【感想・ネタバレ】知の武装―救国のインテリジェンス―のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

このページにはネタバレを含むレビューが表示されています

Posted by ブクログ

ネタバレ

佐藤優氏と手嶋龍一氏の対談もの。東京オリンピックのアジアでの安全保障の意味、飯島訪朝、尖閣問題、TPP等々のテーマの、インテリジェンス視点からの解き明かし。手嶋さんの著作はあまり読んだ事は無いのですが、他の著作も読んでみたくなります。

0
2015年03月15日

Posted by ブクログ

ネタバレ

「インテリジェンス」をテーマに、外交ジャーナリスト手嶋龍一氏と元外務省主任分析官の佐藤優氏が、対談形式で進めて行く著書。正直、この手の知識には疎い私にとっては、深すぎてついていけない部分もあったが、とにかく内容が知的で面白い。ソチ五輪について、北朝鮮への飯島氏の訪問について、東京五輪招致の裏側、TPPについてなど、ニュースで何となく聞いたことのあるニュースを、様々な情報を基に知的に読み解いていく作業はとても興味深いもので、我々素人に、ニュースに対する多角的な視点を与えてくれる。日本人はとかく、外交ニュースには疎い傾向があるが、こういった著書で知識を深めていきたいと思える本である。

0
2015年01月28日

Posted by ブクログ

ネタバレ

この本の発刊された当時のニュースの裏側が描かれており、今までと違った視点でニュースが捉える事ができる。

普段、何気なく読み飛ばしてしまう政治の小さなニュースでも、後世に与える影響が大きいものだったりする事がある。

ニュースでも仕事でも、インテリジェンスを意識して、もう一段文脈を深く考え、行動して行く必要があると感じた。

0
2020年04月05日

Posted by ブクログ

ネタバレ

13年末に出てた。ちょっと手に取るのが遅れた。
昨年、こちら(R国)でも話題だった雪殿の話に触れており興味深い。そして、今、渦中の集団的自衛権問題にも触れいる。という点で、今のタイミングで読んでも面白かった。

興味深い箇所は、雪殿の箇所にあったIT専門家たちの話。昨今の情報社会ではハッカー等のIT技術の専門家に少なからず、いや、かなり頼らざる得ないが、彼らの組織に対する忠誠心の希薄さ、文化的な対立が問題視されていることを指摘している点。
 国際社会の大きなインテリジェンスに関する話題ではあるが、ふと自分の会社に置き換えても、IT担当者への過度の依存と、彼らの組織への帰属意識の希薄さのジレンマは、国家と同じく潜在的リスクを抱えてるなと思った。

0
2014年07月07日

「社会・政治」ランキング