【感想・ネタバレ】誤解されない話し方、炎上しない答え方 メディアトレーニングのプロが教えるのレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

このページにはネタバレを含むレビューが表示されています

Posted by ブクログ

ネタバレ

前半は「伝え方」、後半は「答え方」で構成される。誤解されないように伝える、というのは聞き手に勝手な解釈や想像をさせないように伝えるということ。ビジネスでは最初に結論を伝える「逆ピラミッド」を使う。回答者の困惑を含む反応や反論を求める「困った質問」に対しては、見出し(簡潔に明確な返事)->ブリッジ(見出しから主張への橋渡し)->キーメッセージ(主張)の3段階で答える。その際、質問のタイプをいちはやく分類して質問の本質を捉えて対処するのが肝心。
「余計なことを言うと誤解を招く」という考えは大間違いで、何も言わないと相手は疑問を抱き想像力を働かせて大きな誤解が生まれる、という説明に目からウロコ。

0
2014年01月18日

「ビジネス・経済」ランキング