【感想・ネタバレ】拡張する脳のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ 2015年01月23日

藤井先生なんで脳科学者なのにSRやってるんだろうと思ってたけど、人の社会性を脳の働きとして明らかにするというのを読んでなるほどと思った。面白かった。

--
人の社会性を脳の働きとして明らかにする
知っているということを知っている。メタ認知。

0

Posted by ブクログ 2014年05月22日

Substitutional Reality(SR:代替現実)の実験をベースに脳の機能を研究している過程を詳細に述べている.SRを体験してみたくなった.平面型の電極(ECoG電極)を活用して、脳を精密に調査できる手法を開発する過程は、既存の壁に阻まれるよくあるパターンを打ち破る事例であり、読んでいて...続きを読む著者の馬力に感心した.得られたデータを公開するという考え方も、非公開を常とする日本の社会の現実を打破する立派な試みだと感じた.

0

Posted by ブクログ 2013年12月15日

実際に現実を入れ換えるとどうなるか?って実験を科学未来館でやってて、すごく行きたかった。その実験をやってた人の本。その部分も最初に来て面白いんだけど一番かっこよいのは社会的弱者が我慢をするというのが社会の基本である。そこから隙を狙うという知能が発達するって言うことを実験で検証するところ。

0

Posted by ブクログ 2013年12月10日

話の導入としてSRシステムを持ってくところが上手く、興味を持って作者の意図する研究を理解することができた。この書き方は相当うまい!
研究者としての、実験環境から作ってしまおうという姿勢には敬服する。

0

Posted by ブクログ 2013年12月07日

この本を読んで、女性が清潔、栄養、コミュニケーションにこだわるのは子供の発達のために必要な進化の結果である事がよく分かった。
また、ヒトとは、社会脳、すなわちコミュニケーション能力の獲得に対して、進化においても、個の発達においてもかなりのコストを支払っていることも分かった。
簡単に言えば、赤ちゃんに...続きを読む手がかかるのは当たり前だということである。
エイリアンベッドを使ったSRを作った人が社会脳の研究をしているとは思っていなかった。そういう意味で驚いた。
本を読むと、中二病全開のネーミングセンスや、SFなどからの着想など、大変共感が得られた。マッドサイエンティストはこうあるべきだ。(^.^)

0

Posted by ブクログ 2013年09月28日

理研の研究者が自身の研究内容をまとめたものです。前著「つながる脳」以降の研究の進み具合が分かります。脳関係の本は多くありますが、ほとんどが、他の方が行った研究をまとめたもので、自身の研究のみを書いたものは少ないと思います。そのためか、参考文献がありません。
内容は独自性が強く、エキサイティングです。...続きを読む研究毎度をくすぐられるものでしょう。おおむね2つから構成され、1つがSRシステムで、バーチャルリアリティのようなものを感じられる装置で、もう1つが、多次元生体情報記録手法で、脳や社会情報をまるごと全て記録し、解析するもので、書くと、簡単そうだが、非常に苦労が多く、誰も手を出さない所だろう。
研究データを全て公開しようというのも現代的な気がします。アクセスすると、何か面白いことがあるのでしょうか?
非常に多くの可能性、広がりについて、書かれており、今後の進捗が期待されます。子どもの頃に、こういう内容を見れば、こういう所で研究できればと思うのかもしれません。

0

Posted by ブクログ 2019年02月28日

著者の研究分野は、人と人との関係の中で脳がどのようにふるまうかという「社会脳」を明らかにすることである。。この「社会脳」というテーマを探索するためには、再現性を担保することが困難であるという「一回性の問題」があるために、従来の脳科学の研究手法では解明が困難であった。そこで、著者藤井博士は全く新しいツ...続きを読むールを生み出すことで、その問題を突破しようとしている。それが、現実では起こっていない状況(代替現実)をつくり出す「SRシステム」と呼ばれるツールだ。このユニークかつオリジナルなツールを使って、辿り着いた境地はSFの世界そのものである。

著者は本書終盤で「ツールに何を使うかによって、ぼくたちがどこまでいけるのかが決まる」という印象的な言葉を残している。過去にもインターネットやスマホといった画期的なツールにより、我々の生活は一新されたといっても過言ではない。本書では何とも不思議な「SRシステム」というツールが頻繁に登場するが、「このツールで何かが起こせることを既に知っている」という「メタ認知」があなたの脳にも起こるかもしれない。

0

Posted by ブクログ 2014年03月30日

筆者が研究している脳科学の先進的な分野を紹介。とても興味深い本です。

筆者の主な主張は2つで、
・脳の活動の分析はこれまで点的な分析が主流だったが全体の面的な分析をしないと見えてこない分野があるのでその視座での研究が必要。
・「社会脳」と呼ぶべき、他人との双方向的な関係によって生じる文脈について反...続きを読む応する脳活動がある。

0

Posted by ブクログ 2014年01月27日

これまで読んできた脳科学の本とは異なり、読後の爽快感が少ない。しかし、これは批判的な意味あいではなく、著者が述べるように一般向けの脳科学本はあまりにも平易に書かれていたり、人々に誤解を与えるような構成になっているのかもしれない。

物理学よりも400年遅れていると揶揄される脳科学とのことだが、今後指...続きを読む数関数的に明らかになることが増えていくことを強く望みたい。

0

Posted by ブクログ 2014年03月17日

脳研究のための技術開発、高精度で多種類のデータを収集した中から答えを探していく。SRシステムは、エンタメや経験アーカイブにも活用できる。

いろいろな分野から脳科学に参入することで、更に研究が進む、そういう分野になっているのですね。

0

「学術・語学」ランキング