【感想・ネタバレ】赫眼(あかまなこ)のレビュー

あらすじ

目を奪う美貌と、小学生とは思えぬ色香(いろか)。転校生の目童(まどう)たかりは、謎めいた美少女だった。学校を休んだ彼女に届け物をしに、少年が訪れた家の奥――そこには、あまりにも禍々(まがまが)しい何かが横たわっていた……。(表題作)合わせ鏡が作り出す無限に続く映像世界。その魔力に取り憑かれた男を襲う怪異とは?(「合わせ鏡の地獄」) 書下ろし掌編(しょうへん)を含む、悪夢のような傑作12編。

...続きを読む
\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

短編八篇と、書き下ろし掌編四篇が収録された、著者初のホラー短編集。著者の怪奇短編の原点と言うべき作品で、どれもとても怖かった。表題作『赫眼』は、正体不明の怪異だけでなく、最後の台詞でゾクッとした。『灰蛾男の恐怖』は、ミステリ的な謎解き要素のある短編。勿論とても怖い。『後ろ小路の町家』は、背後から迫って来る怪異の描写に戦慄不可避。

0
2023年03月23日

Posted by ブクログ

ネタバレ

全て著者自身の実体験である感じで書かれている短編集。どこまで本当なのか分からないんだけど、最初と最後のお話が繋がった時の鳥肌!
別の「電話」をテーマにしたアンソロジーに入ってためちゃくちゃ怖い奴が収録されてて、それも読み返せて良かった。

0
2020年07月29日

Posted by ブクログ

怖い。
この一言に尽きます。
ホラー好きの三津田先生によるホラー短編集です。
表題作の『赫眼』や『よなかのでんわ』『後ろ小路の町家』がとても怖かったです。
また最後には私の好きな死相学探偵シリーズの短編が収録されています。
この話には冒頭の『赫眼』のあの子と思しき子がチラリ…w

ホラー好きの方には是非オススメしたい本です!

0
2013年12月11日

Posted by ブクログ

怖い話には惹かれるが、読んだ後トイレやお風呂が怖くなる人は電灯をつけて
昼間に読みましょう。
怖い話には惹かれるし、読んだあともひょっとしたら怖い体験に自分も出会えたらなー、
といったタイプの向こう見ずな人は、深夜に枕元の電気スタンドだけで読みましょう。
寝返りを打とうと反対側を向いた瞬間に、この表紙の女の子が笑って
あなたを覗き込んでいるかもしれませんよ。

そんな無駄話はさておいて、本当に買ってよかったホラー本の一つでした。
読む端からゾクゾクとしたものが背筋を駆け上がります。
背後や頭上が妙に気になり、物語がおぞましい展開を見せるたび、
顔を引きつらせ、身体をこわばらせて、それでもページをめくる手は
止めることができません。

ストーリーの中身は、あくまでもよくある「怖い話」。
ネットで既に飽和状態の傾向すらある、ごくごくよくあるような怖い話です。
しかし、それをどのような文章で表現するかによって、ここまで恐怖の感じ方は
変わるのだなと舌を巻きました。
正体不明の存在が正体不明なまま、『何かわからないが怖い』で終わる点も
素晴らしいと思います。
主人公には怖い目に遭うような理由は何もない。
ただ理不尽に、何のいわれもなく、おぞましいものがヒタヒタと忍び寄る。
ホラー(特に日本的なじわ怖)が好きな人が、本当に求めている怖さの要素を
兼ね備えた本だと思います。

オススメは、『後ろ小路の町家』

0
2013年05月16日

Posted by ブクログ

赫眼
表題作&カバーイラスト
転校生の謎めいた女の子の家にいた禍々しいなにか…

怪奇写真作家
雑誌編集者が怪奇写真作家の自宅を訪ねる…

怪談奇談・四題
(一)旧家の祟り
数百年も続く旧家の七代末までの祟り

見下ろす家
新築されたというのに、いつまで経っても人が住む気配の無い崖の上の立派な洋風住
僕は、あの家が僕を見下ろしていると感じていた。
怪しい家を調べようと少年達が中へ入る…

怪談奇談・四題
(二)原因
ある日を境に悪い出来事の続くK
そのはじまりの日の出来事とは…

よなかのでんわ
5年前、仲間5人で酒の勢い行った廃墟と化した墓場から掛けているという電話
ほんまはな、お前をこっちへ呼びたかってんけど…

灰蛾男の恐怖
温泉旅館の露天風呂で出会った老人から聞いた蝙蝠男と灰蛾男の二つの事件
二通りの謎解きをしてみせた僕を襲う恐怖…

怪談奇談・四題
(三)愛犬の死
最愛の愛犬と引き換えに授かった子供

後ろ小路の町家
引っ越したばかりの京都の小路が昔の俗称では後ろ小路と呼ばれていた
『あそこを夕方に通るときは、ぼうっとせんように気ぃ付けんといかんよ。頭も心も空っぽにしとったら、後ろから何かが憑いて来てしまうから……』

怪談奇談・四題
(四)喫茶店の客
とある喫茶店で近くに座っていた女性が突然おかしなことを口走り出した。
好奇心に駆られ、聞き耳を立てた…

合わせ鏡の地獄
合わせ鏡に魅せられ、覗いてはいけないのに、覗いてしまった男の話…

死を以て貴しと為す 死相学探偵
事務所の扉を開けるなり、「俺にも死相が視えるでしょ?」と詰め寄ってきた男
彼には「死の影」など纏い付いていないのに禍々しい何かを感じる…

0
2012年02月25日

Posted by ブクログ

短編集
これは怖かった・・・この方の短編としては私はトップクラス。
タグですが、サイモン・マースデンは作中に出てくる写真家さんです
是非、こちらも楽しむべきw

0
2011年08月20日

Posted by ブクログ

こんなホラーを待っていた!!!
どの作品も後味が悪く非常にゾクゾクできる物でした。
特に京都が舞台の作品がお勧めです。

0
2011年07月02日

Posted by ブクログ

こいつはおもしろかった。
旅行用にと購入した一冊。
旅先で読みとさらに恐怖が増す・・・・・
灰蛾男の恐怖なんて温泉にぴったり。 「ほうっ」
「ほうっ」「ほうっ」この描写がたまらない。
赤眼は最高だった。巻末最後の死相探偵の短編なんか
ぞくぞくしたよ~。

0
2011年02月19日

Posted by ブクログ

おどろおどろしい雰囲気の得意な作家が、
おどろおどろしく書いたホラー短編集。

一言で言うと大満足です。
元々はホラーミステリの作家さんですが、
いわゆる和製ホラーのうす暗さをテンポ良く書ける方なので映画を見る様にさくさくびくびくドキドキできます。
学校の怪談系や本当にあった~系が好きな方は絶対好きだと思われます。

ところで作中作への言及で作者御本人は金田一シリーズと著作を一見似ているが異なるものとされている事を知りちょっと反省。
確かに民俗学的なアプローチの仕方は三津田氏の方が現代的なのですが…読み込みが足らんかな??

ともあれ冬の夜をさらに寒くなりたい方にオススメの一冊。
私は怖くて電車の中でしか読めませんでした…

0
2011年02月04日

Posted by ブクログ

三津田さん初期の短編集。『そこに無い家に呼ばれる』で言及されていた「よなかのでんわ」が気になって購入。まだきちんと読み比べられていないのですが、両者の類似点がいまいち分からず。そのうち比べてみよう。
お気に入りは「見下ろす家」です。

0
2020年10月20日

Posted by ブクログ

ネタバレ

その少女を決して家に招き入れてはいけない。彼女は魔性の物なのだから。一度読んだ本を再読。朧気に覚えていた恐怖感よみがえった。タイトルになっている話より私は「怪奇写真作家」、「後ろ小路の町家」の方が私は恐ろしかった。

0
2020年09月22日

Posted by ブクログ

合わせ鏡の地獄が一番印象に残っています。私も祖母や母に、合わせ鏡を決して覗いてはいけないと言われて育ってきたので、私にとって現実味のある話になりました。

0
2016年07月16日

Posted by ブクログ

ミステリとホラーを融合させた作風といわれる三津田信三の短編集。個人的にはこの短編集にはさほどミステリ色は感じられない。また、「ホラー」というカタカナ語よりも、怪奇小説とか恐怖小説と言い表した方がよいような、独特の湿り気と粘つきを感じる。
作中で、著者の分身のような登場人物が、「昭和二十年代から三十年代の農山村や孤島などの閉鎖的な空間を舞台に、憑き物信仰や葬送儀礼といった民俗学的なテーマを題材にして、怪奇幻想色の強い探偵小説を主に書いています」と言っているが、なるほど、昭和の匂いが強いかもしれない。読みながら「口裂け女」などを思い出したりしていた。

8編の短編の間に、4つの掌編というか、ごくごく短い、聞き書きや体験談のような話が挟み込まれている。
掌編の方は、特に落ちがなく、尻切れトンボのような話もある。それが逆に真実味を帯び、妙な余韻を残す。
短編で特徴的と感じられるのは、現実と虚構を編み上げていく手法の切れ味と、読者の半歩先を行く意表の付き方のうまさである。
現実の雑誌や怪奇写真家を織り込みながら、いつの間にか、虚構の世界に引き入れられている。ほかの短編に出てきた怪異が別の短編に引き継がれるのも、既視感を後押ししている。虚構の話を何度も聞いているうちに、それが現実のことのように思えてくるのだ。

そのうえで、「来るぞ、来るぞ」と待ち構えている読者の背後から、「実はこっちだ!」と言わんばかりのひねりが入る。

全般に、この作者は「つなぐ」ことに長けているのだろう。
あちら側とこちら側の境目。現実と虚構のあわい。
作者の手引きで、そこを「つ・・・」と通り抜けたときに、自信が揺らぎ、恐怖が生まれる。

そのとき、怪異が現実にこの手元の本から浮かび上がる、または本の中の怪異の世界に引きずり込まれる錯覚に襲われるのだ。いや、それはもしかしたら「錯覚」ではないのかもしれない・・・。

0
2013年07月30日

Posted by ブクログ

パンチ力があるわけじゃないんだけど、ジワジワと気づいたら包囲されてるような怖さ。読み返したくない。でもそこが三津田作品の魅力。

0
2013年01月14日

Posted by ブクログ

目を奪う美貌と、小学生とは思えぬ色香。
転校生の目童たかりは、謎めいた美少女だった。
学校を休んだ彼女に届け物をしに、少年が訪れた家の奥―そこには、あまりにも禍々しい何かが横たわっていた…(表題作)。
合わせ鏡が作り出す無限に続く映像世界。
その魔力に取り憑かれた男を襲う怪異とは(「合わせ鏡の地獄」)。
書下ろし掌編を含む、悪夢のような傑作十二編。

どれもこれも背筋がゾッとする作品。


中でも「よなかのでんわ」、「怪奇写真作家」は特に後味が
悪い作品。夜中に読むのはオススメしない・・・。

0
2011年03月26日

Posted by ブクログ

表紙の絵に惹かれて。
なんだか怖そうな感じだったので、初ホラーです。

この方の作品は初めて読みましたが、なかなか面白かったです。

作品中に作者本人が現れることもあるので、それがより現実味のある描写にしていますね。

『赤眼』も面白いですが、『灰蛾男の恐怖』が個人的にお勧めです。最後の老人の一言が、なんとも。

ただ、残念なのは空間の説明がなんか複雑に思えて、人物がどこのどういう位置に居るのか、やや想像しにくい気がしました。
蛇足で簡素化しても良い部分もあったし、逆に説明不足に感じる部分もあった気がします。


個人的なネタバレ


ほうっ・・・ほうっ・・・が一番怖かったな。
あの一言の怖さはなんなんだ。

0
2010年11月15日

Posted by ブクログ

短編集の文庫…完全になめてた。背筋が薄ら寒くなるコワさを満喫できた。最初の短編『赫眼』を読み終えたとき、苦笑いしながら「うひぃぃぃ…流石は【三津田信三】!!!」と唸ってしまった。ただ、同じパターンの終り方が数編あったのが気になるところ。今、死相探偵シリーズ・三津田信三シリーズを読みたい気分。

0
2010年10月25日

Posted by ブクログ

2009/9/13 メトロ書店御影クラッセ店にて購入。
2012/12/25~12/29

三津田信三さんのホラー短編集。これは、怖い。レベの高い作品が目白押し。
最後の短編には、死相学探偵シリーズの弦矢俊一郎も登場する。このシリーズ、読むか読まないか迷っていたが、面白そうなので読むことにしよう。

0
2012年12月29日

Posted by ブクログ

個人的・夏のホラー特集。氏については、もう安心のクォリティ。虚実の境が曖昧な、得意パターンの物語を集めた短編集。

0
2024年08月21日

Posted by ブクログ

三津田信三さんは数年前に家シリーズから読み始めてハマったタチなのですが、なんか…初期作品ってだけあって文章や展開に試行錯誤してる感すごく新鮮

0
2024年08月06日

Posted by ブクログ

 三津田先生は私の好きな作家のひとりなのだけど、好きなだけにこの初期の短編集を読むと、違う!先生はこんなもんじゃあないんだ!これを読んで先生の作品を知った気にならないで頂きたい!とか鼻息荒く思ってしまいます。
いえ、この赫眼も十分面白いですが。
 もし自分が小説家だったら、作品を出すごとにネタが枯渇していきそうな気がするのですが、三津田先生は作品が出るごとに恐怖が洗練されていっているような気がします。メタフィクション要素の差し込み方もこの作品の頃よりもずっと今に近づくほうが「もしかして実話かも」と思ってしまいそうなリアリティのある恐怖を感じます。
時が経つにつれ表現力が増しているというからというのもありますが、何よりも先生ご自身が本当に怪談がお好きなんだろうなぁと思わせられます

0
2020年08月19日

Posted by ブクログ

怖い短編集
一番はじめの赫眼がいちばん怖かった
読んだ後自分にも何か起こるんじゃないかと少し
不安になる

0
2020年07月25日

Posted by ブクログ

ホラーとミステリーの融合が特徴的な三津田信三氏の短編集。
ミステリー要素が含まれるものもあるが、殆どが謎が解けても恐怖は続く、ホラー短編集である。
主人公はほとんどが三津田信三氏であり、他作品の名前が出てきたり、死相探偵の短編が入っていたりと、ほかの作品を読んでいるとさらに楽しめる。
三津田作品は追われる描写が素晴らしいと思っているので、表題作「赫眼」の追われる描写が怖かった。

0
2019年10月02日

Posted by ブクログ

ホラー短編集。
ホラーと言うよりも怪談と言った方が合っている気がする。
表紙の女の子、こっち見ないで欲しい。怖い。
『赤』の漢字を『赫』にしているところがまた怖い。

三津田信三は私の怖いツボを、とことんと突いてくる。
ホラー小説って、どうして夜中に急に読みたくなるのでしょうか。

0
2018年01月10日

Posted by ブクログ

 同じホラーでも文章の上手な作家さんは、当然のように脅かすツボを心得ている。ユーチューブで怪談話を見るのだが、上手い人になると「脅かす前の普段(普通)があっての怪異があっての、気づくのが一歩遅れてから肌に泡がたつ」ていうのが、私的にはよろしい(笑 この著者は文章が上手い。

0
2015年06月23日

Posted by ブクログ

奇談短編集。百物語をしているような気分にされられた。恐ろしいほどの禍々しさはなく、薄い霧が漂うかのような不気味さを感じた。

0
2015年03月09日

Posted by ブクログ

オチのある怪奇体験のような短編集。現実の話と混ぜ合わせた展開。こういう書き方は残穢で免疫ができているけど、やっぱり、ちょっと私にそんな話やめて下さいよって気持ちになる。

0
2014年05月04日

Posted by ブクログ

短篇連作という形のせいか、日頃の持ち味よりちょっと淡白かな。
謎の正体がわからないのでその点がいまひとつものたりない。
表紙絵がグロなのは相変わらずで何とかしてほしい。

0
2013年08月01日

Posted by ブクログ

8編からなるホラー短編集。

ホラーというより怪談に近い感じがした。
実在する物や者が登場するのでなかなかリアリティーがある。

最後の「死を以て貴しと為す」は少しだけミステリー的要素が
加わり一番良かった!

0
2013年01月15日

Posted by ブクログ

初・三津田作品

短編集

現実なのか作品なのか、だんだんわからなくなりながら読んでいた。

ゾッとするというより、なんだか気持ち悪い感じ。
いい意味で。

「よなかのでんわ」は分かりやすく怖かった。

「灰蛾男…」の「ほうっ」が一番怖かった。

これからシリーズ物読み始める。
長編が楽しみ。

0
2013年01月10日

「小説」ランキング