【感想・ネタバレ】スタバではグランデを買え ――価格と生活の経済学のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

2007年、当時の新鋭エコノミストによる市場経済における価格決定のノウハウ本。当時はその斬新でインパクトのあるタイトルでかなりのブームを巻き起こしていたことを覚えている。そのムーブメントに乗った読者の一人として、再読。

なぜ、スタバでショート(Sサイズ)ではなく、グランデ(Lサイズ)を選ぶべきなのか。量は倍だが、価格差はそれほどではない。そして、店側の材料費、労力負担はどちらのサイズもほぼ同じ。社会全体の経済利益を考えれば、客も店もグランデを選ぶことが幸せだ。という結論。

これって、最近のダダ下がりする日本のGDPを回復させる一つのアイデアでは。日本人はスタバでショートしか飲まなくなってしまった。

本書はさらに、コンビニとスーパーでの飲料格差、百均の低価格ノウハウ、子供の医療費無料化などなど、モノやサービスの価格がどのように決まり、消費者はどのように動くのかをわかりやすく解説。ベテラン企業人であれば、知っておくべき常識であり、これから経済を学ぼうとする学生には、よい教科書。

また、バブル崩壊後、iPhone上陸前、日本の元気がなくなりはじめた頃の市場を振り返ることができる「昔はヨカッタ本」。

0
2024年02月29日

Posted by ブクログ

第7章 経済格差が、現実にはなかなか是正できないのはなぜか?
所得よりも資産の格差のほうが大きな問題である

第8章 子供の医療費の無料化は、本当に子育て支援になるか?
安易に政府に頼る国民は、結局は大きなツケを負わされる

終章 身近な話題のケース・スタディ
付加価値に分解して考える

おわりに 他人と同じだから得なこと、ちがうから得なこと


第七章以降があるから、一般的なビジネス書とは一線を画している。良書。

0
2022年10月29日

Posted by ブクログ

2007年と少し昔の本ではあるが別に古臭さは感じず、今も使われていたり身の回りに溢れる経済の仕組みが沢山乗っていた。ココ最近読んだ本の中で1番面白くためになった。
経済なのでお金だけかと思ったが取引コストとして時間や精神的な話、また仕事における1つの使い方など多岐にわたってかかれていた。
この本の中にも書かれているがこれらの話を読んだ後に子供医療費無償化は本当に子育て支援なのかということをよく考え理解出来た。2020年今でも十分に読める本である。

0
2020年11月22日

Posted by ブクログ

コスト構造がわかりやすく説明されている。企業の競争力、ビジネスモデルの違い、マーケティング、基本を学ぶにはいい本。

0
2013年01月15日

Posted by ブクログ

価格が決められる背景が詳細に書かれている。
購入する際の手間など、目に見えない取引コストを加味することで、価格が高くても購入してしまう、消費者の非合理的な消費行動が理解できる。

生産にかかるコストは、原材料よりも労働(人件費)にかかるものが大きい。スタバでも、SサイズとGサイズの価格差がわずか100円であるのも、コーヒー豆など原料コストが占める割合は小さいことを意味する。むしろ、待機しているスタッフの人件費が大きいため、カフェでは何とかして客単価をあげようとする。単価の高いGサイズは店にとっても利益幅が大きく、また客にとっても量が多い利点がある。Gサイズは、店、客双方にとって旨みがある。

携帯の複雑な料金体系は、消費者が内容を理解できるか試されていると考えるべき。消費者自らが自分に最適な料金プランを考え変更していかなければ、携帯会社による価格差別の餌食となる。

こども医療費無償化は、働いている母親には実は見えない負担となる。時間に余裕のなる専業主婦と比べた際、目に見えないコストの差別が生まれるため。上辺のメリットに躍らされてはいけない。

0
2012年08月17日

Posted by ブクログ

最初はマーケティングの本と思って手に取ったのですが…
ペットボトルのお茶という同じものが、自動販売機、コンビニ、スーパー、ディスカウントショップでは、なぜ異なる値段で売られているのか?を始め、デジカメとテレビ、携帯電話、スタバなどシアトル系カフェ、100円ショップなど身近な話題を経済学の観点から、分析し、わかりやすく説明している本です。
経済を勉強したい高校生、社会人1年生(特に経済を勉強しなかった)におすすめです。中堅クラスのビジネスマンにとっては、「そんなの知っている」ということも多数ありますが、難しいことをここまで単純化、簡素化してまとめ、伝える能力は素晴らしいと思います。
個人的に参考になったのは、子供の医療費の無料化は本当に子育て支援になるか?(第8章)社会の動きも経済学から分析するとこういう意見がでるのかと感心させられました。
久々に絶対読んで欲しい1冊です。

0
2012年04月30日

Posted by ブクログ

面白かった。
同じペットボトルのお茶がスーパーで88円、コンビニでは147円、自動販売機では150円で売られているのはなぜか?
原価15円程度のコーヒーが250円で売られている内訳は?
家電量販店が密集して立っているのはなぜか?
などなど。

0
2021年05月30日

Posted by ブクログ

身近なお店の価格設定について。
スタバでのショートサイズとグランデサイズの値段が100円しか変わらないことを皮切りに、市場の様々な価格について分析する。普段意識しないコスト構造について知り、新たな価格の見方の発見となった。

グランデサイズを買うことは、店側にとってもお客にとっても良いことらしい。

0
2021年04月26日

Posted by ブクログ

タイトル買いした本だったけど、しっかり読み応えがあった。よく噛みたくなるスルメみたいな本。
規模の経済性や取引コストなどぼんやりとは分かってるけど、、なことをとても丁寧に教えてくれてて読みやすい。
第7章の比較優位の部分(誰にでも比較優位の働く仕事はある)の部分がしっかりと刺さりました。

0
2020年05月17日

Posted by ブクログ

「単なるお茶でも、冷やす、温める、並ばずに買えるといった付加価値で差別化できる」

「SサイズもLサイズも、販売側の手間は変わらない」

0
2020年05月13日

Posted by ブクログ

人が物やサービスを買う時は「お金」だけではなく「時間」「労力」が対等に働くということを頭に入れて行動することが、偏った思考にならない方法なのだと言うことを感じた一冊でした。

・「裁定取引」とは、同じ時点で同じ物が違う価格で売買されていた時、その価格差を利用して儲けようとする取り引き、いわゆる転売。

・ドミナント戦略
物流の効率を考えて特定の店を集中して出す戦略のこと。

・規模の経済性
たくさんの物が作られることによってコストが下がること。

・経験効果
同じ製品を繰り返し作ることによって品質管理が向上してコスト低下をもたらすこと。

・価値を測るものとしては「お金」「時間」「労力」を用いると物の値段の納得がしやすい。

0
2017年01月25日

Posted by ブクログ

ネタバレ

コスト計算に関する考え方が、めちゃくちゃわかりやすい。手間をかけるということは、コストがかかっている、ということ。リテラシーのない人はコストを払うしかないということ。人と同じようにやっていて得になることと、損になることがあること。あたりまえだけど、原油を精製するとき同時に全種類できてしまうから、国内で消費するために100円ショップのプラスチック用品を作るとか。高級品を作る工場の空きのあるときに安く作るとか、そうすれば、新たなコストは材料費だけでいいとか、すごい面白いね。船便で中国からモノを運んでくるのは、思ったよりも全然コストがかからないとか。子供の医療費補助が、本当に子どものためになるのか、とか。本当に医療の必要な緊急時の子供が、病院が混雑するあまり、サービスを受けにくくなるのではないかとか。

0
2016年11月18日

Posted by ブクログ

 「スタバではグランデを買え!」ってなぜかを知りたくてこの本を読んだ。100円追加で容量が2倍になるから消費者にとってお得感があり、スタバにしてみれば増えた容量の原価は人件費や家賃に比べるときわめて低いので、両者にとってwin-winの関係となる。
 たしかに、スタバにしてみればグランデを注文する消費者は上客であるが、はたして消費者は、容量が2倍になったからといって100円を余計に払うものでしょうか?
 本書でも述べているように、コーヒーショップはコーヒーそのものと飲む場所を提供するサービスである。多くの人は、コーヒー目当てにスタバに行くのではなく、憩いの場所として利用することが多い。したがって、コーヒーはなんでもいいからできるだけ安く場所を確保したいとおもうようになる。よって、大多数の消費者にとって、「スタバではスモールを買え!」が正しいではないか?
 本書の中で一番ためになったのは7章である。
 所得格差よりも資産格差の格差是正が難しいはなしはなるほどとおもえた。所得を要因分解すると、地位、能力、労働時間に分かれる。この3つのなかで、地位が占める割合が大きいと、同じ所得でも要求される能力や労働時間が低くなる。つまり、地位が違う人間が2人がいたとき、同じ所得を得るための能力と時間に大きな格差が生じることになる。これが、著者がいう資産格差である。もっと簡単にいうと、金持ちの子供は、生まれながらにして土地、株式などの資産をもっているので、少しの労力だけで大きな収益を得られるわけである。

0
2016年01月31日

Posted by ブクログ

ネタバレ

最近ありがちなキャッチ―なタイトル。経済学の基礎である「裁定」や「取引コスト」で、コンビニ・スーパーの価格、テレビ・デジカメの価格低下、携帯電話、スタバのコーヒーサイズ等々、価格設定について解説。単行本の初版が2007年なので既にやや情報として古くなっている面はあるものの、考え方の基本は同じ。例も多くわかりやすい内容になっています。

0
2013年09月10日

Posted by ブクログ

コストについて分かりやすく理解できる本。普段からコストについては理事長によく言われているから前職のときよりはかなり理解しているつもりだったが、目から鱗のことも多くあった。特に子どもが生まれ医療費が無償というのはありがたいなぁとずっと思っていたが、共働きをしている家庭では無償化になったことにより病院で待たされる時間のコストが増大するから、それで仕事を休む時間が増えれば収入も減るし、結局全体のコストが上がるという可能性もある。なんでも無償だからいいというものではないという例は、まさにその通りだと思った。
まぁでも胃がおかしくなるからいくらお得でもグランデは買わんな・・・。

0
2013年06月04日

Posted by ブクログ

普段から接するモノの値段について、わかりやすく説明することにより、世の中の経済の仕組みがわかるようになっている。
また、それだけでなく、顧客の行動原理というものがよく理解でき、ビジネスのヒントにも活かせるような内容となっている。

0
2012年09月07日

Posted by ブクログ

マーケティングの本だと思って購入。
実は、消費者と経済を軸にコストと価格の仕組みを示した本でした。

こうやって価格は決まっていくのだと納得。
何をコストと考えるのかも面白かった。

携帯電話料金プランや100円ショップ。
子どもに対する医療費無償化についてなど。

目から鱗というほどではないにしろ
知っておいたほうがいい価格についてのあれこれですね。

0
2012年08月28日

Posted by ブクログ

ネタバレ

経済学の本。とても勉強になりました。
経済学をベースとしながらも、経営学も学べる素晴らしい本だと思います。
(個人的には、中小企業診断士試験などを目指す人が、読むといいと思う)

特に印象に残ったのは、「比較優位」の話。
著者の吉本さんは、イイ人だというのが、よくわかります。

後半のケーススタディでは、イケアやスタジオアリスの事例が出てきますが、起業のヒントを探る観点においても、分析の切り口が参考になりました。

初版から5年経過してしまっているので、ところどころで出てくる情報が古いってことはありますが、逆に、たった5年なのに、世の中はこんなに変わってしまったんだと認識できる点もいいです。

以下、一部引用
「現実の職場では、仕事上の能力差は学歴などと関係ないことも多く、仕事の向き不向きによる部分が大きいと著者は思っています。また周囲の人との相対的な関係ですから、周囲が変われば立場も大きく変わりうるのです。」
・・・
・・・
「したがって、モノやサービスや人や情報について、探す、知らせる、分ける、結びつける、運ぶなどをおこなうことで、何らかの取引コストを節約するような仕事が、じつは大きな価値を持っています。これらの仕事は、特別な技能がなくてもできますが、ただ、つぎのような能力(資質)が求められます。
①自分に何ができるか(できないか)をきちんと自覚していて、自分にできることを確実におこなうことができる(一定程度以上の責任感がある)
②相手がどういったことを望んでいそうか想像できる(いろいろな状況を想定できる)
③論理的に、あるいは熱意・誠意をもって、説明する能力が一定程度ある
④自分がミスをすることを前提に、重要な点は他人に確認を依頼することをいとわない
・・・」

0
2012年06月01日

Posted by ブクログ

読みやすくやさしく書かれている。どこかで見たことある人だなと思ったら『出社が楽しい経済学』の人だった。懐かしい。金融工学が専門の方がこういう本を書かれるというのはなんだか新鮮。経済学っていうより経営学に近いかな?という印象を受けた部分もあったけど、身近な事例を経済学的に考えるのも大切だなと思った。自分で日常生活の中でこういう題材をみつけ考えていきたいです。

0
2012年05月24日

Posted by ブクログ

これおもしろい!
「コスト」と価格のしくみ。

○複雑な携帯電話料金プラン
○比較優位
○100円ショップ安さの秘密
○子どもの医療費無料化による「増えるコスト」

0
2012年05月20日

Posted by ブクログ

ネタバレ

”「時間と労力(手間)、余分なお金の支出、他の資産の使用、心理的負担」といったものが、買い物の代金とは別にかかるとき、それを取引コストと呼びます。”

本書は、取引コストという概念を中心に、私たちの生活の身近にある家電量販店や100円均一ショップ、スタバなどを例に挙げて経済学の基礎的なことを教えてくれています。単に知識的に「経済学」を学ばせるのではなく、生活と直結させて「経済学」について伝えてくれるので経済のことを全く分からない人でも自然に理解出来ると思います。

これを端として、これから周囲にある色々な料金体系などについて気を配っていきたいと思いました。

0
2012年04月26日

Posted by ブクログ

タイトルに惹かれて読んでみた。

スタバではグランデを買え!というのは消費者へ向けた有益なメッセージだと思ったら、まさかのWin-Winな価格設定とサイズになっていたとは(笑)

タイトルに惹かれたということもあり、読んだのは一部分のみであったが、経済学のエッセンスを知ることができた。

本体価格は、そのもののコストのみではなく、取引コストと呼ばれる、「時間と労力(手間)、余分なお金の支出、他の資産の使用、心理的負担」に該当するコストも含まれており、寧ろ取引コストに比重が置かれている商品が殆どである。

なぜ、スーパーで安く売られているペットボトルのお茶ではなく、その近くにある自動販売機で高価格のどう商品を買ってしまうのかという題材から、身近で不思議に感じる価格と生活の経済学を様々な視点から解説してくれている。経済学初心者でも気楽に読める。

0
2018年08月30日

Posted by ブクログ

タイトルが面白そうだったので手にとってみた。モノの値段がどういう風に決まっているのかを分かりやすく分析していると思う。
それにしても、ケータイ料金の仕組みが複雑すぎる!それは筆者も述べていることだがどうにかならないものだろうか。
モノを購入するときは料金体系の概要を把握し、自分にとって一番の有利な方法(契約者はきちんと読む!)を選び取りたい。

0
2018年08月25日

Posted by ブクログ

・量は2倍だけど値段は+\100
・取引コスト
・薄利多売

子どもの医療費の意見には反対、
医療費無料で病院が混んで仕事休んでコスト増、
待ち時間増で子どももさらに悪くなる可能性が、などなど。
それでも無料化の恩恵の方が多いと個人的意見。

0
2017年02月11日

Posted by ブクログ

前半戦の価格メカニズムの分析は、テレビ東京でもやっていそうだが、後半になると、よりアクチャルな、学生の身過ぎ世過ぎの相談に付き合う良き兄貴分といった語りで、経済問題を捉え直してみせる。なかなかの手腕。

0
2016年09月08日

Posted by ブクログ

コストについて普段から考えることは多かったけど、その解釈について本書では新しい発見があった。

コストという観点で観察し、分析し、推測して世の中を見ると結構楽しい。

0
2015年10月26日

Posted by ブクログ

物の価格に関して取引コストから分析されていて大変分かりやすかった。物事のカラクリを考えてみるきっかけになった。

0
2015年02月24日

Posted by ブクログ

色んなものの価格設定の手法について記述があり、参考になった。経済的にはもちろんだが、背景も知ることができ、思考の参考になった。

0
2014年01月29日

Posted by ブクログ

経済学なんて言葉を使われると思わず怯える私のような人に、
自販機とスーパーのペットボトル、携帯電話のプラン、
(とりたて専門的でない)事務仕事、そしてスタバのコーヒー、
ごくごく身近な例をあげて優しく根付けの基本を教えてくれる本。

「あぁ、なんとなくわかる、知ってるよ」っという内容を
分かりやすい例と図で説明してくれる。
序盤は「実際はこんなに簡単ではないですが・・・」という枕詞が多用されるので、
本当に本当の基礎なんだろうけどとにかくグラフと図だけで理解できてしまう!


あと、啓発っぽい内容?なのかな。
お仕事に関する心構えのところ、すごく救われた気がする。
一人でやるのは効率悪いよ!知ってることだけど、数値で出されると納得。

おぼえたことめも。

・同じ価値のものを異なる価格で売買されているとき、その差額を利用して設ける裁定取引
・同じ価値のものでも価格差が生まれるのは取引、物流コストによる差
・コストの節約は販売側・消費者双方の協力で成り立つ
 (低価格のサービスなどは手間の半分をお客さんに委ねてコストを節約)
・付加機能に弱い消費者、こだわりをがあれば高くても買う76%
「高く買う人には高く、安く買う人には安く売る」が企業の一番
・商品にはある程度の固定費(家賃・光熱費・人件費)+材料費(一番安いくらい!)、
 だからグランデを買うのはお店にも消費者にもありがたいことなんだよー。

・比較優位を持つ=機会コスト(その作業をすることで他作業がどれほど犠牲になるか)が安い
・誰にでも相対的にではなく比較優位を高くもてる仕事がある(得意分野がある)から、
 うまく仕事を振り分けで全体効率をあげる!
・能力が高いことより自己評価が正しくできることが大切。
 自信がなければ確認が厳密になる、奢ると怠慢になる…。
・仕事は、自分の力を理解し、相手が何を求めるか考え、熱意をもって説明できることが大切。
・依頼人が見ていないところで手抜きしたり、
 利益にならない仕事のしかたをすること、モラルハザード。

・規模の経済性、「生産規模が拡大されれば1台あたりの生産コストは下がる」という原理。
・平均的な消費者になる工夫をすれば、お得に生活できる気がする。
 何が一般的になれるか見極められるようになりたい。
らくらく収納BOX

0
2013年04月07日

Posted by ブクログ

いつか読もうと思っていて文庫が出ていたので購入。

価格決定のプロセスが、原価中心ではなくサービス等の取引コストに注目して書かれている。

タイトルの気軽さと比較すると若干読みにくい部分もあるが世の中の仕組みの一側面を知るにはわかりやすい。

0
2012年04月28日

「ビジネス・経済」ランキング