【感想・ネタバレ】図解 内臓の進化 形と機能に刻まれた激動の歴史のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

要約されているとはいえガチの解剖学に,進化の要素を足すことで上手いこと読み物に落とし込んだ本。「進化」と銘打っているが,実質解剖学の導入として読むのがいいだろう。

0
2021年05月24日

Posted by ブクログ

進化や生物について詳しく知りたいという漠然とした思いから本を探し続ける人は、どうやって読むべき本にたどり着けるだろう。
知識や嗜好が違う万人に勧められる学術本というのは難しく、自分が読めそうな本を片っ端から読んでみるしかなかったが、それを続けることでようやく本当に読みたかった本に出会うことが出来た。

本書は、生きていれば誰もが抱く単純な疑問『人間と他の動物ってどうしてこんなに違うの?』に対し、原始的な脊椎動物から順に魚類、両生類、爬虫類、鳥類、哺乳類とどのように内蔵器官が進化してきたのかをわかりやすく図解で解説する。

例えば両生類が主に皮膚で呼吸していること、魚の浮袋は陸で生活したときに得た肺を再利用したものであること、鳥類の片側の卵巣が退化すること、毛細血管ではなく毛細器官でガス交換する昆虫と体サイズの関係など、雑学としても興味深い内容を体構造の進化と合わせて学べるなんて、なんと贅沢なことか。

もちろん本書一冊ですべてが網羅されているわけではなく、詳細が気になるまま語られない部分は多くあるが、他に読むべき本を増やしてくれるのも良書ならでは。

"生物"はもちろん"理科"が楽しかった思い出が少しでもあるならば、絶対に手元に置いてほしい一冊。

0
2019年05月26日

Posted by ブクログ

内臓・器官別に章立てされていて、哺乳類から爬虫類・両生類・魚類、果ては昆虫や寄生虫に至るまで、その差異を多数の図と共に解説した書籍。
これほど広範な情報を1冊に凝縮した書籍ってのは、他にも有るのだろうか?、と思ってしまうほどの迫力に圧倒される。
文体は硬いが、内容で魅せる。
人体からは想像もできないような構造が、どのような発生の過程で生み出されるモノなのか?などの解説もあり、興味深い。
普通に周囲にいる、或いは体内にいるかも知れない生物との、まるでこの世の物とは思えないほどの相違。
とても良く出来たSF設定のようにも映るが、紛れもない事実を編纂した物であるところが、また面白い。

0
2016年05月04日

Posted by ブクログ

「内蔵とは、体内にある器官系のうち、呼吸器系、消化器系、泌尿器系、生殖器系、内分泌系の5つを一括したもの」らしい。これらの器官がどのようにして進化してきたのか、脊椎動物の内蔵を比較しながら解説する。また非脊椎動物との対比のために、昆虫の内蔵についても紹介する。

0
2015年05月17日

Posted by ブクログ

生物の内臓がどのように進化して生きたかを説明した本。

例えば、馬は構造上鼻でしか呼吸ができない。と言う事は知っていたが、それは軟口蓋と喉頭蓋の働きによるものだという理由を明確に説明ていて興味深く読んだ。

内臓は環境などの変化や進化の過程で、新たに作られたり、不要になり退化するなどして適用しているが、すべてが合理的になっているわけではなく、何世代も進化をする中で独自に最適化しているんだと感じた。

個人的には呼吸器が面白かった。

0
2014年04月03日

「学術・語学」ランキング