【感想・ネタバレ】夜の潜水艦のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

このページにはネタバレを含むレビューが表示されています

Posted by ブクログ

ネタバレ

夢の中で起きた出来事や登場人物たちの妄想が、現実に影響し、時に実現する中短編集。全ての作品に共通する、その幻想的な雰囲気が、とても好きだった。

特に面白かったのは、少年が妄想の中で潜水艦の旅を重ねる「夜の潜水艦」。誰にも読まれることがない代わりに偉大な作品を書ける筆を手渡される「彩筆伝承」。名酒を生み出したことで全ての人間の記憶から消えてしまう「杜氏」。夢の中で九千の夜という途方もない時間を過ごすことを代償に名刀を打つ「尺波」。自らの心の中に死んだ友人の別人格を生むことで禁制音楽を作曲し続ける「音楽家」。このあたりだった。
共通しているのは、何か偉大なものを生み出した人たちが、その代償に、自分の存在、生み出した作品を喪失していることだ。そして、その喪失に彼らは、それぞれの幻想的な方法で折り合いをつけたり、何かしらの運命を受け入れざるをえなくなる。

「夜の潜水艦」に出てくる「陳透納」は、16歳まで、自分自身の妄想によって、現実に干渉できるほどの想像力=創造力を持っていた。ただ、高校3年生になるにあたって、その想像力を自ら手放してしまう。
大人になってから、もう一度、その想像を巡らそうと努力をするが、二度とかつての自分が見た世界を見ることはできなかった。幼かった頃の記憶だけを頼りに、彼は、かつての自分が想像した映像を模写することで、画家となる。
「彩筆伝承」の「葉書華」は、夢の中で老人と出会う。老人は、自分の書いた作品を誰も読むことができなくなること交換条件に、「絶対的な偉大さ」をもった作品を書けるようになるペンを与える。それ以来、「葉書華」は、偉大な作品を書くことができるようになるが、彼の書いた文字は、他の人間には、白紙にしか見えない。
再び、夢の中で「葉書華」は、ペンを手にする。ただ、今度は、ペンを受け渡す側である。ペンを受け渡して、目を覚ますと自分が書いたはずの作品は、全て消えてしまい、一字たりとも思い出すことができなかった。

一時とはいえ、天才的な才能があった二人の登場人物は、その才能を失ってしまう。とはいえ、自分に才能があったという記憶そのものを消すことはできない。
そんな悲哀を慰めるのは、かつての記憶が誰かに受け継がれていること、まだ、その夢が続いていると想像することだった。「陳透納」がかつて想像した潜水艦は、いつまでも夜の海を航行し続ける。「葉書華」の書いた文字は、もはや自分には見えないが、確かに白紙のその紙の上に残っているはずであり、夢の中でペンを受け取った次の人間に受け継がれている。

想像力が人を救う物語だと思った。自分がやったこと、楽しかった思い出、そういったものの意味を見つめ直せる本だと思う。

0
2024年03月29日

「小説」ランキング