【感想・ネタバレ】世界は食の安全を守れるかのレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

昨今の食品偽装にはじまり、BSE、遺伝子組換食品、残留農薬、抗生物質など食品の安全性に関する疑問や不安は増すばかりである。日本人のみならず、人類が直面する食にまつわるこうした問題を網羅し、それぞれ分かりやすく解説した書である。また、日米欧による食品安全政策についての比較を行っており、特に先進的である欧州の例は、日本の進路にとって参考になるであろう。。

BSEの発生源となった欧州ではEUの正式機関としてEFSAという食品の安全性を確保するための専門組織が既に発足している。興味深いのは、あくまでの消費者を最大の利害関係者として位置づけ、消費者の懸念を考慮することが政策上不可欠であると位置づけている点である。一方、アメリカの政策は基本的に生産者寄りであり、農業を戦略産業として国際市場で競争的にするために、政府の後押しがなされている。GMOを規制するEUと、戦略的に世界市場での拡販を行うアメリカの対立は、典型的な例といえる。安全に対する考え方も、アメリカが科学的立証の伴わない疑念は一蹴するのに対して、EUは安全が疑われるものは予防的処置をとるという、「予防原則」を採っている。日本においても、より後者の方が消費者の一般的な感覚により近いと思えるため、欧州的な考え方が日本の食品安全政策にはしっくりくるであろう。

米モンサントによるラウンドアップという除草剤とその耐性種子であるラウンドアップレディのGMO大豆におけるシェアは90%だという。驚くのは、その種子は自滅機能が組み込まれており、一度発芽するとその次世代の種は発芽しないそうである。農家は、毎年新しい種子を購入しつづける仕組みである。アメリカ資本主義の利益至上主義がこんなところまで顔をだしているのである。

本の最後に、食と倫理について触れられている。例えば BSEが本来草食動物である牛に、仲間の肉を粉末にした肉骨粉を食べさせるという、共食いの強制がひとつの要因であると考えられている。動物である牛がまるで工場で生産される物ように扱われ、あたかもそのしっぺ返しを食らっているかのようであるというくだりは、心に留めておきたい。

0
2018年10月08日

Posted by ブクログ

昨今の食品偽装にはじまり、BSE、遺伝子組換食品、残留農薬、抗生物質など食品の安全性に関する疑問や不安は増すばかりである。日本人のみならず、人類が直面する食にまつわるこうした問題を網羅し、それぞれ分かりやすく解説した書である。また、日米欧による食品安全政策についての比較を行っており、特に先進的である欧州の例は、日本の進路にとって参考になるであろう。。BSEの発生源となった欧州ではEUの正式機関としてEFSAという食品の安全性を確保するための専門組織が既に発足している。興味深いのは、あくまでの消費者を最大の利害関係者として位置づけ、消費者の懸念を考慮することが政策上不可欠であると位置づけている点である。一方、アメリカの政策は基本的に生産者寄りであり、農業を戦略産業として国際市場で競争的にするために、政府の後押しがなされている。GMOを規制するEUと、戦略的に世界市場での拡販を行うアメリカの対立は、典型的な例といえる。安全に対する考え方も、アメリカが科学的立証の伴わない疑念は一蹴するのに対して、EUは安全が疑われるものは予防的処置をとるという、「予防原則」を採っている。日本においても、より後者の方が消費者の一般的な感覚により近いと思えるため、欧州的な考え方が日本の食品安全政策にはしっくりくるであろう。米モンサントによるラウンドアップという除草剤とその耐性種子であるラウンドアップレディのGMO大豆におけるシェアは90%だという。驚くのは、その種子は自滅機能が組み込まれており、一度発芽するとその次世代の種は発芽しないそうである。農家は、毎年新しい種子を購入しつづける仕組みである。アメリカ資本主義の利益至上主義がこんなところまで顔をだしているのである。本の最後に、食と倫理について触れられている。例えば BSEが本来草食動物である牛に、仲間の肉を粉末にした肉骨粉を食べさせるという、共食いの強制がひとつの要因であると考えられている。動物である牛がまるで工場で生産される物ように扱われ、あたかもそのしっぺ返しを食らっているかのようであるというくだりは、心に留めておきたい。

0
2011年03月16日

Posted by ブクログ

[ 内容 ]
人、モノ、カネ、情報が国境を越えていきかうグローバル化時代、食の世界も例外ではない。
世界中から来た食材が食卓にならぶとともに、その安全性の危機=食品パニックも瞬時に国境を越えて広がる。
狂牛病、鳥インフルエンザ、口蹄疫、ダイオキシン汚染…。
いまや、食の安全は世界規模で取り組むべき課題となっているのだ。
食の危機管理のために、いかなる世界システムを構築すべきか?
「欧州食品安全庁」の取り組みを軸に、日本の課題もさぐる。

[ 目次 ]
第1章 動き出した欧州食品安全庁
第2章 BSEの爪あと―英国の状況
第3章 口蹄疫とダイオキシン鶏肉の恐怖
第4章 遺伝子組み換え食品をめぐる対立
第5章 米国では今
第6章 日本でも「食の番人」
第7章 欧州はグローバル・スタンダードに?

[ POP ]


[ おすすめ度 ]

☆☆☆☆☆☆☆ おすすめ度
☆☆☆☆☆☆☆ 文章
☆☆☆☆☆☆☆ ストーリー
☆☆☆☆☆☆☆ メッセージ性
☆☆☆☆☆☆☆ 冒険性
☆☆☆☆☆☆☆ 読後の個人的な満足度
共感度(空振り三振・一部・参った!)
読書の速度(時間がかかった・普通・一気に読んだ)

[ 関連図書 ]


[ 参考となる書評 ]

0
2011年05月28日

「社会・政治」ランキング