【感想・ネタバレ】戦争を記憶する 広島・ホロコーストと現在のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ 2011年08月15日

戦争があったのは事実で、
その戦争で亡くなった人がいるのも事実。
人権侵害が行われたこともあったし、
大量破壊兵器が作られ、使われたこともあった。

それはいいとして。
この事実をどう記憶するのか、ということについては、
時代・地域によって様々だということを、この本は教えてくれる。

戦争観ほど、相...続きを読む対化されてしかるべきものはないと思う。
同じ事実を受け止めて、違う捉え方をしていい。
どのように受け止めたところで、
所詮は戦争という真理の一側面を、さらに断片的に知ったにすぎないからだ。
しかし、政治的な動きはそれを許さない。
特定の戦争観を礎にして共同体を作ることだってあるだろう。
特定の戦争観を盾に国際社会でのポジションを獲得することもあるだろう。
国際社会の要請に応える中で、国の在り方を議論しなくてはならないこともある。
その時代・地域で、要請される政治的行動の中で、"戦争観"は統一されていく。

今日も、靖国に行く行かない、いい悪いの議論(というか罵り合い)が始まる。
「戦争を記憶する」ことによって私達に何をさせたいのか。
「戦争を記憶する」ことを、なぜしなくてはならないのか。
そもそも、
「戦争を記憶する」ことは何なのか。

ぜひ、お手に取ってほしい。

0

Posted by ブクログ 2018年02月14日

2001年出版の本だが、北朝鮮のミサイルの脅威の中で
暮らす今に響くことが多い。

戦後の歴史論争は今も続いている。

0
ネタバレ

Posted by ブクログ 2015年03月28日

感想を書くのが非常にはばかられる本で
それぞれの場所での戦争の感じ方の
違い、そしてその後処理に関しての相違…

こう思うと本当に戦争は罪深い代物ですね。
罪深い、罪深すぎる。
でも、これは絶対に必要悪とはいいたくありません。

確かに人は欲に弱い、弱い生き物です。
だけれども、この欲だけはどうがん...続きを読むばっても
おかしいのです。

必要悪では決してないです。
もう二度としてはいけないのです。

0

Posted by ブクログ 2010年10月23日

同じ戦争を経験したはずなのに、戦争への認識が「正戦」と「反戦」にわかれたアメリカと日本。当たり前に思っていた戦争への認識にさまざまなかたちがあることがわかって、何度もハッとさせられました。「国民の物語に組み込むのではなく、市民社会の夢に解消するのでもなく、戦争の残したものを捉え」ることをこれから考え...続きを読むていく必要があると感じました。

0

Posted by ブクログ 2009年10月04日

国家・国民にとって戦争を記憶するとはどういうことなのか。戦後に生きる私たちには難しいテーマであるけれども絶対考えなければならないテーマでもある。最初に読んだのは3年位前だったけど、今だからまた読まなければならない気がします。

0

Posted by ブクログ 2009年10月04日

広島とホロコースト。
どちらも第二次世界大戦において大きな被害を被った
ある意味での象徴となっている二つの場所であり経験。
広島では原爆の経験から絶対平和を願う心が生まれ
反戦の震源地ともなっている。
一方でホロコーストはユダヤ人虐殺の経験から
民族浄化などの絶対悪に立ち向かう責任を問うようになった...続きを読む
同じような悲劇から
なぜ一方では反戦思想が生まれ
もう一方ではナショナリズムが台頭するのか。
戦争の記憶のされかたに焦点を当てて
その成り立ちを読み解く本。
例えば広島の原爆は日本では反戦の象徴だが
アメリカでは第二次世界大戦を終わらせた正義の象徴となっている。
僕は日本人だから後者はどうも受け入れにくいんだけど
日本帝国主義から日本を解放したというのは
結果論的に言えば事実かもしれないとも思う。
こういう一つの出来事からまったく違った結論が
どういう風にして導き出されたのかを
政治的な見地からもナショナリズムなどの思想的な見地からも
あるいは庶民の見地からも明らかにしていくところは見事。
ナショナリズムの話でいうと
日本でなら第二次世界大戦後
アメリカならベトナム戦争後に
失われた国家の栄光や伝統を
なんとか復活することで自我を取り戻そうとする動きがあって
それらは思想だけでなく文学や映画などにも見られる。
この辺に関しては僕も著者と同意見で
お国のために死ぬとか戦争を美化するようなことをしないと
維持できないような自我など貧弱だと思う。
また歴史を事実と物語に分けて両方から分析したり
広島などの戦争博物館が新しい知を得るための場所ではなく
すでに支持している考え方を補強するための場所となっていて
それは聖地巡礼に近い状態であることなど
興味深いことがたくさん出てくる。
おじいさんたちが無駄死したことになってはやりきれないからと言って
戦争に意味を見出そうとする人々がいることに驚いた。
僕は戦争で死んだ人は例外なく無駄死だと思っていて
無駄死だからこそ、意味のない不条理な死だからこそ
戦争がなくなることが理想なんだと思っている。
僕はこの人の本がいいなと思ったのは
普通の人の目線で感じるような物事を
きちんと論理的に説明しているように感じる所です。
思想などをやっている人はそういう人に特有な
感じ方・考え方をしがちな気がしているのですが
藤原帰一さんは僕たちのような目線で見ているような気がするんですよ。
会った事もなければ話もしたことのない自分たちの先祖の罪を
僕たちに責任を持てと言われても、それは無理だよってとこと
映画や漫画を引き合いに出して分かりやすく書いている点です。
最後のまとめのとこで劇作家の郭宝崑の「霊戯」という作品と
ワシントンのベトナム戦争記念碑と沖縄南部の慰霊碑とを出しているのですが
沖縄南部の慰霊碑のことでびっくりしたのが
太平洋戦争の沖縄戦での死者の名前が
日本人、朝鮮・韓国人、アメリカ人を問わず
また軍人市民を問わずに刻まれているということです。
こんなことができる沖縄って場所とそこに住む人々は
ほんとにすごいなぁと思います。
なんでそんなに自然なことが自然にできてしまうのか。
それを読んでちょっと泣きました。
戦争を記憶する―広島・ホロコーストと現在

0

Posted by ブクログ 2022年06月02日

後半になると少しずつ作者の考えが出てきますが、戦争観がどのように形成されていったかという経緯についてのまとめがほとんどでした。戯曲や小説、映画などの作品名や抜粋があるので、とても興味深く読み進めることが出来ました。

ワシントン博物館やホロコースト博物館、チャンギ博物館など初めて知る博物館が多く、当...続きを読むたり前ですが他の国にもこのような博物館が存在するのだと再認識しました。
戦争といえば原爆の印象が強いので、日本が侵略戦争を行なっていたこと、被害者意識ばかりだという点については今後知るべきだと思いました。

アメリカの原爆展示について、生存されている当時の関係者が物申した件にしても戦争を知らない世代だけの方が平和に近付けるのではと考えてしまいます。恐らく今後武器を手放す日が来たとして、再び武器を手に取る日も来ると思います。平和に慣れた時、恐怖を忘れた時、自他国に関係なくそこに暮らす一人ひとりの人間について考えることを忘れ欲深く暴力で解決する。反省と忘却の繰り返しだろうなと感じました。

過去の出来事について現代の人間が責任は取らなくても、未来の人間のために忘れず確認することは必要だと思います。今ウクライナに対する侵略戦争が行われています。反戦思考を持っていますが、今回の件で侵略戦争に対しては戦わざるを得ないのかなと考えてしまいます。早くウクライナに対する侵略戦争が終わり、過去になる前に責任を持って失われた人々の暮らしが取り戻せる環境を支援して欲しいと切に願います。

0

Posted by ブクログ 2015年10月10日

友人に薦められて読んでみた。
広島とワシントン。平和記念資料館とホロコースト記念博物館。
2つの博物館と底に流れる戦争に対する考え方、またそれがどのような歴史を経て形成されたのか。

0
ネタバレ

Posted by ブクログ 2013年08月26日

広島の平和記念館とワシントンのホロコースト博物館の違い。双方とも平和を訴えるはずが、何が違い、それと日本人と意識の影響は。広島には絶対反戦はあるが、加害意識はない。ワシントンには不正への怒りはあるが、それを許したことへの後悔(むしろ闘うべきであった!)の違い。それは日本人が加害者であることを忘れ、原...続きを読む爆の加害者として平和を主張するという意識に繋がっていく。そして戦争の記憶は被害者ほど鮮明であり、語り告げられていく上に決して風化することがない。「西部戦線異常なし」「カサブランカ」の違いに始まり、キーブリック、スピルバーグの映画にもおよび戦争を問う。日本の戦争責任が問われている今、貴重な本です。

0

Posted by ブクログ 2009年10月04日

戦争記念日に是非とも読んで、原爆投下やホロコーストについてもう一度戦争観を自分自身に問いかけたくなる。

0

「学術・語学」ランキング