【感想・ネタバレ】老ヴォールの惑星のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

ネタバレ

・ギャルナフカの迷宮
・老ヴォールの惑星
・幸せになる箱庭
・漂った男
の4編からなる短編集

いい意味でも悪い意味でも、
隔絶された世界でどう生きるのか
ということを描いた作品群と感じた。

『ギャルナフカの迷宮』
地下迷宮に幽閉された人々、1人1つの地図を渡され、食糧と水のありかが書かれている。他の人と地図を奪い合うのか、それとも手を取り合って生きていくのか。

『老ヴォールの惑星』
とある惑星に棲む宇宙人が、近い将来隕石が衝突し惑星が滅亡することが判明する。他の惑星に生命体がいることを信じて、発信を続けていく。

『幸せになる箱庭』
宇宙のプロフェッショナルの数名の人類が、とある惑星へ向かい、その惑星の調査を行う話。

『漂った男』
とある惑星に不時着をする1人の男。その惑星には陸がなく、全てが水だった。
あまりに広大すぎる水しかない惑星には、目印となるものもなく救助が困難であった。
しかし、その水には多分に栄養があり、それを飲むだけで生きることができる状態で、ただひたすらに救助を待ち続ける。


SFにハマるキッカケとなった作品。
と、将来思うと感じるほどにSFの魅力が詰まっていた。

0
2023年10月19日

Posted by ブクログ

ネタバレ

これは面白い。極限状況におかれた孤独な者が、他者とのつながりを見いだして懸命に生きようとする、そんなシチュエーションの短編集4編。

「ギャルナフカの迷宮」:政治犯として捕まった主人公が地下迷宮に放り込まれる。わずかな食糧と水、迷宮の地図の一部だけを頼りに脱出を試みるが、迷宮の中には「生肉喰い」がいて...
極限状況での孤独なサバイバルのはずが、少しずつ様相が変わっていくところにグイグイ引き込まれる。

「老ヴォールの惑星」:超臨海水の海面が支配する世界のお話。天変地異をきっかけに惑星外交信を夢見るが...
感動的な展開が待っている。

「漂った男」:8億平方キロの海原しかない惑星パラーザに遭難した男の物語。遭難ではあるが極めて安全で生命の危険は無し、故郷への帰還は絶望的で音信だけは使える、という特殊設定。遭難したタテルマ少尉を音信で励ますタワリ中尉の存在が泣かせる。そして劇的な展開が待っている。

0
2023年05月05日

Posted by ブクログ

良いですねー。社会科学的な観点も含めて、本寸法のハードSFですね。

「環境による意識の変容」を共通のテーマとした4篇を収録。といってもそれぞれの作品に繋がりはなく、テイストも様々で、同じ素材を様々な手法で調理したコース料理を味わった感覚です。なかなか贅沢。

あまりSFを読み慣れていない人が「SF」と聞いて想起するイメージをそのまま作品にしたような、無駄なく引き締まった端正なハードSF揃い。冒頭の「ギャルナフカの迷宮」はSFの「S」風味薄めですが、社会科学系SFと言えますし、普段SFを読まない人にもお勧めできる、文句なしの傑作。
明るい結末の話ばかり、ではありません。暗い未来が待ち受けている不穏な雰囲気を漂わせたまま幕を閉じる作品もあります。それでも、登場人物たちが(時には悲壮な決意混じりながらも)共に協力し合い、前向きな勇気を持ち続けていることが、爽やかな読後感を残します。ちょっと理想的過ぎやしないか、と思うところも、正直ありますけどね(^_^; SFだもん、これぐらいキレイでも良いじゃないか!

小川一水氏の作品は、これまでアンソロジー収録の短編をいくつか読んだことがあるのですが、実はその「理想的過ぎる」ところが少々鼻についてしまい、あまり楽しめなかったのでした。この作品集に納められている短編群は、バランス感覚が絶妙で鴨的にもとても楽しく読むことができました。他の作品も、機会があればチャレンジしてみたいと思います。

0
2022年11月02日

Posted by ブクログ

ギャルナフカの迷宮を読んだだけだけど,どうしてもこの気持ちを書いておきたすぎて…

とにかくおんもろぉぉぉぉぉぉぉぉぉという感じ.
脳が死ぬかと思った.
なんでだろ,小説読んだの久しぶりだからかな?
よくわからんけど脳が焼け死ぬかと思った.

なんだろ,「今まで読んだもの」の中で一番好きです.はい.

0
2022年06月07日

Posted by ブクログ

初小川一水。初期短編集。設定もすべて面白く、こういうSF好き。地球や人間とはかけ離れた設定で、社会と生き物の思いが成り立っているような想像とワクワクと少しの切なさが入る表題作が良かった。

地下の迷宮。緑の地図。弱肉強食。生肉喰い。仲間。共有知識。人間社会。
老ヴォール。夏の暴風。定位。水晶体。電流波。知識と経験。星空。受け継ぐ望み。
木星の噴出。トランザウト。ファーストコンタクト。知的生命体の姿と思考。現実と仮想。人類の幸せ。
八億万キロの海の星。Uフォン。過ぎる時間。正気。会話。友達。生きる目的。

0
2020年12月07日

Posted by ブクログ

漂流する人は名作
これほど応援したくなる主人公は滅多にいないと思います
最後のカタルシスがすごかった

0
2020年05月01日

Posted by ブクログ

日本人作家自体あまり読まないうえに、ごく最近の若い作家だという事で、最初は抵抗があった。何というか、薄っぺらい?軽薄?ラノベか?という感じが拭えなかった。でも、いつの間にかのめり込んでいる自分に気づいたとき、不思議な感覚に襲われた。「漂った男」では涙すら流しそうになってしまった。

0
2019年10月18日

Posted by ブクログ

SF。短編集。中編集。
はじめての作家。1作目「ギャルナフカの迷宮」の冒頭からハマり、夢中で読んだ。
文章は読みやすく、物語に魅力があり、読後感も良い。自分のようなSF小説初心者に最適な一冊。
素敵な出会いに感謝。

「ギャルナフカの迷宮」「老ヴォールの惑星」「幸せになる箱庭」「漂った男」

0
2016年11月02日

Posted by ブクログ

SF作品集。普段あまりSFを読まないので、頭ん中のいつもと違う部分が刺激されました。いきなり訳のわからない世界に放り込まれて、手探りで進む内に色々と判明してきて楽しくなり、もっと先へと進みたくなる。そんな感覚を楽しみました。
過酷な環境の惑星に適した姿を得た知的生命体が、自分たちと別の存在へコンタクトしようとする「老ヴォールの惑星」には、小説ならではの味わいがありました。この惑星に住む生命体や生存法は、それこそ映像にすれば一目瞭然なのでしょうが、文章で表わされたものを想像する時の刺激は、何とも言えない面白味がありました。その後で表紙のイラストを見て改めて感嘆の声が出たものです。
また水の惑星に漂着した男を描いた「漂った男」では、究極状態に於いて人は何をもって人と為されるのかが問われます。絶対的孤独の恐怖を淡々と描いた後のラストの盛り上がりには身が奮えました。
SFとしての面白さはもちろん、人とは何か、知的好奇心の行き着く先は何かという普遍的な問題も提示されています。何より未来へのまなざしが明るいのが素敵です。

0
2015年12月02日

Posted by ブクログ

読んでみたいと思いつつ、なかなか手を出せていなかったSFジャンルに、ついに挑戦しました。読みやすい短編(集)で検索していたら、こちらの作品が薦められていたので、手に取らせていただきました。
発想は驚きに満ちていて、文体は非常に読みやすく、描写は丁寧で深い。初めてにして、とても良質な本に当たったのでは、と思います。「SF小説には興味あるけど、難しい用語や描写ばかりで、なかなか取っつきにくいんじゃないだろうか」なんて思っていた私のような方には、ぜひお薦めしたいです。
四つの短編が収められていて、どれも五つ星ですが、あえて順位をつけるなら、個人的には「老ヴォールの惑星」>「漂った男」>「ギャルナフカの迷宮」>「幸せになる箱舟」でしょうか。特に「老ヴォールの惑星」と「漂った男」は、作者の宇宙に関する造詣の深さが、ひしひしと伝わってきます。

0
2015年02月15日

Posted by ブクログ

中・短編四編収録のSF作品集。

『ギャルナフカの迷宮』は政府の反逆者は広大な洞窟で投獄される国を舞台に、一人の教師が投獄されてからを描いた話。

 絶望しかないように見えた世界が少しずつ理想へ向かっていく様子が非常に力強く描かれている作品でした。

『老ヴォールの惑星』は設定がとっつきにくいものの、それを感じさせない作品の引力を感じました。次世代への知識を受け継がせることが生んだ、ラストの結末は自分たち人間も学ぶべきものがあるように思いました。

『幸せになる箱庭』も序盤は話の内容が見えにくかったですが、最後の高美の対話は感じるものが多かったです。

『漂った男』は無人の惑星の海に着水したパイロットの生涯を描いた話。

 SFは壮大なホラ話だ、的な言葉をどこかで聞いたことがありますが、まさにそんな印象です。とんでもない話の設定ながら細部や細かいエピソードもしっかりしていて、リアリティがあるだけでなく、そこから見えてくる人としての生き方や孤独感と人とのつながり、など描かれるテーマにもしっかりと踏み込んで、ラストの主人公の苦悩と決断までしっかりと描き切っています。受賞作というのも納得の出来!

 どの作品もさまざまな側面から生物や人類に対する可能性や希望を描いていたように思います。


第37回星雲賞日本短編部門受賞作『漂った男』

0
2014年04月05日

Posted by ブクログ

4つの中篇小説。どの話もとにかく設定の緻密さに驚く。特に「ギャルナフカの迷宮」と「漂った男」には引き込まれページをめくる手が止まらなかった。小川さんの別の作品も是非読んでみたいと思った。

0
2013年08月23日

Posted by ブクログ

表題作「老ヴォールの惑星」は、珪素生物というイキモノ視点で描かれていて、一番SFっぽいというか、設定だけでも楽しめる素敵な話だった。
他の短編はSFというジャンルではあるけれど、限定された状況の中での人間の行動を追跡実験するように描く…というスタイルで…これが短編SFの王道なのかな?
その中で一番楽しめたのは「漂った男」。任務中の事故で海しかない惑星に墜落した男の話。

0
2021年12月20日

Posted by ブクログ

迷宮の話、面白かった。
社会の形と不完全さが描かれている。隣人無くして生きてはいけないという内容は共感する。

0
2023年11月30日

Posted by ブクログ

 オススメして頂いて読みましたが、面白かった……!
 環境が「生物」に与える影響や変化をテーマにしたSF短編四作。いずれも完成度が高く、設定の斬新さ・科学的説得力・ストーリーテリングの全てが高水準。そして皮肉を残しながらも爽やかなハッピーエンドというのがとても素敵///
 四編のどれもとても楽しめましたが、個人的には表題作「老ヴォールの惑星」と、「漂った男」の二編が特に好みでした。
 前者はヒトとは異なる生命体の目線での異星間交信への挑戦という設定が興味深く、また、スケール感のある惑星の設定に驚嘆させられます。想像力が全く追いつかないけれど、青一面の世界に群れを成す「生命体」をぼんやりと思い浮かべれば、実に神秘的でわくわくしました。
 後者は絶望的な状況にもかかわらず、どこかコメディのようなやりとりが面白く、妙なリアルさが怖くもあります。そして終盤の力強い書きぶり……! ラスト一行で感嘆が漏れました。

0
2023年11月03日

Posted by ブクログ

小川一水という人は『天冥の標』で超有名なSF作家。
日本SF界では次世代の日本SFを代表する一人と言われている。
『老ヴォールの惑星』は初期の中編4話を集めたもの

表題作「老ヴォールの惑星」
他の惑星に住む住人、生命体、知性という概念が、人間の想像を超えるとすると……。
この作品では、生み出される生命体の様式はその惑星の環境が決定づけている。
イメージすることがなかなか難しいが、不思議と納得できる物語。

「漂った男」
誰もいない惑星にたった一人取り残される物語といえばアンディ・ウェア「火星の人」が思い浮かぶ。
不時着した惑星の環境がこの人の幸福と悲劇をもたらすことになる。
全て水面の大きな惑星に浮かぶ人間ひとり、もう砂漠に蟻を探すより気が遠くなる。
頼みの綱が通信機。昔の遠距離恋愛のように画像のない電話だけで他人と繋がるようすが、とてもリアルに展開される。
悲劇も長く続くと日常になり、いい人ばかりではなくなる。
エンディングがとてもいいので、爽やかな読後になる。

その他の中編2話も「孤独と社会」や「幻想と実体」などのテーマを持ちながら、物語自体の面白さですっかりファンになってしまった。

0
2022年06月28日

Posted by ブクログ

ネタバレ

初めは全く関係のない短編集かと思ったのだが、人間の狭いスケールと時間感覚で測れるものではないと分かった。それほど壮大な宇宙感覚でまとめられた1冊で、神話のような悠久の時が流れている。
人類にとって当たり前に暮らす日々の均衡が崩れたらどうなるか、身体の能力に限界のあることをもどかしく思った。けれど『ギャルナフカの迷宮』や『漂った男』での人間の生きる力の逞しさにも出会い、「それでも生きよう」と思えるような前向きさを貰った。
特に『漂った男』が良かった。
偵察機で他の星で「生命の匂い」のする風を受ける、そういう表現が新鮮に届いた。パラーザの海はまるで羊水のようだと思った。その海に包まれて生きる地獄を、狂いながらも続けるところが特に良い。
最後の数ページで緊張感が一気に増し、なんとか帰還してほしいと思っていた自分に気付いた。

0
2022年05月01日

Posted by ブクログ

「テーマではなくルールをつくる」。小説、特にSFの書き方を説く講義にて聞いた言葉で、その際に紹介されていたのが本作。なるほどその言を得心する内容であり大変面白いSF作品。

四つの中編からなるが、それぞれの世界できちんと納得し得るルールがある。‬地下世界の迷宮牢獄、ホットジュピターの知性体、超知性体とのファーストコンタクト、海しかない惑星に漂着した男の孤独とその発見の困難。

先にルールが(さりげなく)提示されるので、その上でどのような展開になるのかのワクワク感が堪らない。そしてどれも素晴らしいラストだった。

0
2020年10月26日

Posted by ブクログ

【こんなに生きているものの力を信じて書かれたSFは読んだことがない】

一つ一つはそれぞれの秩序によって構成されているのに、四篇全て美しい藍色に包まれている。

渇望した奇跡は生き物が放つ光の中で簡単に色褪せ、生き物が生き物であるという事実の前で単なる必然に成り下がってしまう。

そのことに人は気づけないまま、起こった偶然に手を合わせ神に感謝する。

夢の中を心から楽しめるような、空想を頼りに道を歩くような、すごくここに居てくれるSFだった。

0
2018年06月15日

Posted by ブクログ

おもしろかった。ハヤカワのSFだけど、文章が硬すぎず、かといってライトでもなく、でもしっかりSF。次は長編を読もうと思う。

0
2015年06月02日

Posted by ブクログ

 小川一水著、SF小説。地下の迷宮に放り込まれた主人公が独自のコミュニティーを築いていく「ギャルナフカの迷宮」、自然発生する生命体が星の危機に際し記憶の継承を目指す「老ヴォールの惑星」、木星における知性体との遭遇を通して現実と仮想空間の意味を探る「幸せになる箱庭」、海しかない惑星に不時着した主人公の孤独なサバイバル「漂った男」の四つの中篇を収録。
 特に「老ヴォールの惑星」と「漂った男」が面白かった。私は普段あまりハッピーエンドの小説を読まず、読みたいとも思わないのだが、この二つはハッピーエンドでよかったと自信をもって言える。前者は生命体への愛着が湧いてきてそう願わざるを得ないし、後者は充分予想できるオチだが主人公の切実さが伝わってくるので説得力がある。ハッピーエンドを毛嫌いするのもよくないなと思わせてくれた。
 唯一、不満が残るのが「幸せになる箱庭」。まず、前置きが長すぎるし、キャラクターも描き切れていない。結果、いろいろと設定は凝っているのに、ラストシーンが安直に見える。人間不信に陥る過程も「ギャルナフカの迷宮」に比べて随分劣る気がする。

0
2013年10月26日

Posted by ブクログ

珠玉のSF短編集。表題作は独特で好みが分かれるが設定がしっかり考えられていて良い。他レビューでも高評価の漂った男はSFというよりドラマチックで熱い話。とても気に入った。

0
2015年07月07日

Posted by ブクログ

ガッツリSF。
初めて読む人は中々ページが進まないことだろう。
個人的には最初と最後の作品が好きだ。

0
2022年09月09日

Posted by ブクログ

「ギャルナフカの迷路」
短編ながらもグングン引き込まれる世界観に脱帽。ページを捲る手が止められなかった。

「漂った男」
漂流系のお話は他にも沢山あるけれど、そこから切り込む!?っていう新しい視点で面白かった。最後はうやむやな感じで終わるので、スカッとした結末を望む人には不向きかも。

「幸せになる箱庭」
わりとありがち設定?途中から結末が想像できてしまった。読みやすく安定に面白かった。

「老ヴォールの惑星」
他の惑星に住む未知の生物のお話で(しかも特徴に関する描写が少なく理解するのが難しい)始終???状態だった。宮沢賢治の"やまなし"を彷彿とさせる。ゆっくりと、よーく読めば面白いのだろうけど、わたしにはあまり向いて無かったかな。

0
2021年07月23日

Posted by ブクログ

・短編集。ぼくにとっては正統的なSF作品。古いタイプとも言う? その分安心して読める。
・個と社会、といったふうなのが主潮低音のような気もするが単純にSF設定を楽しんでおけばいいとも思う。
・「ギャルナフカの迷宮」政治犯とされ人工的な地下迷宮に放り込まれた主人公は誰も他者を信じない弱肉強食が確立された世界であがく。
・表題作は地球とは全く異なる生物が日々サバイバルしている過酷な星に迫る終末の日。個体であると同時に全体がひとつであるような社会性を持つ生物がおもろい。
・「幸せになる箱船」限界までリアルになった仮想現実は本当の現実と何かが異なるのか? それは誰にもわからないとは思う。
・「漂った男」海しかない惑星に不時着したパイロット。絶対沈みそうにない装備と重くて沈みにくい海水だし何よりその海水は「食べる」ことができる代物で命の心配もなく通信機はどんな状態でも使える優秀さで会話にも不自由なく、ただ未知の惑星なので座標を割り出すことができず救助が来るまでひたすら漂うことになった。そんな彼の存在は? 安部公房の作品でも読んでる気分になった。

0
2020年11月22日

Posted by ブクログ

個人的に物語を読むときは怒涛のように飲み込まれて余韻に浸るのが好きなので、短編(これは中編?)集だとまだアイデア段階のような気持ちになる。

最後の漂流者の話が一番面白かったかな。

物語を作るにはその人なりの思想が必要だとひそかに思っているのですが、思想が目立つのもあんまりなのだなと思う。

表題作のラストでは、人工物のような形態の生命体と地球人がコンタクトするんだけど、あっさり交流しすぎていて児童書のようだと思った。

0
2019年07月12日

Posted by ブクログ

ネタバレ

初期作のためか、若干語り口がライトな印象を受けるが読み応えはあった。

「ギャルナフカの迷宮」
当初は話をどう持っていくのか見えなかったが、なるほどそっちに行くか、と。しかもそれすら予定調和であったという面白い展開。

「老ヴォールの惑星」
表紙のこれ生命体かよ!とびっくり。スケールの大きいファーストコンタクトを人間の側から描くものは数多いが、異星の側から描くものというのは稀だったように思う。最後のコンタクトは胸熱。

「幸せになる箱庭」
思考実験。ARやVRが一般的になってきた現状においてはあまり笑える話でもないし、ここに明確な答えが出せるものでもない。

「漂った男」
本作刊行後に『ゼロ・グラビティ』や『オデッセイ』といった宇宙遭難物がいくつか流行ったが、どちらにも類しない「生還も死亡もできない」という絶望。終盤の「むしろ帰るのが怖くなる」というあたりがリアル。最後の一文は『ゼロ・グラビティ』のラストにも通じるものが。

0
2017年03月10日

Posted by ブクログ

迷宮と漂流の話が面白かった。結末として孤独になる、とか、突き刺さる言葉も多かった。漂流の話は、主人公が最後に、奮起してくれて良かった。

0
2016年05月24日

Posted by ブクログ

皿とコップの地図で投宮刑、ギャルナフカの迷宮。ホットジュピターに住む特異な知性体、老ヴォールの惑星。現実以上のトランザウト世界と鑑賞者、幸せになる箱庭。適温・可食な海の惑星に1人で漂流、漂った男。

絶妙な世界構築、その上に織りなすストーリー。

0
2016年05月07日

Posted by ブクログ

ネタバレ

小川一水、初の短編集。
四篇ともどれも趣きが異なっていて飽きが来ない。


ギャルナフカの迷宮
反社会的な政治犯として一枚の地図とともに地下迷宮に落とされた元教師テーオ。地下には人数分の水場ときのこみたいなものが生える餌場しかない。生き残るために水場と餌場の記されている地図の奪い合いが起こり、人々は疑心暗鬼になっていた。一部の人間は、食べ物を求める欲望を抑えきれずに、野蛮な生肉食いと化していた。テーオはこの無秩序な迷宮に、文明的な社会を作ることを決意した。

閉鎖された厳しい環境下での生への渇望がナマナマしくてエグい。嫌いじゃないけど。


老ヴォールの惑星
巨大な海の惑星。その表面に生きる知的生物。体から光を発することにより、情報を種全体で共有することができる。多くの知識を溜め込んだ長老ヴォールは若者に、空の星のひとつに彼らの惑星サラーハに似た世界がある事を教えてその生を終える。サラーハに危機が迫ったとき、残された彼らは老ヴォールが発見した星を探し出そうとする。

この本のなかではやっぱり表題作であるこの短編が好き。地球起源の生命とは根本から異なる知的生命体の不思議な生活様式の描写に惹かれる。


幸せになる箱舟
火星まで生活圏を広げた人類は、木星で地球外知性体によって作られた自動機械を発見した。ビーズと呼ばれるようになったそれは、木星の大気を採取し彼らの母星に向かって超高速で射出していた。このままでは木星の重量が変化し、近い未来太陽系の惑星の軌道がずれていってしまう。人類はビーズを作り出した知性体クインビーと交渉するため、専門家達を特使として送り込んだ。危険と困難を極めると思われたそのミッションは、予想に反してとんとん拍子にことが運び、うまく行き過ぎることに疑問を抱いた時・・・。

人類を危機に追い込む地球外生命体による太陽系への干渉+人間の望んだ夢を見せてくれる未知の星。辛めに言うと、既出のアイディアを二つくっつけただけかも。


漂った男
未開の惑星の偵察任務中、タテルマの乗った機は墜落。海しかない巨大な惑星パラーザで漂流してしまった。救助を要請したが、広大な面積のため惑星のどこを漂っているのか特定できず、発見は絶望的だった。栄養価の高い海の水と空間距離に影響されないU(アルティメイト)フォンを命綱に、タテルマは漂流し続ける。

ほとんど何も起こらないことがポイントのストーリー。x年も独りぼっちで海を漂うなんて気の遠くなるような話だ。

0
2023年03月08日

「SF・ファンタジー」ランキング