【感想・ネタバレ】ハードボイルド/ハードラックのレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

ハードボイルド/ハードラックどちらも、じんわり心にしみた。やっぱり吉本ばななさんの書く独特の文章表現、物語好きだな。
ハードラック、境くんの、「今はだめだね。でも、とにかく、今はだめだというだけだよね?」が忘れられない。自分も過去を振り返ってみると、そんな場面でそんなことを言える人でありたかったなと思う。後悔にも近い。
今、重くて暗くて歪んだ時間の中にいるとしてもその時間は永遠には続かないよ、いつか終わるときがくる。苦痛の日々の中にも心をあたためる契機やほんの少しでも前を向ける時間はあるはずだよ、それらは自分次第で、作ろうと思えば作れるかもしれないよ、と教えてくれた気がしている。
……言葉にしたとたん全部違うような気もしてきたが、読後のこの妙な感覚だけは忘れないように、一応記しておく。

0
2022年01月23日

Posted by ブクログ

ネタバレ

「バードボイルドに生きてね。
何があっても、いばっていて」

心が折れそうになる時、
何度も思い出す。

私はもしかしたら、
へらへら笑ってごまかしてぺこぺこする生き方しかできないかもしれないが、
好きな人には
いつも自分を曲げないでハードボイルドに生きてほしいと思う。

次の一歩を踏み出す好きな人にいつもかける言葉だ。

0
2014年10月04日

Posted by ブクログ

これから何度も読むことになりそうな作品との出会い。

いくつも気になるフレーズはあったけど『ハードラック』のこれは妙に頭に残っている。なんでだろう。

"「お姉ちゃんな、もうすぐ呼吸器はずすってよ。」
それは、ほとんど、昔飼っていて父にいちばんなついていた犬が死んだ時の、
「ポチ死んだぞ。」と変わりがなかった。そのくらい悲しみも深いということだった。"

0
2013年03月19日

Posted by ブクログ

『私は泣けなかった。
今も、ちゃんと泣けていない。後悔を、何度もした。今もする。でも、何回も思い直す。
きっと私たちには、あれ以上何もできなかった。
最後まで、楽しかった。呪文のように、そうくり返す。』

ハードボイルドは、同性愛の話。
そしてその恋は終わっていて、相手はもう死んでしまった。
その恋人の命日の不思議な一夜。
涙が出てくるのになんだか爽やかでありがとうって、
恋してよかったって思える話。

ハードラックは若くして
植物状態になってしまった姉の死と生の微妙な狭間で
生死と愛を考える人々の物語。

『世界はなんていいところなんだろうね!』
悲しみで前が見えなくても、やっぱり世界は美しい。

0
2013年03月02日

Posted by ブクログ

「ハードボイルド」と「ハードラック」の2作。どちらも生と死とその境界線とがマーブルになったところの物語。それを怖くもなく神秘的でもなく、普通に描いているのがばなな流。底がないくらい優しい。

0
2012年10月10日

Posted by ブクログ

よしもとばななさんを読む時には、覚悟が必要だということを忘れていたな…。あまりにも好きな作家さんなので軽々と読み進めてしまったけれど、読み終わったあとも考えてしまうたちの私には重く暗いものがのしかかってくる、それすら作品の一部として楽しめるのだけれど、、、。時間がある時に読むべきでした

0
2024年02月22日

Posted by ブクログ

ハードラックが不運、不幸って意味だと初めて知った。
ホテルのおばちゃんみたいな大人になりたい。
吉本ばななさんの静かでスルスル入ってくる文章、世界観が好きです。

0
2023年03月30日

Posted by ブクログ

 「死」との向き合い方を考えさせられる作品。どちらの作品も身近な人の死を乗り越えて未来を開いていくイメージが強い印象を受ける。そのため、全体としては暗いというか静かな流れだが、あることをきっかけとして徐々にその傷心が癒えていく様子を紡ぎ取っている。
 薄い本ではあるが、読んだ後の余韻に浸る時間が長い

0
2021年07月01日

Posted by ブクログ

ネタバレ

身近な人の死についての2つの物語。

ハードボイルドはかつての恋人の死。

夢で何度も彼女が出てくる。本当はとっても大切にしてた毎日だったと思う。彼女からたくさん影響を受けてたんだと思う。

見えないものが見えたり、普通の人が感じれないことを感じ取ったりすることも彼女からの影響が強い?

主人公が1人で訪れた場所でもそういうものを感じたり、もういない人がみえたり。
そのもういない女の人の亡くなったエピソードも悲しかったなぁ。心中しようって決めて相手だけ死なれたら辛いなぁ。でも女の人はそれでも相手に生きてて欲しかったんだよな。それは愛なんだろうな。

ハードラックは姉の死。
わたしも身近の人が突然亡くなった経験があるから、すごく読んでて泣きそうになった。

婚約者の逃げ出したい気持ちも分かる。
徐々に死を受け入れていく自分も分かる。
大切な人がなくなっても時間は流れて
止まってはくれないし、生きていかないといけないから。

最後に私の頭で流れる音楽は何かなって考えたなぁ。

とっても素敵な本でした。

0
2021年02月13日

Posted by ブクログ

ネタバレ





ハードトラック がすごく好きだった。よかった。

〈ハードボイルド〉

「あなたはまだわかっていない。いつだって、自分がいちばん大変で、自分さえ助かって、楽で、いちばん楽しければいいと思っているんだもの。」

「人は、自分が相手に飽きたから、もしくは自分の意思で、あるいは相手の意思で別れたのだと思い込むものだ。でも、それは違う。季節が変わるように、時期が終わるのだ。ただそれだけだ。それは人間の意志ではどうすることもできない。だから逆に言うと、それが来るその日まで、楽しく過ごすことも可能だ。」
↑「食べ物に旬があるように、人と人との関わりにも旬がある」と例えてる?



この台詞が好き
「いろいろなことがあると思う。でも、自分を責めちゃだめだよ。ハードボイルドに生きてね。どんなことがあろうと、いばっていて。」
※ハードボイルド…非情。無情。無感傷的。冷めている。感情を押し殺し、表面に出さない。固茹で。(⇄ソフトボイルド…半熟)



〈ハードラック〉

「世界はなんていい所なんだろうね!」

「あのね、経験したことがないことを、わけ知り顔で語るのがすごくいやなんだ。あまりコメントしないけど、ごめんね 

わからないけれど、どういうことが起こっているのか、一応自分の目と耳で見たこと、感じたことについてはつかんでいることもあると思う。すごく言いたいことがたくさんある。だけど、それは口からはどうしても出てこないんだ。」

「誰にも、わかってほしいとも思わない。でも、優しくしてくれているのはわかるよ。」

「俺も君もついていないわけじゃないよね? この空気にのまれているだけだよね? 今はだめだね。でも、とにかく、今はだめだというだけだよね?」

「冬の星は誰と、いつ見上げても決して変わらないでそこにある。変わってゆくのは私だけだ。」


吉本ばななの物語を読むと、ゾーンに入るというか。
自分がその世界に行ってしまう。現実の世界、周りが全く視界に入ってこなくなる。いわゆる、引き込まれる。だから、疲れていて癒されたいとき、現実を見たくないとき、頭がいっぱいいっぱいで何かに没頭したい時、一度現実から離れてみたいとき、に読むのに合っている。
語順が、正しくないので理解するのに時間がかかることがある。
その正しくない語順が物語の味を出しているのかな。
私はその正しくない語順と、言い回し、思わぬ!マーク、句読点(特に「、」)の使い方、台詞の言葉、長ったらしい台詞、彼女の物語に出てくる登場人物、がすごく好きだ。
吉本ばななの物語は、純文学にも分類されることを最近知った。
言葉や情景の表現、登場人物全てが美しい。
やはり、彼女の物語が本当に好きだと改めて思い、彼女の物語は、彼女の独特の世界がある、他の何にも変えられない、唯一無二の、一つの文学だと思った。
私にとって吉本ばななは、特別な小説家だ。

次はエッセイも読みたい。
彼女は一体どんな人生を歩んできたのかな。

0
2019年11月11日

Posted by ブクログ

ハードボイルド
不思議な愛しかただなと思った。千鶴さんの気持ちはわかった。千鶴さんは素敵な人だと思った。サッパリとした物語だった。

ハードラック こんな風に人を失くしたことはないので分からなかった。闇の中から抜け出す光の入り口に差し掛かった間合いの物語。「これから姉と同じで香水に変えよう」ってところが決別でも執着でもなくて良かった。境くんの放つ光が際立った。

0
2019年08月29日

Posted by ブクログ

「ハードボイルド」
奇妙な夜の出来事が描かれている。
人と別れることはすごくつらい。けどあらゆる罪悪感から抜け出して、ハードボイルドに生きなくちゃ、という前向きな気持ちにさせてくれる。
奇妙だけれど、不思議と癒される。

「ハードラック」
姉の死と向き合う家族の物語。
姉との思い出や、これからの日常について、時間について、主人公の立場になって考えてみると、自然と心が浄化されてゆくような気持ちになった。

0
2013年11月17日

Posted by ブクログ

「ハードボイルド」あらすじだけだと思い切り怪談。そんな奇妙な一夜に主人公が思い出す人生のハイライトがなんだかセピア色の映画の回想シーンみたいだった。
導入がまんま怪談だったから、youtubeで怖い話見たあとに手に取って、しまった!と思った。怖さを打ち消したかったのに吉本ばなながまさかの怪談調。主人公が言っていた、妙な雰囲気の夜に入り込んでしまったその感覚を体感できる小説でした。
「ハードラック」は身近な人の死を近くから真っ正面に捉えた作品。

0
2013年07月31日

Posted by ブクログ

これまでに読んだよしもとばななさんの本の中で1番好き。

ハードボイルドも不思議な雰囲気が好きだけど、ハードラックは主人公の気持ちがリアルに響いてきて泣きそうになった。

0
2013年03月02日

Posted by ブクログ

すごーくぞっとしてすごーく悲しくて,
それなのに読み終わったときの暖かさは不思議な感じがしました.

0
2011年12月10日

Posted by ブクログ

短編、ものすごい短編だけど、心にしみた。

「人は、自分が相手に飽きたから、もしくは自分の意志で、
あるいは相手の意志で別れたのだと思いこむものだ。
でも、それは違う。
季節が変わるように、時期が終わるのだ。
ただそれだけだ。それは人間の意志ではどうすることも
できない。だから逆に言うと、それが来るその日まで、
楽しく過ごすことも可能だ。」

『ハードボイルド』はオカルト系。
『ハードラック』はライフ、恋愛系。

なんだかすごく切なくなる話だった。

0
2015年11月12日

Posted by ブクログ

吉本ばななの本、そんなに陽を求めて読むことはないけどそれでもこの本は陰の要素が強め。8月の真夏に読むような本じゃないなと(ある意味涼しくなるような不気味さ)。なかなか、前に進められなかった。
でも9月に入ったしと思って、残り一気読みして本を閉じたとき、読み始めたときには想像もしていなかった温かさが残った。ただ過ぎ去る毎日にスッと一筋の光が差すような。それは、真っ暗な部屋に、カーテンの隙間から太陽の光が差し込んで、その部分に手を当てたら、そこだけ温かい、微かだけどそこに確かにある温度を肌で感じるような本。

0
2023年09月03日

Posted by ブクログ

心霊的な体験から亡き同性愛パートナーへの想いを蘇らせる話。
脳死した姉を見送る話。
どちらも大切な人を亡くした切なさと残される人はそれでも前を見て、その人の記憶と共に生きていく不思議と前向きな気持ちを思わせる短編二つだった。

0
2023年05月31日

Posted by ブクログ

同性愛、死といったテーマをハードとは対照的にゆるりとした雰囲気で展開していくのが吉本ばなならしい

小説の中に入り込むというより、不思議な空間にワープして読んでる気分になる

0
2022年02月17日

Posted by ブクログ

ネタバレ

ちょっとスピリチュアルな「ハードボイルド」と、脳出血を起こした姉が脳死になり亡くなっていくまでの、残された者たちのこころのありようをやさしく、哀しいことばで包み込む「ハードラック」の2編。
「ハードラック」が特に好き。
大好きな姉が亡くなることを主人公が受容していくその過程が、簡単だけど深いことばで綴られていく。
吉本ばななの作品は、言葉の宝庫。なんということもない、エピソードも音もなく降る優しい雨のように、心にしみこんでくる。
だから、読み終わったあとは、本を閉じてそっとため息をつきたくなるのだ。

0
2017年07月30日

Posted by ブクログ

ばななさんの小説はいつも「死」が近くにあります。悲しいのは死んでしまうことじゃなくて、もう会えないことだなと読むたびにいつも感じます。つらい状況でも過去でも先でもなく、「いま」に足をつけて、小さなひかりを見つけるのが、とても好きなところです。

0
2016年09月07日

Posted by ブクログ

初めて読む作家さん。森博嗣『MORI LOG ACADEMY』シリーズに、たびたび登場していたので試し読み。
すごく不思議な物語。ホラー?幻想?恋愛?
ものすごく淡々とした文章が印象的だった。
もう何冊か読んでみようか。

0
2016年06月07日

Posted by ブクログ

生と死の間の時間、空間、雰囲気。言葉で表現できないような時を描いている感じ。一応両タイトルは対になってるのかなぁ。亡くなった人側とこれからの人側とで(・ω・) たまにはミステリ以外も読もうと手に取った本なのですがよかったっす。

0
2013年04月04日

Posted by ブクログ

なぜか昔にTUGUMIを読んで、ちょっと合わないなと思ってからずっとこの作家を遠ざけてきました。
でも、ちょっとしたきっかけで手に取ることになり読んだのがこの本です。
今の私には、この人の文章がとても心地よく、すんなり受け入れられています。
この本の話は、実際結構ハードな内容だと思いますが、やさしさがみちていて読後感が良かったです。

0
2013年01月27日

Posted by ブクログ

非日常の世界が、日常になる瞬間をはかなくえがいているとおもった。日常のもろさ、日常の切なさ、それから日常の大切さをかんじた。

0
2013年01月23日

Posted by ブクログ

大切な人を亡くしたけどなんとなく別の 世界ので起こった感覚のする登場人物た ち。心にぽっかり穴があいたような気持 ちに私も浸っていた。

0
2012年12月21日

Posted by ブクログ

2度目。
ハードボイルドは一見怖いが、何故だかそういった雰囲気を少し懐かしく感じる。どちらの雰囲気も少し柔らかい。

0
2011年12月11日

Posted by ブクログ

ひたすらに夜の雰囲気が漂う作品。ホラーみたいな気運が立ち込めていて、じとっとした暗さがある。
ちょっとこわかった。

0
2012年03月25日

Posted by ブクログ

ハードボイルド、がすき
よしもとばななの小説は百合のにおいを感じるものがたまにあるのだけど、これがとても好き。

0
2012年10月03日

Posted by ブクログ

死にまつわる、色々な出来事。

それらは、「悲しい」という感情だけでなくて
色々な、時には優しい感情も引き連れて目の前にやってくる。
その事が、良い事だとも悪い事だとも
それは誰にも決められない。

ばななさんにしか、書けない小説だと思った。

0
2013年07月27日

「小説」ランキング