【感想・ネタバレ】セブンプレミアム進化論のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

このページにはネタバレを含むレビューが表示されています

Posted by ブクログ

ネタバレ

「セブンプレミアム」誕生の背景から、差別化に向けたポイント(開発体制、
商品力の検証・改良体制)と今後の展望までをまとめた良書。

第1章にある鈴木会長のインタビューは読みごたえがあり、
「お客さまの立場に立った質的追求に限界はない」「お客さまの飽きとの戦い」など、
具体的なセブンの対応事例と併せると、非常に考えさせられる内容。
(金融業界に当て嵌めるとどうか?)

具体事例も豊富に入っており、大変勉強になる内容だが、競争力の源泉と
言える商品開発における手順「マーチャンダイジング・プロセスシート」は、
(当り前だが)ややぼかした記述になっているのはもどかしい。
また、商品の具体事例は「どれだけ成功しているか」だけではなく、
「どうやって成功に持って行ったのか」「何が成功の鍵となったのか」を
掘り下げてもらえると読み応えが増す印象。

最後に、セブンプレミアムの質重視を示す指標を、本書から抜粋。

2012年度

セブンプレミアム
・総額:4,900億円
・単品:約3億円/単品(※)

※10億円以上の販売アイテムが92種類

トップバリュ
・総額:記載なし
・単品:約1億円


①セブンプレミアム誕生の背景
・価格以前に、心動かされるようなもの、欲しくなるようなものがないことが
 問題なのだ。そのような状況のなかで、安く売ることは大きな有効需要の
 創出にはならず、安く売った分だけ経済を縮め、デフレスパイラルへ
 直結していくという状況が現実に起こっている。
 (P45-46)

・商品開発は、これまでにどこにもない、見たこともないものを
 発明するのではないのです。うどんやラーメン、おにぎりといった
 すでに存在するものについて、極端に言えば、レストランで食べる
 以上のものができるかどうか、それが我々の商品開発なのです。
 (鈴木氏インタビューP34)


②質を追求する開発体制

・原点1:絶えることのない商品の質的革新
 ~1年間に70%以上の商品が入れ替わる
・原点2:商品の圧倒的な差別化を支える事業インフラ
 ~セブンの専用工場比率は97%、L社:30%、F社:4%
・原点3:企業の垣根を超えたチーム・マーチャンダイジング
 ~グループ各社の商品開発部の人間が組織横断的に取り組み
  (独立した専門会社にすると、サプライヤーが1つ増えただけの印象)
 ~外部のメーカー・ベンダーを集めた任意組織「日本デリカフーズ協同組合」
 ~「メーカーのポテンシャル」をカルテ化し、製品毎に最適な提携
 ~流通が販売をコミットすることで、メーカーが蓄積する開発力・技術力を
  引き出す
・原点4:仮説・実践・検証に基づいたマーチャンダイジング・プロセス


③絶えざる商品革新 ~ 商品力を検証する仕組み

・「プレミアルライフ向上委員会」によるチェック
 ~1万7千人が登録するインターネットを活用したモニター組織

・OFC(Operation Field Counseler)による試食
 ~購入費用は会社が負担

・セブンイレブン1万5000の店頭
 ~セブプレミアムの75%はセブンイレブンで売上
 ~加盟店は売れる/儲かるもの以外は購入しない

⇒上記にPOS調査を加えて、商品を徹底改良。
 (発売後、90日後には、仮説検証を義務付け)


④セブンプレミアムの今後

・2015年度に売上1兆円
・ゴールド比率を2%→15%、アイテム数も26→300
・セブンイレブンでの販売シェアを9%→12%
 (平均日販67万円を5~8万円引き上げる武器に)

0
2014年01月19日

「ビジネス・経済」ランキング