【感想・ネタバレ】青べか物語のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ 2010年12月22日

山本周五郎氏は有名だし、母も好きな作家だし、家にも何冊か本があったのにもかかわらず今まできちんと読んだ覚えのない作家さんでした。この間読んだ本に浦安市のことが書かれていて青べか物語にも触れていたので、ふと読んでみようと思い立ちました。

面白いけれどどこか物悲しい。さみしいお話なんだけれどもどこか...続きを読む滑稽。土地に根付く人とそこにやって来た異郷の人との見えるようで見えない、見えないようでしっかりと存在する境界線のような物を感じました。同じ国で同じ言葉を話していても異郷と言うのはこんなにもさびしいものなのか。文化や常識はこれほど違うものなのか。

ふるさとは遠きにありて思ふもの
そして悲しくうたふもの

そんな詩を思い出しました。
(そして作者を覚えてなかったので検索してみたら室生犀星だそうで。一発で出てきました。便利な世の中になったなあ)

1

Posted by ブクログ 2021年03月07日

 山本周五郎 著「靑べか物語」、1964.8発行。著者は大15春、浦安にスケッチでぶらり訪れ、風景が気に入って3年過ごしたそうです。数えの23から26迄。この作品は浦粕(浦安)という根戸川(江戸川)下流の漁師町を舞台にした物語です。著者若き日の体験を小説風にアレンジされてます。青べかってなんだべと思...続きを読むいつつ、浦粕に住むたくましい男たち、女たちの暮らしぶりにぐいぐい引き込まれていきました。さしずめ昭和の初めのディズニーランドのようですw。体も心も素っ裸な女性が印象的です。短編連作、ある意味、異色作品だと思います。

0

Posted by ブクログ 2014年09月08日

日本という国が、まだまだ青年だった頃の姿がある。なんだかまぶしいくらいだ。「芦の中の一夜」はお芝居を見ているようで切なくてほろっときました。「今日はいいおひなみですね」って。老船長の悲恋物語です。映画もよかったけどなかなか見られないと思います(/ー ̄;)

0

Posted by ブクログ 2013年12月15日

 うらぶれた漁師町に訪れた主人公が、およそ常識とはかけ離れた住人たちの生活を描く小説。住人たちはとてもずる賢く人をだまして儲けようとするし、そうかと思えばとても素朴だったりする。愉快。

0

Posted by ブクログ 2011年09月03日

会話の中で、相手のセリフが省略されていて、筆者のセリフから、何を聞かれたのか、推測するという趣向が特徴的。

0

Posted by ブクログ 2020年04月16日

これはなかなか味わい深い物語である。
しかし、著者の他の作品と同様な「小説」を期待すると肩すかしを食らうかもしれない。
大正末期~昭和初期が時代背景と思われるが浦安近辺の漁師町に数年滞在した「私」の日記のような物語で、当初その「私」は当然、山本周五郎その人であろうと読み進めるのだが、そうではないらし...続きを読むい事が少しずつわかってくる。
この変の微妙な読者の心理変化が独特な感覚を味あわせてくれる。
昭和初期なんて、もちろん私自身は知らない。
しかし、その頃の郷愁やノスタルジーはなんとなくわかる。
今、三丁目のなんとかとか昭和三十年代がもてはやされているけど、いつの時代でも昔を懐かしむ事は繰り返されていたんじゃないだろうか。
この「青ベか物語」も、「私」が感じた当時の町の住人たちの生活ぶりを書き綴ることによって、読者それぞれが持つ郷愁を味あわせてくれるという独自の小説に仕立てられている。
ちょっと難しいのですが、私のような年寄りには凄く楽しめる本でした。

0

Posted by ブクログ 2018年12月25日

読み始めてすぐに、浦粕が浦安、徳行が行徳だとピンときた。
そう思うと、よりいっそう面白かった。
田舎の庶民てこんなだったんだろうなあと身近に感じて楽しい。

0

Posted by ブクログ 2016年06月21日

「さぶ」に続いて読みました。庶民の生活が、垣間見れて面白く読めました。私自身が、大阪の漁師町育ち故、なんだかこんな人がいたような気がすると思わせる部分が多々ありました。

0

Posted by ブクログ 2014年11月27日

浦粕での日常と様々な人々の物語であり、東京のごく近くでもこのような光景があったのにはなかなか想像がつかなかった。千葉・浦安にいた作者はどこまで実際の人を描いたかわからないが、にくめない「留さん」はモデルの人がいたと感じた。

0

Posted by ブクログ 2014年08月19日

浦粕町の、決して上品ではないが懸命に生きる人々の姿がよかった。
特に好きなのは「家鴨(あひる)」の章である。増さんが自らの行いを悟ったところが、すごくよかった。

0

Posted by ブクログ 2018年11月25日

解説ではノンフィクション風フィクションだとあったが、昔の日本はこういう感じだったのではないかと感じる程、人間臭いお話で面白かった。

0

Posted by ブクログ 2012年08月14日

その集落に住んでる人たちや関係のある人たちの事や出来事を
作者の目線で綴った短編集なのですが、まぁ読み難かったこと!
方言なんでしょうか?
訛りそのままセリフに書いてあるので、慣れるまでホント読み難い。
しかしながら慣れてしまえば、なかなか面白く興味深く読めました。
教育も薄く無知な人々。
昔ってど...続きを読むこもこんな感じだったんだろうなぁ・・・。
決して誰もが幸せなわけではないのだけど、
ただその日を一生懸命生きてる感じが印象深かったです。

0

Posted by ブクログ 2011年11月27日

田舎というか昔の時代というか
浦安ならではの土地柄?を存分に楽しめた。
どれも綺麗とは言えないような話ばかりだけれども、人間味のあふれた
周五郎ならではの作品

0

Posted by ブクログ 2010年03月13日

作者が青年時代に過ごした村をモチーフにした、漁村で営まれる人間模様を描いた短編集。

どの話も衝撃的ではあるけれども、
視覚的に凄まじそうなのは「白い人たち」、
心情的に計り知れないものを感じたのは「家鴨」。

「留さんと女」はこの作者の他の作品にも共通する、
きれいごとは言ってはいないけれど、
...続きを読むがんばんなきゃな」と感じさせるものの
代表だと思った。

0

Posted by ブクログ 2009年10月04日

俗っぽくて,下品で,たくましいと言うよりは粗野で,そんな人々のあからさまな暮らしぶりがなかなか頭の中に入ってこないが,でも,そんな生活に打ちのめされながらも彼らを受け入れるところがやはり懐の深さを感じる。苦しみつつ、なおはたらけ、安住を求めるな、この世は巡礼である。

0

Posted by ブクログ 2020年01月09日

山本周五郎氏の自伝的小説といわれる。確かに、一人称の物書きの視点で書かれている。
物語は、江戸川河口近くの地域が気に入って数年移り住んだ「先生」が、現地の人々とのやり取りや生活を描いたもの。手漕ぎボートのようなぼろ船を売りつけられ、それが青べかと呼ばれて地元の子にからかわれる。川岸に絵を書きにいった...続きを読むり、聞いたエピソードを小説に仕立てたりして、ほとんどは実際に著者が体験した実話のようだ。最後に、30年後に同じ土地を訪れてみた感想があり、興味深い。
各小話は3ページほどと短く、独特の言葉遣いにも読むうちに慣れてくる。が、なかなか感情移入もできず、なにしろ地元の人が良く言えばしたたか、悪く言えば隙を見せるとすぐつけこむのに嫌悪があった。当時(1920年代か?)の生活を考えると仕方ないのかもしれないが。
先日読んだ「赤ひげ診療譚」のほうが面白かった。

0

Posted by ブクログ 2014年07月13日

時代小説のようでその実は、筆者:山本周五郎が住んだ、昭和初期の浦安と、そこに暮らす人々のスケッチ。 方言もそのまま、生々しさもある。 時代も生活様式も変われど、庶民の噂好きと、女の逞しさは不変なのだなと。

0

Posted by ブクログ 2012年01月08日

余所者である私が「蒸気河岸の先生」として浦安の町を訪れ、住人たちの物語や3年間にわたる彼らとの触れ合いを描く。狡猾だがしかし質朴な個性あふれる町の住人たちの克明な描写が秀逸。徹底して部外者としての視点を貫き、冷静に回顧している点が特徴的である。

0

「小説」ランキング