【感想・ネタバレ】性格は捨てられるのレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

ネタバレ

心屋仁之助氏の初期の著書。セルフカウンセリング。セラピーの具体的な方法など、心理学やNLPに基づいた自己啓発本に近い内容で、まるでセミナーを受講しているような感じで新鮮だった。

自身が心理学に進んだ経緯も触れており、(自分が家族に完璧を求めすぎて、その反動で家族が外に向かって爆発してしまった)自身の性格(価値観や考え方が)変わっていく経緯にも興味が湧いた。

ただ、「傷ついた過去の出来事の”おかげで~”」の先がどうしても思いつかず、少し落ち込んだりもしつつ。

過去の些細なものから大きなものまで、色んな出来事をデータとして集めて、自分なりに分析して対処しているのが、性格。

「こんな性格を直したい」と思いつつ、「こんな性格」である理由は、実は自分を守るためだったり、傷つかないためだったり、過去の小さな経験から積んだ「守りのくせ」であること。「自分のため」だったとはとっても意外だったけれど、妙に納得。

自分の中のポジティブさんと、ネガティブさん、どちらも「自分のため」の意見であるので、どちらかを消したり、抑え込むのではなく、どちらの意見もちゃんと受け止めて、統合させる。それが、自分を大事にするってことなのかなと。

変えられるのが性格、変わらないのが個性。
例えるならば、個性は食材、性格は味付け。

0
2016年05月28日

Posted by ブクログ

そもそも、「性格」と「個性」は別物。
個性は生まれたときから備わっている特長で、
性格は育つうちに「こうした方がいい」「これはしてはいけない」などの
学習の結果生まれたパターン(本書では「パート」と呼ばれています)。

パターンを学習して生まれた「性格」の中には、
子供だった当時は生きるために必要だったけれど、
大人になった今はもういらないものもあります。

「もう不要な性格」を、セルフカウンセリングによって見つけて、
手放していく作業を本の中で一緒に出来ます。
この作業、自分が問題にぶつかるたびに使えて、とても良いです。

0
2010年01月04日

Posted by ブクログ

自分が隠し持っている心の傷にフォーカスをし、それに対して前向きな見方を促す。
自分の性格の成り立ちが理解でき、それを直そうという決意を持てました。久しぶりに衝撃本です。

0
2009年10月04日

Posted by ブクログ

理論的でわかりやすい本でした。
ワークをやってみたら、涙が出ました。
実践して理解が深まる。そんな本です。

0
2009年10月04日

Posted by ブクログ

後2点あったら?
ってところでわんさか出てきた(笑)
忘れんようにノートに書き出した。
最近てんやわんやで「なりたい自分」すら消してたな〜と思い出せた!やっぱり自分と向き合うって大切。

0
2023年03月15日

Posted by ブクログ

心理療法初めて知ったジャンルでもっと知りたいと思った
心屋仁之助さんの本ももっと読みたい!
少し生きやすくなった気がする!

0
2021年02月05日

Posted by ブクログ

わかりやすいの一言。

性格をコンピュータのOSに例えていて、おお!こんな例えがあったのか!と目から鱗。

あまりピンときていなかった、フォーカシングや、リフレーミングも、心屋さんにかかるとわかりやすいです。

自分がうけた心理療法は、NLPではないけれど、その根底にあるものは同じなんだなーと納得。
性格も、周りも結局は、自分次第。
自分が決めていることなんですよね。

性格を変える。というと難しいことのように思えますが、自分が変わろう。変えよう。と思ったら、変わるのは早いし、確実だと思います。

性格を変える。なんて、大それたことではなく、不満や不安が溜まっている人は、この本の方法を少し試してみるとよいと思います。
オススメです。

0
2013年05月08日

Posted by ブクログ

自分自身「自分の性格」に満足しているわけじゃないけど
かといって変える事のできない毎日・・・

しかしこの本を読んで「変えられない」のではなくて「変えない」んだ
と悟りました!!

全体的にキーワードとなってくるのは「行動する」って事。

この本は留まっている人にオススメです☆

0
2009年10月04日

Posted by ブクログ

個人の性格が問題だったのではなく、「本当の自分の気持ちを無視していた」ことが問題だったのです。

もとの自分に戻ることには、なんの苦労も努力も必要ありません。これは「努力」することで手にするものではなく、「気づいて、決める」だけなのです。

この方法を使って苦手な人にフレンドリーなメッセージを伝えると、無意識レベルであなたから「フレンドリーなメッセージ」を受け取ることになります。

「その新しい肩書きを乗せた自分なら、どんな行動をとるだろうか」
「その新しい肩書きの自分なら、この場面でどんな判断をするだろうか」

性格を変えるのではなく、「いまの性格のままでいいんだ」と思えることが大切

いまの性格の存在を認めたうえで、新しい物事への反応パターンを新たに手に入れる、もしくは思い出す、ということなのです。そう「変身」ではなく「追加」なのです。

「ものの見方を変えるだけだった」

いまの状態、性格を「まずは否定しない」

0
2009年10月07日

Posted by ブクログ

斜め読みですが。
これを購入した時からだいぶ時間が過ぎてしまった。
今は落ち着いているということだろうか。
歳をとったからだろうか。
もっと周知してすべきことをしないと、
人生はあっという間でとても短い。

0
2023年09月22日

Posted by ブクログ

これを読んで「性格」というものの考え方がだいぶ変わりました。
性格は変えられるということに気付けただけでも大きな変化です。

まずはサクセスノートを取り入れてみます!

他のワークは流し読みじゃ意味ないので、自分の中に強いネガティブな感情が湧き上がって来た時に試してみようと思います。

0
2013年09月23日

Posted by ブクログ

面白い!
ここまで実践的なセラピーを組み込んでいる本は、あまりであったことがないような気がします。
実践してみましたが、これも継続が力なりだと思います。
性格を変えたいな、だけど、それが自分にしみついてしまっているようで、一歩踏み出せない。という方、一読の価値はありです。

実際のセラピーも1回では効果が出にくい思いますので、セルフセラピーを継続して続けるといいのかなと思います。

0
2012年06月12日

「学術・語学」ランキング