【感想・ネタバレ】コーチングのレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

「自分の部下を信頼できない」
僕が研修でわかったことです
人に任せることができてないんやと思います
自分でやる方が早いのではなくて安心してるんやなと
部下の能力を把握して
道筋を示して
リスクを取る
自分ができてない課題が見えました。
よくわからない問題が起きたら自分の知識経験の中から解決策を出して自分でやって60点から80点を目指してきました。
でも役職が上がると自分でなんでもやることはできない。
人に任せることがいかに大切かということです。

「チャンスはどんな形でやってくるかわからない。だからこそ常に真面目に生きる」
三冠王取った著者でも運の大切さを感じてるんやなと思いました。
やるだけのことをやったらあとは運を天に任せる感じなんでしょうか。
とにかく人事を尽くしたと言えるまでは努力したいです。

0
2021年08月19日

Posted by ブクログ

部下の育て方。じっくり見守る。指示を出さない。自分で決めさせる。主体性を引き出す。長所を活かす。部下がどのような環境でもサバイブできるように、落合監督の選手への愛情。良き理解者三人に相談し、多数決で決める。選手時代の落合選手からはいい意味で裏切られた人間力あふれる落合監督の秘訣が学べました!!落合監督が今まで以上にファンになりました!

0
2020年08月22日

Posted by ブクログ

ビジネスの世界でコーチングという分野を学ぶ助けになると思い、購入しました。コーチングとは教えることではなく、相手に気づかせることではないかと学びました。選手に手取り足取り教えるよりもヒントを与えて自分の頭で考えさせることが大事なのです。なるほど!自分の頭で考えて行動するようになれば他力本願にならずにすみますね。まずは私が自分自身の頭で必死に考えて、気づき、行動し、成長できるようになりたいです。

0
2020年07月30日

Posted by ブクログ

コーチングというタイトルだが、個人的にはコーチング面よりも自分といかに向き合い、自分を成長させたかという点の方が興味深かった。よく考え、自分なりの型を定めて没頭することが成長への鍵。現在の私は考えた結果として、型を作る方向になっていない。技術の会得に関する型を定め、あとは勇気を持ってブレずに実行するべきなんだろう。

0
2020年05月05日

Posted by ブクログ

落合博満氏が経験した野球人生でコーチ、指導者としての在り方を説いた本。本書が書かれたのは2001年の話でコーチも横浜ベイスターズの臨時コーチなど実績はまだ多くない時代に書かれたものである。今でこそ中日ドラゴンズを常勝軍団とした実績があるがその実績を作るための哲学はすでにこの時にできていたと思う。単純に野球の話ではなく会社の上司と部下の関係で教育していくときなど実社会でも大いに実践できると思う、非常に良い本だと思った。

0
2014年07月19日

Posted by ブクログ

感想はすごくよかった!

想像以上というか、この本を読んで落合さんが誰と一番向き合ってコーチングをしていたのかよくわかります。

ボクの中でなんとなくイメージが悪かった落合監督なんですが、外にアピールすることではなく、選手と向き合うことを一番と決めていたことに感動しました。だからボクの方はこれまでそんなイメージを持っていたのかもしれません。

誰のために?
徹底した姿があの形になったのだと思います。選手それぞれの特性を尊重しつつ•••任す側も、任される側にもすごい信頼関係。

『言うは易し行うが難し』

基本の基本でありながらまた改めて感慨深く考えさせられます!

コーチングされている方はぜひぜひ読んでみてください(^-^)/

0
2013年02月25日

Posted by ブクログ

誤解を恐れずにいうならば、落合博満氏は個人主義者である。

彼の「オレ流」スタイルを崩さない姿勢はよく知られている。「オレ流」=ワガママだと思っている人も多いのではないだろうか。昨年、中日ドラゴンズの監督を解任されたのも、フロントとの不和が大きいとされている。それみたことか!能力はすごいかもしれないが、やっぱりワガママじゃないか!

このように、「オレ流」に偏見を抱いている人にはぜひ読んでもらいたい一冊である。

冒頭に書いた「個人主義者」というのは、「個人を大切にする人」という意味である。基本的には、コーチングをする上司の立場であれば、部下を「一人の人間」として育てる。コーチングを受ける部下の立場であれば、指導を自分のものにしつつ、上司に従うというものだ。個人あっての組織であるから、個人は大切にする。だが、個人が勝手気ままに動いたのでは組織が成り立たない。均衡は、上司と部下のバランス、コーチングの技術によって保たれるのである。

指導する立場にある人のみならず、指導を請う立場の人にとっても得るものが大きい。実績と経験と信念に裏づけされているだけに、心に深く沁みわたる。

0
2012年05月24日

Posted by ブクログ

ネタバレ

チェック項目32箇所。コーチの仕事は教えるものではなく、見ているだけでいい。選手なりのよいところはある。良い部分は何かを見極めて頭に叩き込む。何が良くてなにが悪いか分析能力が必要。一年目の選手に否定をしてはいけない。1+1=2の発想から2=3-1、1×2など無限の過程を考える。相手の望みがわからないうちはコーチは何を話してよいかわからない。やり方を間違えないことが大前提。やり方がわかれば突き詰める。欠点を直すこと=良い部分が失われること。誰にでも長所と短所はある。監督は勝つこと、選手は自分のことだけ考える。監督はあくまで「優勝を狙う、それだけの戦力がある」と言うのが基本。それができない監督はユニフォームを着る資格はない。不要な謙遜はチームを停滞させる。指導者が過去の実績にしがみついてはいけない。最終的な起用法は監督が決める。コーチはなぜ選手たちをそういう使い方にしているのか説明責任がある。投手が納得して登板できる環境を作る。良い上司は部下を信頼する。まずは部下に腹の中をすべて吐き出させる。上司が一方的に方向性を決めると納得しない。「自分がいなければ・・・」という人に限って自分がそこにいたいだけ。現場の最高決定権は指揮官が持つ。そのことをあいまいにしてはいけない。責任は組織の長が取り、当事者も取るべき。中途半端なゼネラリストよりスペシャリストが好まれる。年俸問題・・・一人だけ5億、10億貰うと周りに影響アリ?日本のプロスポーツはあくまで企業のバックアップで成長した。ヨーロッパとは違う。チームのためになることは何か?自分で考える。自分を生かすことと自分のやりたいようにやるのは別物。目標は公言するとやるべきことが見えてくる。食事と睡眠・・・精神的スランプ克服法はシンプル。人間としての基本を考える。生活を見直す。本当の自信とは感性を研ぎ澄まし、自分で自分を洗脳することから始まる。裏方の選手からも学ぶ低姿勢。異なった考え方の人間が入ると質問が出ることがある。前の会社での実績はまぐれかもしれないと思って初心に戻って働く。ヤケ酒や仲間との悪口はそのときは気分爽快でも自分には何も残らない。

0
2012年02月22日

Posted by ブクログ

「采配」を読み終えた後、落合氏が監督になる随分前に
書いた書があるということで読んでみた。
すごいな、と思ったことは「采配」に書いてあった内容と
芯の部分でほぼ変わらなかったこと。
やはり人間として「ブレない」ことがもっとも大事で
あると感じた。

0
2012年02月05日

Posted by ブクログ

仕事をするうえでの考え方として非常に参考になる。
部下育成・自分の仕事の仕方。
野球人として落合が嫌いでも、本書を読めば目からうろこが落ちる。

0
2012年01月17日

Posted by ブクログ

野球だけではなく指導する人すべてに通ずる内容。言葉と観察をもってして意図した言葉かけやサポートをこなす。信頼関係の作り方も当たり前のことだけど文字になって読むことにより、具体的にイメージできる内容だった。

0
2019年08月22日

Posted by ブクログ

目新しいことがないと思えるくらいすごく真っ当な考えが述べられている。こういうことを野球の文脈でやってきて、結果としてあれだけの成績を残した落合さんという人が本当に凄く思える。決して野球の話だけではなく、あらゆる人に通ずる重要なメッセージだと思う。

0
2019年04月14日

Posted by ブクログ

本書の著者は、元プロ野球選手で、現役時代3度の三冠王に輝いた落合博光。現在(2008年)、中日の監督を務めているが、本書出版時、監督ではなかった。従って、執筆当時、指導者としての実績はなかったということになる。が、本書を読めば、彼が監督として成功している理由が良く分かる。彼の現役当時、マスコミで「俺流」といわれた個人主義、自己中心的発想はまったくなく(「俺流落合像」はマスコミが作り上げた幻想だろう)、ひたすら野球に取り組む求道者としての落合がここにある。野球を通じて培った経験、知識は、著者の指摘通り、社会生活やビジネスの場面においても十分参考になる。さすがに一流の人物の言は深い。

0
2018年10月23日

Posted by ブクログ

ネタバレ

史上唯一人の三冠王三度獲得者、そして三度のリーグ優勝監督。
選手としても監督としても成功し続ける落合博満。
本著ではその落合博満の「生き方」「考え方」を垣間見る。

彼は自分をエリートではなかったという。
エリートではなかった自分を、自ら一流に育てあげた実績・経験を元に、
関わってきたプロ野球関係者とのエピソードを交えながら、
「コーチングとは?」「良いコーチ、悪いコーチとは」を本人の言葉で語る。

その根底には「自分の人生をより実りあるものにしよう」という信念が見えた。
同時にとてもクレバーな印象を持った。
中身の無いプライドに捕らわれず、最短距離で目標に向う合理的発想と、
這い上がる過程で自ら経験したであろう人と人の気持ちとが丁寧に記されている。
プロ野球選手を、そして自らを職人だという落合博満の考え方は刺激になった。
(2001年春季横浜ベイスターズキャンプ臨時コーチ後、2001年8月執筆)

第一章 )教えるのではなく、学ばせる
○「自分で育つ」ためのコーチング
○方法論は教えられるが「これをやれ」とは言えない。
○欠点を直すことは、良い部分が失われることでもある。
第二章 )指導者とは何か
○マイナス思考/○主体は意思ある選手
○責任はまず組織の長が取る。そして当事者にもとらせるべきだ
第三章 )選手(部下)をダメにする禁句集
 ○「良いコーチ」と言われたいのか、なりたいのか
 ○「そんなこともわからないのか」は上司の禁句
第四章 )組織の中で自分を活かす術
 ○明確に設定した目標を公言せよ
○自分の感性で自分を洗脳せよ
第五章 )勝ち続けるために、自分自身を鍛えろ!
 ○プロの自覚と自信を手に入れる思考
○自分のマニュアルを使えるのは自分だけ
○誰のためにやるのか、余分なプレッシャーを背負う必要はない
○チャンスはいつ来るか判らない、常に真面目に生きる
○常に考えれば道は開ける、壁から逃げるな
○良き理解者が三人いれば、人生は見誤らない

0
2013年11月16日

Posted by ブクログ

○「見ているだけ」が理想のコーチング
○手取り足取りではなく,ヒントを与え,自ら考えさせる
○「そんなことは常識だ」と言う前に,納得できる理由を示せ
○部下に気持ち良く仕事させるのも上司の仕事
○まず部下に腹の中のことを全部吐き出させよ
○良いコーチと言われたいのか,良いコーチになりたいのか
○第三者を介しての言葉のキャッチボールは危険
○上に立つ指導者でも,分からないことは分からないという
○部下の専門分野に強くなれ
○周囲に目標を公言せよ
○結果が出なくとも自分がやってきた事実まで否定するな,他人を観察せよ
○よき理解者が3人いれば,人生は見誤らない

0
2013年09月23日

Posted by ブクログ

落合博満が中日の監督をやる前に書いた本。部下に対する接し方や育て方や考え方をプロ野球時代の話と、それを一般的に話に置き換えながら話が展開されておりわかりやすい。"自分の役割に徹することが組織が目標を達成するための近道"という話で、選手・監督が自分の役割を理解し、それに徹した例としてワールドシリーズで調子が悪かった4番打者に躊躇無く送りバンドのサインを出し、それを遂行して世界一になった話を例にしていたが、その後著者が中日の監督になって、この言葉を裏付ける采配が数多くあった。この人は口だけの人ではないです。

0
2013年07月13日

Posted by ブクログ

 中日の落合監督が中日の、というかプロ野球の監督になる前ぐらいの本。今だったらどんな風に考え方が代わっているか知らん、というのはまた別の興味なのだけれども、書いてあることはごくシンプル。組織の中で自分を生かすにはどうしたらいいか、という部分に関しては「自分がすべき仕事」と「組織の中の自分」に関して完全に割り切っている。このあたりが現役時代の落合の「仕事人」の姿勢として特筆すべき点でありましょう。
 会社のシステムがむちゃくちゃだったり不満があったり、ということは往々にしてあるだろうけれども、そもそも会社が社員のことを守ってくれるのだ、と云うところにべったりしすぎるのも困りもんだよ、と云うことを丁寧に書いております。
 というわけで、あんまり変わったことは書いていない。ただ、今現在の落合監督の立ち居振る舞いの根本には確かに書いてあるようなことがあるんだなぁと思った。納得しました。

 あと、「スランプ脱出の秘訣は十分な食事と睡眠である」というのは基本的だけど実際にやろうと思わないのでこの辺は気をつけていいかと思った。
 落合監督が好きなら読んでいい本。

0
2013年07月03日

Posted by ブクログ

落合博満氏の考えるコーチングについて書かれた本。
サブタイトルにあるように、コーチングにおいて重要な要素を、
掛ける言葉と、強い信念の重要さを挙げている。
自身の実体験を下に書かれた内容はその納得感も高い。

「俺流」とも言われたように、自分のやり方を貫く姿勢のイメージが強いが、
本書を読むとそのバックボーンとなる考え方がよく理解でき、
「俺流」が極めてまともな考え方に則ったキチンとしたものであると分かる。

野球に限らず、ビジネスにおいても使える内容である本書。
マネージャーにもお奨めできる1冊。

0
2013年03月05日

Posted by ブクログ

野球好きにはたまらない本!
勉強になるしエピソードもおもしろい!

監督になる前からこれだけ考えて自分の信念を持っているのは凄い
これだけの観察力や分析力を持っているから三冠王を3回も取れたのだろうし、監督初年度からドラゴンズを優勝に導けたんだなと納得!!

0
2013年01月30日

Posted by ブクログ

ネタバレ

落合氏が監督を退任された後のタイミングでこの本を読んだのですが、当時から殆ど考えのブレもないことが感じ取れ、見通しの鋭さに驚きを禁じえませんでした。
個人的に、打撃の最適解は個人個人で違うからおいそれと指導できないという旨の主張については異論があるので、★4つとしました。
ただ、リーダーの考え方として、組織の在り方として、プロ野球団のみならず、一般の社会人でも示唆を得られるような考え方が随所に散りばめられていて、読んで良かったと素直に思える本だったと思います。

0
2012年10月07日

Posted by ブクログ

2001年に出版された本。
ということは、落合監督になる前に執筆されたものである。

コーチ、指導者、選手、部下。
野球を通じて教える側と教えられる側を経験した著者の経験談や自己分析内容などを独特の言い回しで(平たくいうと、実直に)綴られている。

んー。
なんというか。

意外と繊細でマメな方なんだなと、読み終わって感じた。

0
2012年08月12日

Posted by ブクログ

「采配」が面白かったので、読んでみた。教える側だけでなく、学ぶ側にも読んでもらいたいと思った。
自分にとっては、「良いコーチ」と言われたいのか、それとも「良いコーチ」になりたいのか、という言葉が一番響いた。

0
2012年07月16日

Posted by ブクログ

落合監督の独特の考え方が書かれている。共感する点もあり、新鮮な点もあり、とても参考になった。ちょっと違った角度から考えるヒントをもらった。

0
2012年03月13日

Posted by ブクログ

コーチは自分からは口を出さず、とにかく観察し、教えられる側に何が足りないのか、どこを直すべきかを予め分析し、アドバイスを求められたら指導できるようにしておく。

0
2012年02月14日

Posted by ブクログ

現役を引退してまだ2年、コーチ経験といえば横浜の春キャンプでの臨時コーチだけ、という時に書かれた本書。やはり、というべきか、コーチングよりも選手としての自己成長・自己研鑽に紙幅が割かれている。そこは獲れなくても三冠王奪取を公言していた落合氏らしい考え方で、常に目線を上に向けていくことに氏の真骨頂があるのだろう。

コーチの仕事は教えることでなく見ていること。そして何が良くて何が悪いかを分析する能力がなければならない。

バッティングは人から教わらず、自分で考え感性を磨いていくもの。対して、プロの守備はプロの指導者から徹底的に教わらなければ身につかない。

結果が良かったから「ああ気分が良い」と感じて眠ってしまう選手と、ホームランを打っても自分のバッティングを考え次の日に練習する選手とでは、経験を積んでいくほど大きな差がついてしまう。

ほかの選手の動きを観察し良いものと悪いものを的確に見極めることができれば、自分の良い部分、悪い部分についても正しい認識がもてる。

自己成長を促す落合氏のアドバイスから垣間見える理想のコーチ像。この10年後に出された『采配』と重複する内容も多いけど、より一選手目線に近いところで読むことができる。そして痛感するのは自己研鑽に対する落合氏の厳しい姿勢。打撃の求道者のような人だから、あれだけの口をききながらあれだけの成績を残せたのだと、妙に納得。

0
2012年02月05日

Posted by ブクログ

やはり考え方が好き

良い指導者と思われたいか、良い指導者になりたいか
会社に向けて、メディアに向けて、選手に向けて、どれを取るか
みたいな話に得心

0
2023年03月08日

Posted by ブクログ


やはり、意外と冷静な行動分析がされていたのだと感じた。
ただし、プロの大人向けの本だったので、こども向けに対して
探していた情報とは、ちょっとズレていた。(当たり前か)


○バッティングフォーム
私の分析では、模倣したフォームは、10時間に1,000回ならできるが
2時間に1,000回(7.2秒に1回)以上となれば、自分のフォームになってくる

○練習時間
集中していれば、アッという間
終ったときに、「何だ、もうこんな時間になっていたのか」となる。
練習方法のどこかに欠点や間違いがあったから、第一線にでられなかったはずである

○監督の思考
良い指導者は、必ずマイナス思考。
長嶋監督も、必ず、悪くなったときのことがまず最初にアタマに登る

○主体は選手
何本か打たせて
落合「ちょっと、こうやって打ってみてくれる?」
落合「やっぱり違うかな。悪いけど、今度はこういうふうに打ってみて」
落合「どう?」
選手「こっちのほうがやりやすい」
落合「そうか。それじゃ、そのうち方でやってみよう」

○失敗させろ
こどもに「宿題はしたのか」「時間割は調べたか」などと
口うるさく言う必要はないだろう。
教科書もなしに授業を受ける失敗をすれば、「次からは忘れないように」
自分で心がける

○人を育てるのはデリケート
指導者は、最終的にやるのは、本人であるということを忘れてはならない。

0
2019年05月06日

Posted by ブクログ

自己流のスタイルを貫き、誰もが認める成果を出してきた著者。そんな彼が語る、指導者の条件とは何か。野球を例に、普遍的なコーチングの理論を説く。

野球を、落合氏の現役の頃を知っていれば、もっと楽しめたのかもしれないと思ってしまった。やはり本を読む時に、著者の経歴などを無意識に考えているものなんだな。ものすごくストイックな人だということはわかったけれど、本来の落合さんを知っていたら、内容がもっとリアリティを持って伝わってきたのではないか。

現役時代も変わった人だと評されてきたようだが、タブーのようなこともあっさり言えてしまうのだということがよくわかった。「良いコーチ」と言われたいのか、「良いコーチ」になりたいのか。人の目を気にして前者を選ぶ人が多い、というのは納得した。現実を踏まえるとそれも仕方ない、と言われるのかもしれないが、そこは妥協せずに理想を目指したい。

0
2013年11月10日

Posted by ブクログ

ネタバレ

落合博満『コーチングー言葉と信念の魔術』を読む。
近著『采配』がよく読まれているが、
その勢いで10年前のこの著書も増刷平積みになっていた。
落合の野球に対する姿勢、群れをつくらない生き方には
かねがね共鳴していた。
この本は素朴な文章ながら落合の考えが率直に述べられている。
よくありがちなゴーストライティングの匂いがしなかった。

例えばこんなタイトルが並ぶ。

  コーチは教えるものではない。見ているだけでいいのだ
  最も優秀なコーチこそ、一軍ではなくファームに置きたい
 「良いコーチ」と言われたいのか、
  それとも「良いコーチ」になりたいのか
  部下の専門分野に強くなれ
  食事と睡眠。精神的スランプ克服法はごくシンプル
  たとえ結果が出なくても、
  自分がやってきた事実まで否定するな
  良き理解者が三人いれば、人生は見誤らない


                 (本書目次p.8-16から引用)

この本を書いた2001年春、
落合は横浜ベイスターズ森監督に招かれた。
現役を引退して初めて3日間だけ「臨時コーチ」を務めたのだ。
その後、落合が監督としてどれだけの実績を残したかは
僕たちは日本プロ野球史の事実として知っている。
『コーチング』『采配』を同時に読むことで
落合の目標設定、方法論とその結果を比較対象できるのだ。
有言実行の男、落合に学びたい。

(文中敬称略)

0
2012年01月29日

Posted by ブクログ

あの落合博満のコーチング本です。

読んでいて、コミュニケーション論という印象を受けました。
自分の役割について理解して、どういう言葉を投げかければよいのか、
丁寧に考えていたことが見てとれます。

良い本ですが落合じゃないと書けないかと言われると、
そうでもないかなと言う気はします。

0
2012年12月01日

「ビジネス・経済」ランキング