【感想・ネタバレ】医療幻想 ―― 「思い込み」が患者を殺すのレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ 2013年06月29日

なかなかよかった。訪問看護で歩けるようになると介護側の負担が増えて喜ばれないなど、症状がよくなればいいっていう単純な問題ではないこと。患者様の希望の通りといっても、当の本人が気持ちが定まらないという実態。薬の認可にまつわる人々の求める理想(治るんだ)と現実(製薬会社は治るとは一言も謳っていない、効果...続きを読むがある)という認識ギャップ。経営して雇っている人たちをたべさせていくために不要な診療をせざるをえない矛盾。
人々が求める医療の期待と実際の医療側の困難、同時に逆パターンで、医療側が技術としてより延命や改善をさせても家族介護側が余計に負担となる現実、をこの本は書き出していると思う。

0

Posted by ブクログ 2013年04月13日

医者である著者が「幻想」という言葉を使って、何でもかんでも医者にかかればいいという警鐘を鳴らす。自分が病気になった時の立ち位置が変わりました。

0

Posted by ブクログ 2013年04月10日

■医療幻想

A.一般の人は、抗がん剤の治療でがんが治ると思っている。
だが、抗がん剤はがんを治す薬ではなく、数カ月程度の延命効果を期待するだけのものである。

B.点滴は脱水症には有効だが、それ以外では意味がない。血液を薄める作用があるため、むしろ有害なことが多い。

C.コラーゲンなどのサプリメ...続きを読むントは効果がない。それでも売れているのは、幻想にだまされる人が多いからである。

D.高血圧の診断基準は厳しくなった。かつては収縮期血圧160mmHg 以上が高血圧だったが、今は140 以上で高血圧とされる。その裏には、製薬会社の存在がある。報道によれば、基準を決める学会の委員全員が製薬会社から寄付を受け取っている。

E.日本では、早期発見・早期治療のためにがん検診が行われている。だが、調査によれば、がん検診を行っても死亡率は下がっておらず、早期治療が有効かどうかわからない。

F.メタボ健診では腹囲を計るが、それだけではメタボ本来の問題である内臓肥満かどうかわからない。また、腹囲の基準も、身長が考慮されていないなど、多くの疑問がある。

G.最近は100 歳まで生きることが憧れの的のように取り沙汰たされる。だが、現実には80 歳代半ばから全身が老化現象に見舞われるため、100 歳まで生きることは極めてつらい。

0

Posted by ブクログ 2023年12月17日

「老いて温まりたいものは、若いうちに暖炉を作っておけ」と西洋の諺を挙げているが、本書を手にしていない者にこそ、この言葉を投げかけたい。

0

Posted by ブクログ 2020年07月13日

文字通り「医療幻想」について医者の立場から書いた一冊。

著者は医師であるし海外赴任など様々な経験をしているので説得力がある反面、特にガン治療においては懐疑的すぎないかと思った。
もちろん、治らないガンもあるだろうし、治療した人とそうでない人の生存率を割り出すこと自体難しいのはよくわかるのだけど。

0
ネタバレ

Posted by ブクログ 2016年11月12日

70年代、共同幻想という言葉が流行った。権力による規制があたかも自分たちによって規制されているかのように幻想させられている。その若者たちが老人になった時、回復見込みがないのに薬や治療を求める。それは病院に行けば治療してもらい回復するはずだと思い込んでいるからだ。筆者はこれも幻想だという。老人になると...続きを読む薬を飲んでも治らない。リハビルをしても回復しない。それが現実だと書いている。
認めたくないが現実はいつも直視しなければならない。

0

Posted by ブクログ 2016年03月21日

医師にして作家でもある久坂部羊氏が、日本の医療に蔓延する「幻想」を明らかにし、医療の在り方を問い直した著書である。
◆薬は効くという幻想・・・新薬の認可のための治験(患者でその効果を試すこと)には限界がある。多くのサプリメントは論理的に効くはずがない。対症療法の薬は自然な治癒力を弱めかねない。。。
...続きを読む◆名医幻想・・・医療者から見たいい医者と患者が思ういい医者には往々にして大きな隔たりがある。エリート医師の集まる大学病院などでは、臨床よりも研究が重視される。。。
◆診断幻想・・・正常と異常を分ける基準値の変更により、それまで正常だった人が病気に分類される(高血圧が好例)。認知症患者の多くは老化現象が加わっているが、その境界など見極めがつくはずはない(老化現象をことさら早期発見して、医療の治療をしても意味がない)。。。
◆厚生労働省が増進する幻想・・・厚生労働省は「健康増進法」に基づいてがん検診を推進するが、がん検診にはメリット・デメリットがあり、日本以外の国ではがん検診は推奨されていない。厚労省が進めるメタボ検診の基準も疑問。人間ドックに人気があるのは日本特有の現象。
◆高齢者の医療幻想・・・老化現象による身体機能の衰えを医療で治そうとしても無駄。終末期医療はなかなか理想的にはいかない。。。
◆医師不足幻想・・・巷で騒がれる医師不足の要因は複雑。医学部の定員を増やすだけでは医療の質が低下する恐れがある。医師の自由を制限する(選択する専門や勤務地に制限を設ける)、患者がコンビニ診断の自制、病院の遠方化、医師以外による医療行為を受け入れることにより解決できる。。。
◆マスメディアが拡げる幻想・・・マスメディアでは、奇跡の治療の良いところばかりを宣伝し、副作用の危険や実際の治療を受ける困難さなどのマイナス面は公正に説明しない。。。
更に著者は、こうした多くの幻想の生まれる最大の要因について、2009年に東大病院でがん患者とがん治療に関わる医師を対象に行われたアンケートで、望ましい死を迎えるためにという質問に、「病気と最後まで闘う」と答えたのは、がん患者では81%、医師ではわずか19%だったことを引用して、医師は治療の実態を知っているのに対し、患者は「治療は良いことだ」と思い込む、情報格差にあるという。
そして、「その状況を少しでも改善するには、患者と医療者がわずかずつでも歩み寄るしかない。患者はむやみに医療に期待せず、ふだんから老いや死をある程度受け入れる。医療者は、がんの終末期医療や延命治療など、医療現場の悲惨を積極的に世間に伝え、無駄な医療で儲けるのを控え、できるだけ患者に親切にする」しかない、と結んでいる。
(がんを中心とした)病気の治療や薬、検診の是非等については、近藤誠理論やそれへの批判を含む多くの本が出ているが、本書は医療の制度や業界にスコープを広げてその実態を明らかにしている点で有益な書と思う。
(2013年5月了)

0

Posted by ブクログ 2015年02月20日

問題点は、諸々の幻想を否定するために依拠しているのが、ほとんど主観に基づくものだってところ。もちろん、医療従事者から見た医療の現場は、一般人よりも的を射ているのは当たり前。だから、マスコミとか政治に対する主観は、概ね的確な指摘だと思う。ただ、諸々の医療行為とか治療に関する部分は、科学的に検討する必要...続きを読むが当然ある訳だけどそれがなされていない、ないしはその記載がない。ただ、実は本文中にその断りがさりげなく出てくるんだけど、流し読みだと見逃しそう。でも、メディアを批判する論拠がメディアから得たもの、じゃいかんでしょう。という訳で、科学的な部分:3、主観的な部分:4で四捨五入して☆4つ。

0

Posted by ブクログ 2013年05月12日

検診をすれば安心、薬を飲めば安心、診断がつけば安心、医者にかかれば安心、などなど。よく考えればそうでないことがわかるのに、そう思い込みたくなるこれらの「幻想」。これが患者を不幸にしているという主張には納得できる。
「医者にかかるな」というような内容の本がよく売れるのもそのためであろうが、逆に言うと日...続きを読む本では医者にかかることは比較的容易であるということなのだろう。これ自体は幸福なことなのだが。

0

Posted by ブクログ 2013年04月03日

医療幻想の題名だが、患者が作る医療への幻想について、いくつかの観点から取り上げている本だった。著者が医者であり、また小説家でもあるので、医療事情にも詳しいことと、海外勤務からの経験から諸外国との比較の話もあり、興味深かった。

本書を通じて、製薬会社、マスコミ、厚労省、学会、等々の医療の幻想を作る機...続きを読む関についても指摘しているが、筆者の言葉もかなりキャッチな言葉が並んでいるように感じた。その言葉が、エッセイのように読みやすさにもつながっているのでよいのではないかと思う。

何はともあれ、医療や自分の死は人生で無関係ではいられないことなので、もう少ししっかり考えなくてはと自戒の思いになった本だった。

0

Posted by ブクログ 2013年03月30日

・消毒をするとかえって傷の治りを遅くする
・心不全の死亡率は、軽度の肥満の方が痩せた人より低い
・健康診断を熱心に受ける人は、受けない人より短命
・抗がん剤でがんは治らない。延命効果を期待するだけ
・レントゲン被曝
・メタボ健診
・ヒアルロン酸、コラーゲン…

なかなか過激である。

0

Posted by ブクログ 2013年06月02日

世間では、あちらもこちらも立つようなバラ色の幻想が、マスメディアを中心として拡大再生産されている。

気付かない人と、気付かないフリをしている人。いつかは気付かされるんだろうけど。

0

「学術・語学」ランキング