【感想・ネタバレ】何を話せばいいのかわからない人のための雑談のルールのレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

・雑談とは、どれだけ中身の無い話をできるか?このこのような考え方になじんでいくことが重要。
・人間関係が豊かな人は、中身の無い話から、深い人間関係をつくるための技術を自然に使っている。
・否定的な話題をする時は、必ず最後にはプラスの情報を入るるようにする。同じ雑談をするなら、聞いてくれる人を楽しい気持ちにしてあげる。
・人と話をする時は、その人自身のことを話題にせよ。
・雑学の本で仕入れた話題も良いが、相手に焦点を当てて、相手自身のことを話題にすることが一番
・モテる人は、こんな風に自然に繰り返します。「これ、おいしいね!」と相手が言ったら、すかさず「うん、おいしいね!」
・雑談上手の第一歩は、自分の言いたいことを飲み込むこと。
・(オウム返しは)単語をひとつだけ拾って返していくのがコツ。
・「自分はどう感じたか」「何を思ったのか」自分の体験と感情を語る雑談を心がける。

難しいことは何一つなく自分にもできそう!と思えることがたくさんだった。
読んですぐ実践に移せる。

2
2022年05月22日

Posted by ブクログ

メモ
------------------
・「相手の名前を覚えて重要感を与える」
→カーネギーの名言(これ課題です私の)

・「一般化」はバカの露呈
→「日本人は〜」「最近の若いやつは〜」とか言うこと

・年収750万以上は金銭面だけではハッピーにならない
→フォーカシング・イリュージョン
家族とか生き甲斐見つけよう

・「教える」ことができるのは理解したと言うこと
→アウトプットあるのみ

・オープンクエスチョン
→「どう思われましたか?」>「何か質問はありますか?」
→後者は答えずらい
------------------

「相手と深い信頼レベルで会話をする」

そんなスキルを漠然とですが、就職した後必ず必要になると思っていました

私は元来、人と話すことに関して苦手意識を感じたことはありませんが

ビジネスにおいてもこのコミュニケーション力が生かされるのか
.
不安になって手にとった1冊

著書に記載されていた「ザイアンスの法則」と呼ばれるものがとても興味深かったです

人は潜在的に「その人と会えば会うほど好感を抱く」という法則を指していて

回数が重要であり、「1度会って2時間話す」よりも、「30分に分けて4回会う」こと、
..
それこそが営業においても成功の秘訣だというのです。

「商品説明」を強く意識したセールスは成功しないと確信しました

人との会話において、「営業」も「私生活」も関係ないということでしょうか。

相手が初対面の場合、「どのようにしたら仲良くなれるのか?」

どのようなシチュエーションにおいても意識することに大きな違いはないと学べました
.

1
2020年03月03日

Posted by ブクログ

雑談のルールについて知りたくて読書。

ポイントは聞き上手になること。ただ聞き上手になるのではなく、相手主義で相手に氣持ちよく話をさせるような発問ができるかが重要になる。

相手にドンドン話させると自己開示になり、新規感を持ってもらえる効果を生み出す。

失敗談をもっと活用する。

完璧主義だと雑談がうまくならない。

完璧主義傾向が強いと自覚していたが、チェックリストではチェック0個。完璧ではなく、適当人間、もとい、柔軟でバランスの取れれた人間に成長してきたのかも。

アイディアを生み出す7つのステップ、
Substitude(換える) 別のものへ換えてみる。
Combine(結びつける) 2つ以上のものを組み合わせてみる。
Adapt(適応させる) 何かを(一部、または全部)加えてみる。
Modify(修正する) 何かを(一部、または全部)修正してみる。
Put to other purposes(他の目的に使用する) 別の目的に使ってみる。
Eliminate(除く)何かを取り除いてみる。
Rearrange/Reverse(並べ替える/逆にする) 並べ替えたり逆にする。

自己紹介をもっと工夫して、相手がイメージしやすいワンフレーズを入れて伝える。

読書時間:約40分

1
2017年04月19日

Posted by ブクログ

雑談の方法論について書いた一冊。
中でも考えたこともなかったのが、「うなずきでのあごの動きを同調させる」こと。
うなずきのペースを相手に合わせるということは考えたことがなく、新鮮だった。そして、うなずきを合わせようとすると、自然と相手の心の状態を気にかける自分がいることに気付けた。
また、「完璧主義の人は、自分の得意なところでしか話せない」、というのもドキリとさせられた。今までは、「自分の理解した範囲でしか話さない」=「受け売りではない話」くらいにポジティブに捉えていたが、そもそも会話でチャレンジしていない自分に気付かされた。

0
2017年01月16日

Posted by ブクログ

すぐ読めるのに内容の詰まった本だと思う。
ネタ集め、発信する、印象に残ってなんぼ、前向き、チャンクダウン、自己開示、オープンクエスチョン、ペーシング、アゴの観察と同調、情報じゃなく感情、質問で引き出す、会話は第2ポジション。

0
2013年11月10日

Posted by ブクログ

【きっかけ】
ママ友との会話が続かない
世界を広げたい
仕事を楽しみたい

すぐ実践できそうな具体的なセリフも紹介されているので良い。人は他人に認めてもらいたいという当たり前のことを忘れて自分のことばかり話してしまう。そんなときに質問も必ずセットにするというルールをまず実践してみよう。

0
2024年02月24日

Posted by ブクログ

一つ一つに納得。
でも行動しないと意味がない。

・雑談は無駄ではない。
・雑談を大事にしない会社はつぶれる。
・リーダーに必要なのは戦略構築力、目標達成力、リーダーシップ。戦略構築力は研修で学べるが、目標達成力とリーダーシップはコミュニケーションを通してしか習得できない。
・雑談にもネタ帳を。メモする癖をつける。ノートでもスマホでも。
・ブロッキングした聞き方をしない。
・相手のアゴの動きを見て、同じリズムで話をする。

0
2023年04月30日

Posted by ブクログ

雑談とはどれだけ中身のない話をできるかである。
また自分の話をするより、相手に興味を持ち、どんな風に考えるのか、関心があるのか質問していく方が結果人に好かれる人になる。今まで面白い話をできるようになりたいと思っていたが、それがができなくても、相手に話してもらう方が相手の気分があがるんだと知った。雑談は1.2分で次の話題へと進行していくくらいで良い。

0
2023年01月12日

Posted by ブクログ

ビジネスマン、特に営業の方を主眼にした構成。イラストはあまりなく、ほぼ文字のみ。ただ、要点は太字になっていること、章毎のまとめが見開き一枚に纏められている点は良かった。
個人的には後半の沈黙の捉え方や、聞き手としての意識が勉強になった。自分自身が口が重い方なので、まずは聞き手上手になることから始めたい。

0
2020年01月29日

Posted by ブクログ

雑談は苦手なわけではないが、人と話す時に自分がうまく話せているかなと考えたりしてしまう自分にとっては結構いい本だったなと感じる。
自分の話の中に質問を交えながら話したり、質問の仕方を変化させてみたり、人と話している時に相手と顎を合わせたりと、他にも様々な学べる内容が、自分の知っていることから知らないことまで抑えられており、非常に参考になった。
また、1つのネタに対して見開き2ページで構成されていることが、隙間時間を見つけて読み進めやすかったため、ありがたかった。

0
2019年06月15日

Posted by ブクログ

〇雑談を妨げる要因・他人の評価を気にしすぎ、合理的に生き過ぎ
〇雑談の目的は親密さを深めること、結論や中身は気にしない
〇天気、休日、ニュース、友人、家族、衣食住
〇相手を楽しい気持ちにさせる
〇自己紹介は作り込む
〇「例えば?」、質問返し、失敗談の披露、素直に助けを求める
〇聞き上手に(ブロックしない、オープンクエスチョン)、相手の大事な価値観を聞く
〇相手に意識を向ける
〇完璧主義にならない
〇自分と話すと前向きになれる人を目指す

0
2015年06月13日

Posted by ブクログ

まず自分は人見知りでコミュニケーションが苦手です。この本を読むと、今までいかに自分が間違ったコミュニケーションをしていたか、そして雑談に対する意識の違いに気づかされました。これからは、本で学んだことを実践するようにしたいと思います。

0
2015年03月06日

Posted by ブクログ

コミュニケーションの中でも、雑談にスポットを当てた一冊。
各chapterの終わりに、まとめのページがあるので、見直しがしやすい構成になっている。
基本的には、ビジネスの場を想定した内容ではあるが、街コンとかでも活用できそう。
個人的には、以前いた部署で雑談の必要性は痛感していたが、改めて雑談の必要性を認識することができた。

0
2014年05月03日

Posted by ブクログ

Chapter4の聞き方が一番印象的。

相談を受ける仕事をしているのでタメになった。
•「沈黙」のサイン
•複数人いる中での会話の入り込み方

これはホントに実践できる!

0
2023年12月08日

Posted by ブクログ

私が雑談苦手な理由↓
①(提供した話題、または受け答えによって)変な奴だと思われたくない。
②沈黙が苦痛、怖い…など。
でも、これらについて納得がいく明確な答えが書かれていて良かった!ヽ(^∀^*)ノ

曰く、
①→自分に意識が向いている状態。他者の評価(自分をよく見せようとか好かれたいとか)は置いておいて、相手の話に興味関心を持って“聞き上手”になることが大事。
②→相手の波長に合わせること。沈黙もコミュニケーション。間を埋めようと必死に会話を繋ぐ必要はないし、相手の答えを急かしたり話題を変えたりしてはいけない。
…とのこと☆

自分から面白い話題を提供したり積極的に話しかけなくても、相手が気持ちよく話せる環境を作って聞き上手に徹していれば、雑談は成り立つらしい♪

0
2023年07月03日

Posted by ブクログ

サクッと読めます。オウム返しや、聞くことの大切さ、ポジティブな話を心がけるなど、コミュニケーションの基礎となる技術がわかりやすく
記載されている本でした。

0
2022年01月18日

Posted by ブクログ

相手の名前を話しの中で何度も出したり、前向きな話しを多くするなど、簡単なテクニックですが、意識していないと中々出来ない。その概要を学ぶには良いと思う。

話の掘り下げや、本質を探る質問の方法は、雑談だけでなく、営業の進捗UPにもつながるものがある。

0
2018年09月23日

Posted by ブクログ

そんなに難しいことは書かれておらず、ちょっとの意識を心掛けられればうまく雑談できそうだと感じた。すぐ実践してみたくなり、人と雑談しようと良い気になるので、その気持ちが持てただけ前進しているからとても良いと思う。

0
2016年05月16日

Posted by ブクログ

ネタバレ

読んだ後、下記のことを意識しながら話すようにしたら、少し会話がラクに楽しくなった。
私も完璧主義だからなぁ。

【学んだこと】
<全体>
・雑談は、意味のない話をして、自分と相手の心を開くこと。
 完璧主義な人ほど雑談が苦手で、自分は「こんな無駄話面白くないんじゃないか」と不安になるが、相手は「自分に興味を持ってくれていること」に喜んでくれる。
 話の内容はなんでもいい。

・商談や会議が終わった後、別れ際にも雑談を。より親しくなれる。

<雑談ネタ>
・相手の好きなことや体験・経験など、”相手のこと”を話題にすれば、相手がどんどん話してくれる。
 特に”休日の過ごし方”について聞くと、その人の価値観が見えて、距離が縮まる。

・美味しかった店、読んでよかった本など、普段からブログなどで発信する。文章を書く。
 一度文章化したことは自分でもよく覚えていて、とっさに話題に出せる。

・自己開示には、”ちょっとした失敗談”が使える。
 重い話の場合は「今となっては笑い話なんですが」と前置きすることで「笑っていいですからね」と承認を与えることができる。

<聴き方・訊き方>
・相手と波長を合わせる、”ペーシング”を心掛ける。
 話すスピード、声の大きさ、テンションの高さ・低さ、姿勢(ピシッとした姿勢かリラックスした姿勢か)、あごの動き(うなずく深さ、スピード、回数)。
 自分の言いたいことは飲み込んで、オウム返しを使う。

・雑談では、オープンクエスチョン8割を心掛ける。

・チャンクアップとチャンクダウンを意識する。
 (チャンクアップ):抽象的、本質的な質問。
 「何が得られるの?」「何が満たされるの?」など。
 (チャンクダウン):具体的に落とし込む質問。
 「例えば?」「具体的には?」など。

0
2016年05月03日

Posted by ブクログ

駅で時間があったから、ふらっと立ち寄って手に取った一冊。
一番印象的だったのは雑談で最も重要なことが、聞き方の技術だということ。
自分はエンドポイントを会話を盛り上げるとか、沈黙をなくすことにセッティングしていたけれど、雑談の真のエンドポイントは素敵な人間関係を築くことにあるのだということに考えを改めさせられた。
最初に設定していたエンドポイントはいかにも自分本位の考え方だとダメだしされてました笑
顎の動きの同調とか、ベストな声を出すには肩の力を抜くとか使える知識もあったし、さらっと通勤の往復で読めちゃいました。

0
2016年03月23日

Posted by ブクログ

※オーディブルの無料期間中ということでthe自己啓発ぽい本を興味がてらDLしてみた。
※二週間ほどオーディブルを使ってみて。風呂や移動中のスキマ時間を使って倍速で聴きながら、気になるとこはブックマークしメモをとり、全編終了後に再度ブックマーク部分だけリピートして、記憶定着させるという方法に落ち着いてきた。
ーーー
・営業コンサルタントによる、心理学をベースとした、理にかなった人間関係づくりの為の(雑談をはじめ自己紹介・挨拶などのシーンの)対話Tips集といった用向き。
・本当にそういう反応になるかしらと思う例句もあったが、いくつかは試してみようと思うものもあり。
・雑談の目的は、あくまで人間関係親密さを深めることだけ。
・雑談=聞き方の技術:相手の話を引き出す(花を持たせる)ことに注力する

0
2016年03月22日

Posted by ブクログ

コミュニケーションの中核にあるのが雑談力なのです。雑談とは「言葉の炎」で化学反応を起こすことなのです 。 管理職の雑談スキル 相手の名前を連呼 連想ゲーム 同じ名前の有名人 塊チャンクアップ チャンクダウン 水平チャンク 展開力 質問返しを使いこなそう 自己重要感 下の名前を聞く 田中角栄 相手に先にしゃべらせるのが上手 オウム返し 相手にベラベラ饒舌になってもらう 波長合わせの技術 アゴの動き 沈黙は何のサイン? コミュニケーションがうまい両親の子供は、やはりコミュニケーションがうまくなるのでしょう 一期一会 保険屋さんと名刺交換すると、かなりの確率でこの言葉が書かれたハガキが届きます(笑) 一期一会を大事にするな! 最も大事なのは、回数を重ねること 相反する立場を経験する おかげで断るのに苦労しなくていいけどね 意識が飛びそうな眠気と格闘しながら 締結を迫る段階 断り文句を連打 機能説明に終始 閉じられた質問クロースドクエスチョン商品説明はここまでですが、何か質問はありますか? 開かれた質問オープンクエスチョン商品説明はここまでですが、どう思われましたか? 対象の価値を引き下げることで、上の立場に立とうとする 人は、自分の心が満たされて、初めて他人に優しく寛容になれます。 SCAMPER 周りも巻き込んで話せるように気配りする フォーカシングイリュージョン幻想に焦点を当てている状態 自分の人生に当てはめるために、本を読んで感じたことを自然にチャンクダウンしている 文字として書き起こすことによって、「自分が言いたいのはこれじゃない」と、違和感が生まれることも多々あります。そこで、言葉が磨かれていくのです。

0
2014年01月31日

Posted by ブクログ

前半部は、根性論にも似た月次な一般論。後半部は、そのユースケースとよりブレークダウンした因果関係を紹介している。強迫性人格障害の完璧度チェックリストは、なかなか興味深かった。完璧主義を脱するために、自らの弱さを認めるとは、なんとも皮肉なものである。

0
2017年05月02日

「ビジネス・経済」ランキング