あらすじ
「感情」を精神論ではなく科学的にコントロールして、
自分がのぞむ結果を出し続けるためのガイドブック。
動きたくてもすぐに動けない、続けたくてもなかなか続けられない
原因を解き明かしながら、「自分」と「チーム」を動かす
マネジメント術を図解入りでやさしく伝える。
【本書がもたらす5つの効能】
1 感情を自在にコントロールできるようになる 2 あらゆる制限をなくして、新しい自分と出会える 3 人の心を豊かにしながら、人に影響力を持てるようになる 4 高い目標に向かって、行動を継続できるようになる 5 努力感なく、価値のある人生を作っていけるようになる
【まえがき】 人は感情の生き物だ。 やってみたいと思っていても、“不安”で手を出せなかったり、
やるべきことだとわかっていても、“面倒くさくて”手が出なかったり、
いつもならうまくいくのに、“プレッシャー”でのぞむ結果を出せなかったりする。
もちろん自分の行動は、自分の考えで決めている。 でも行動に移せるかどうかは、結局そのときの“感情”次第。 うまくいくかどうかも、結局そのときの“感情”次第。
本当は「自分の行動は、すべて“感情”に支配されている」ことを、今までの経験からよく知っている。
それなのに多くの人は自分の感情について知ろうとせず、
どう向き合うべきなのかもあまりよくわかっていないようだ。
なぜなら「自分の感情は、まわりの状況が決めているもの」
「感情に負けるのは、心が弱い証拠だから」という風に思われているからだろう。
たしかに、もしもまわりの状況が気分のすべてを左右するなら、
人生の大半は感情の力に押し流されていく。
でも、そうじゃない。
感情は「眠い」とか「お腹が空いた」というのと同じように、
脳の中で起きているただの化学反応だから、自分の意思でコントロールすることができる。
そして法則をつかんでしまえば、その力を活用することができる。
あなたがのぞむ方向へと、あなた自身をどんどん動かすために。 あなたの感情は、あなたの足を引っ張らない。
それどころか感情はあなたが生まれたときからずっと、
あなたが願っている場所へたどりつけるように見守り、
助けてくれている最高のパートナーだ。
古今東西の賢人たちは皆、その力のすばらしさを認めていた。
だからこそ、信じられないような偉業をいくつも成し遂げられたわけだ。 この本は、専門家たちが解き明かしてきた“感情の法則”の中から、
実生活で使えそうなものだけを選りすぐって、わかりやすくまとめたものだ。 毎日に法則をあてはめていく中で、
どんなアドバイスよりもすぐれた知恵、そして最高の未来を作り上げる力が、
すでに自分の中にあったんだという驚きと感動をぜひ味わってほしい。 その瞬間、今までの出来事が次々とつながり、
人生が見違えるような感覚に包まれることだろう。
感情タグBEST3
Posted by ブクログ
近所の本屋の閉店セールで目に留まって、読んでみた1冊。最近めっきりこういう自己啓発系の本は読んでなかったけど、読むと「よし動こう」って気にさせてもらえるのでたまに読むのはいいですね。大切なのは、これを読んだ後実際に動き出すかどうか。自分のニーズと相手のニーズが「安定感」「変化」「重要感」「つながり」「成長」「貢献」の6つのどれが優先されているかを考えながら、できるだけ早く、できるだけ多くのアクションをしていけたらと思います。
Posted by ブクログ
夏の8冊目。
今まで読んできた本をコーチングの観点を混ぜてわかりやすく書かれている。とても読みやすかった。
自分がどう行動して行くか。行動するのは意思のちからではなく、行動しやすい感情になるかどうか。ではどうすればそういう感情になるか、わかりやすく書かれている。
今まで学んできた土台があるからこそ、納得して読み進められた。
Posted by ブクログ
マイナス思考のネガティブスパイラルに陥った時に読みました。
プラスの感情への気持ちの持っていき方、なぜそうした方がいいのか解説しながら書かれており、読んだ後すっと気持ちが楽になりました。
Posted by ブクログ
著者の言う「意識のクセを少し変えるだけで、同じことでも感情が変わってくるはず」はまさにその通りで、意識への些細な働きかけとそれに伴う結果には、大きなテコの原理が働くことを実感。
本書で特に残ったのは、
◯意識を置く地点一つで行動は変わる。既定している過去に置くのか、どんな可能性もある未来に置くのか。「自分にはどうしようもないこと」を意識して「どうなるんだろう」と不安になるのか、「自分がどうにかできること」を意識して「これをやればいいんだ」という確信を得るのか。
◯欲する結果を明確に言語化して認識することで、それに向かって「どうしたら?」と自然体で行動できるようになる。高すぎない適度な”目標”を作って、今までと違う思考や行動へのスイッチを入れる。
◯「今日は何しよう?」私たちが思考する時は質問をきっかけに始まっている。従って、自分への質問を自覚したり変えるだけで、目の前の出来事が正反対に映る。本を「つまらなそうだ」と思いながら読めばきっとそうなるが、「自分に役立つことはどれか?」と質問してから読み始めると、役立つ部分が浮き彫りになってくる。
◯たった一つの言葉は他人だけでなく自分をも癒すこともできれば、傷つけることもできる大きな力を持つ。そして、多くの人は自分の使った言葉にとらわれる。今いる状況を「ピンチ」というのか「チャンス」というのか。状況に対してどんな言葉を選択するのかが大事。そして、言葉の選択肢をたくさん持っておく。
◯本当の問題は問題そのものではない。いろんなことが問題に「見えている」「聞こえている」「感じられている」ことが問題なのだ。感情がたいしたことではないことを、たいしたことにしてしまっている。「問題を大きく捉えすぎている」場合は自分がコントロールできることだけに焦点を当てる。あとは無意味。
◯頭の中に「できない」という言葉が多い状態だと、「なぜやらないのか?」という理由をどんどん集めてしまう。そこで、「なぜできるか?」という質問を、自分に問いかけてチャレンジしてみる。
◯毎日の行動パターンの変化の難しさも意志の強さではなく、意識の問題。「続けたい行動を続けられた場合」「やめたい行動をやめられた場合」それぞれ時間が経過した後、どれくらい大きな開きが生まれるのかを想像してみる。その違いを決定付けるのが、「今」の新しい一歩目であることを意識をする。
感情や意識は移ろいやすく、コントロールは確かに難易度が高い。それでも著者の言うように「一晩で塗ったメッキはすぐには剥がれるけど、何度も何度も上塗りしていくうちに、何時の間にか本物に仕上がっている。」という姿勢でゆっくり身につけていこうと感じた。
Posted by ブクログ
「やりたくないを科学する」というサブタイトルです。
今までの自己啓発本とは違い
「感情は脳の化学反応に過ぎない」ということを前提に
感情をコントロールする方法が書かれています。
どうして目標を立てる事がいいのか
どうして良い言葉を使うほうがいいのか
脳のお話しを交えての説明なのでわかりやすい。
根性論になりにくいところが良い。
Posted by ブクログ
眠れなくなるほどではなかったですが。
分かりやすく、読みやすい。覚えておきたいワードがいくつかあり、子どもたちが大きくなった時にも伝えたいことがたくさんあった。
「時間がないからできない」ではなく「やらないから時間がない」はごもっともすぎ。結局、バモス!!
Posted by ブクログ
自分を変えたくなって、まず自己啓発本分アレルギーから見直してみようと思い、手に取った自己啓発本第1弾。
字が大きくてサラサラ読めます。真面目に読もうとしなくても頭に内容が入ってくるのは楽でよいです。
内容的には29ある見出しのうち4つぐらいは記録したいなと思いました。6つのニーズの話は、自分のことも他人のことも、これを意識しながら観察できれば少し冷静になれるかもしれない。
根拠がよくわからない、それができたら苦労しないぜって部分もあるけど、比較的精神論よりは分析的で納得できます。
Posted by ブクログ
感情をコントロールする方法が体系的に纏められていて、ふと行き詰まったときに読みたい本。今年のセルフテーマ「覚悟を決めて取り組む」そのものであった。今日が人生最後の日だとしても後悔なく幕を閉じたいと思った。
Posted by ブクログ
社会生活色々感情的になることも多く、どうしたものかと思っていたので手に取りました。結構有名なメンタルマネジメント本のもよう。感情を否定せず、感情を自分の行動へ昇華する技をいろいろ学んだように思えます。引用としては、
感情はメッセージであり、それを受け取って行動にかえ、替えられたら感情に感謝して忘れること。目標は感情にスイッチを入れてくれるので、自分がワクワクする目標を増やすことが鍵。人には先天的に持っている「安定感」「変化」「つながり」「重要感」「成長」「貢献」などのニーズがあるので部下が求めているニーズを相手の世界観に飛び込んで理解すると良いコミュニケーションができる。これらは常に意識していきたいなと。
Posted by ブクログ
1章1章が短く判りやすくて直ぐ読めてしまう。 気の持ちよう、考え方でやる気がでてくるという誘導は今までにも数多く読んできたが、でも毎回元気付けられる。 タイトルからしても近くに置いて時々、元気の無い時に拾い読みしたい。 確かにやりたいことが湧いてくる感じはする。
元気付けられる分安心して、よく眠れてしまった。
Posted by ブクログ
気付くことが多く、読む価値のある一冊でした。
【チカラ たくさんの自分の力】
自分の中にある、使わなくなって放置したままの能力。昔使っていたその能力を、いま本気で使ったら、これからどんなことができるだろうか。
Posted by ブクログ
●
●無駄な感情なんて一つもない。まず自分の感情を全面的に信頼することからはじめよう。
●もし自分にとって不利に働く感情があるとしたら、それは感情が悪いんじゃない。その感情に「持たせている意味」がそうさせているだけなんだ。痛みの感情は、「行動を変えろ」と知らせてくれている。
怖い→ 経験していないことが起きるかも。できるだけ準備をしておこう。できたら心配せずうまくいくことについて考えよう。
傷ついた→期待と相手の行動にギャップがあった。どういう期待をしてたか、なぜ相手がそういう行動をとったか考えよう。
怒り→自分のルールと相手の行動にギャップがあった。ルールの正しさを確認、相手とルールの価値を確認、ルールが大事ならどうしたら理解してもらえるか、考えよう。
イライラ→今の行動は望む結果をもたらしていない。やり方を変えるいいタイミングだ。
落胆→期待の大きさがたまたま合っていなかった。調整しよう。
罪悪感→自分の憲法に違反した。二度と繰り返さないために今何か行動した方がいい。行動を起こしたら手放そう。
絶望・無力感→状況や出来事が人生を支配していると勘違いしている。自分でコントロールできることに集中しよう。そして一番簡単そうなステップからとりかかってみよう。人生に価値のないことは起きない。
孤独→自分が作り出した幻想だ。まわりを見れば声をかけてあげられる人、助けてあげられる人、会おうと思えば会える人があふれている。
メッセージを受けとったら行動を変える。行動を変えたら、感情に感謝して手放そう。
●感情を構成しているもの→意識の向け方、言葉の使い方、からだの使い方
●動きたくてたまらないところに意識さえ向ければ、あなたの行動はもう誰にも止められない。
●明確な言葉に向かって、発想と力が引き寄せられる。
●目標の価値は「達成するため」にあるわけではなくて、「感情にスイッチを入れるため」にあるからだ。考えてみよう。絶対にうまくいくとわかっていたら、どんなことをやってみたいだろうか。絶対に失敗しないとわかっていたら、どんなことに挑戦してみたいだろうか。制限をとっぱらった目標。それが多ければ多いほど、動きたいという感情は大きくなっていくようにできている。
●思考の
Posted by ブクログ
やってみたいけど、最初の一歩が踏み出せない。進み続けることができず、立ち止まってしまう。
そんな始められなかったり、継続できない事には不安や恐れや恥じらいなどがある。
どうすればそれに気づき、コントロールし乗り越えることができるのかがまとめられている、動けるようになるための考え方の本。
くりかえし読むことで、本当に嬉しいこと、絶対に嫌なこと、ただの思い込みかもしれないことが見えてきそうな気がする。そしてその先にやるべき事もわかるかもしれない。
Posted by ブクログ
前向きな姿勢は大切で、
言葉にすることで見えてくるものがある。
変化を怖がらず
やりたいことは宣言しよう!
前向き
変化
言葉にする
この三点の重要性を感じた。
ついてきて欲しければ、まず自分がついていかないとね。
Posted by ブクログ
前向きに行動するための、感情のコントロール方法がわかりやすく書いてある。
参考になった場所)チームマネジメントに役立ちそうな内容。
18章 ヨッキュウの6つのニーズ
→安定感、変化、重要感、つながり、成長、貢献。
人には強い2大ニーズがあるので、それを把握して満たしてあげると成功に結びつきやすい。
20章 カイソウ ほめる場所と叱る場所
→レベル1:環境、レベル2:行動、レベル3:能力、レベル4:価値観、レベル5:セルフイメージ
人の意識には決められた階層があるため、どこにフォーカスしてあげるかによって、与える影響の大きさが全然違う。
ほめるときは深い意識に、叱るときはより浅い意識に。
伝える場所を使い分けて、みんなにどんどん自信を付けてあげることで、チーム全体が強くなっていく。
Posted by ブクログ
1.すべてを前向きにとらえる
2.目標は常に明確化し、目標達成への道筋を具現化する
3.『時間がないからやらない』ではなく『やらないから時間が無くなる』
自分を根本的なところから変えてみたいと思い読んだ本。
特に心に残って実践したいと思ったのは上記の三点である。
こういう系の本は成長へのきっかけを与えてくれるに過ぎない。実践してはじめて読んだ意味がある。
この本はどう実践すればいいか?をわかりやすく列挙し、実践したくなるような構成で書かれており、非常に好感を持てた。
こういう自己啓発本初心者にはうってつけのホンダと個人的には思う
Posted by ブクログ
やりたくないという気持ちをどのように改革していくかを平易な言葉で説明した本。動きたくて眠れなくなるというタイトルからはちょっと違う内容に感じた。やろうという気持ちを持つことはできそうだが、眠れなくなるほど燃えない気がする。
以下が気になったフレーズ
•感情は常に自分の味方、痛みの感情は自分の行動をかえろということを知らせてくれる。
•明確な言葉で定義することで意識もかわる
•自分のコントロールできることに集中する
•できない理由を探しがち、なぜできると思うかを自分に問おう
•自分が何を大切にするか(価値観)を自身で選択する
•手段価値(お金がほしいとか)ではなく目的価値(お金で何をえるか)が重要
•勉強は必要な部分だけ、先にアウトプットを決めることで効率的にできる。
•「もし今日が人生最後の日だとわかっていたらどんな日を送るだろうか」と考えてみる
宝時図、ひとり会議、4行日記等に通じるものがある。みんな、どういう自分になりたいかを宣言して行動することで、言動や考え方がかわっていくというもの
Posted by ブクログ
タイトルがおもしろそうなので読んでみました。
ざっくり総括すると、人間にとって、行動を決めるのは感情であり、その感情は自分の力でいくらでも変えられる、というような内容でした。発想の転換をしろ、というようなメッセージを読み取りましたね。
けっこうおもしろいことが書かれていたので、また読みたいし、こういう脳科学?的な本もいろいろ読んでみたいなあと思う。
Posted by ブクログ
THE 自己啓発という感じの本。人は感情で動くので、行動と感情を紐づけることで行動が変わってくるというのが主なテーマ。やりたいことは快感と、やめたいことは痛みと紐づける。
人生におけるさまざまなシチュエーションについてのアドバイスが29のトピックになっている。1つ1つは長くないので、そのときの自分に合うものを拾い読みするというのがよさそう。どれかひとつは自分にささるものが見つかるかもしれない。
Posted by ブクログ
感情を自分でコントロールし、やる気を出すというコンセプトの本。なかなか面白いショートエッセイが29タイトル。トイレで読むのに良いような本。
人をほめるのにはそのひとの本質まで深く褒め、叱るときはなるべく上層のその人の技量ややり方を叱るべし。(たとえば「君だからこそできたんだ」や「そんなやり方だから失敗したのだ」など。)
星三つ。
Posted by ブクログ
人は快感をもとめ、痛みをさける。
痛みはいくら避けたって快感は手に入らない。不安や心配からは逃げられない。
感情は味方。あなたの人生がより良くなるようにメッセージを送る。メッセージを受け取ったら行動を変える。行動に変えたら感情に感謝して、その感情を手放そう。
自分にかけているものではなく、持っているものに意識するとありがたいという感謝の気持ちが生まれる。
行動までスムーズにつなげるには、頭の中でする質問に感じたい気持ちも一緒に入れてしまうといい。
どうしたらもっと楽しみながらこの書類の山を片付けられるだろうか?
できる人はできる理由を他人事のように語る。
ポジティブ→姿勢がいい。 姿勢がいい→ポジティブ
両方ある。体をうまく使えれば心もうまく使える。おすすめは掃除と片付け。
リーダーの仕事はまずそれをやる意義をしっかり理解してもらうこと。そしてそれをすることのメリットと、しないことのデメリットをどれだけ多く伝えられるか。面倒くさいを学べるチャンスという快感に変えることができるか。やらないと学べないという痛みに変えることができるか。
ほめる時はより深い意識に(あなたはすごい)。しかるときはより浅い意識に(行動がもったいない)。
やめたい行動、続けたい行動。それぞれ時間が経過していった時にどれぐらい大きな差が生まれるかを想像する。
どんな言葉をつかうと感情のスイッチを入れることができるか。心の言葉遣いを明るくする。
私は○○だと宣言する。そのような自分でなくてもそうなっていく。宣言したことを一歩だけ行う。
表紙のやりたくないを科学するは面白い。仕事への意欲がない人に対してどうすれば意欲を出させることができるだろうか?今悩んでいたことだった。それは快感と痛みを気づかせることかもしれないとこの本を見て学べた。長期的にどうなるか?を伝えられたらと思う。
Posted by ブクログ
1項目が2~3ページ程度と短く、隙間時間にサクサク読める構成となっている。
自分の感情をコントロールすることで、物事の見方や捉え方を変えていくということは同意できた。
流し読みしてしまったため、特に大きな刺激は受けなかったが、やる気になりそうな内容が要所に散りばめられていたので、時間がある時に改めてゆっくり読み直そうと思う。
Posted by ブクログ
方法は書いてあれど、その為にどう努力していくか。という事が書かれてなかったせいか、身につかなかった為3としました。個人的な意見ですみません。
自分が目指す夢等をしっかりとさせている人であれば動けるのかも。後は大変読みやすいので、人によっては役立つ本かとは思います!!
Posted by ブクログ
動きたくて眠れなくなるほどではなかったのが正直な印象。
ただ読んでてたまに新しいきづきがあったのはgood。この気づきで今後うまく気持ちをコントロールできるようにしたい。
「自分に欠けているもの」を意識すると「あれも足りないこれも足りない」と不足感が生まれるけれど、「自分が持っているもの」を意識すると「ありがたい」とい感謝の気持ちが生まれる。
変えられないことは受け入れる。それ以外のことはなんでも変えられる。変えられることを、変えるのは自分しかいない。
Posted by ブクログ
なんだか知恵が盛り沢山だった。電車の中で読んだが、むしろ自宅で読む本だと思う。電車で読み流すよりも自宅でじっくりと一章ずつ読みながら自らの経験と照らし合わせるべきだ。そしてどう具体的に実践できるのか考えればかなり役に立ちそうな本だと感じた。
【印象に残っている本の内容】
・言葉の力
マイナスな言葉は語尾をつけたり一文字変えて面白くする 例)しんどいなり~
マイナスの言葉はその人そのものでなく、行動が悪かったというべき
プラスの言葉は逆に人に深く結びつける。
・人生は判断(やってみよう)の積み重ねでできている。間違った判断もしばしばするが、そうして行動を積み重ねていくことで正しい判断にたどり着く。
・いろんな役割、キャラを持った自分を総動員して問題に挑む。
・めんどくさいことをさけて10年過ごすのと、挑戦、行動し続けて10年過ごした結果はかなり違う。この差を意識するとやることのメリットを感じられ行動が容易になる。
・痛みを避け続けると結局もっと大きな問題(痛み)にぶつかる。
こうして見ると当たり前のことばかり書いてあるように思えるが、言葉を人物か行動に結びつけるかという話が個人的には面白かった。
まあまあ面白かったので★三つ。