【感想・ネタバレ】数学的思考ができる人に世界はこう見えている――ガチ文系のための「読む数学」のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ 2022年01月09日

数学が苦手だった、そして今数学的思考できないと思って、手に取った一冊。
読みながら、自分が苦手なことを再認識しつつ、書いてあることを今の自分が直面している難題に置き換えて考えてみることができた。
すぐに数学的思考が身につくわけないけど、少し考え方は変わるかも。

0

Posted by ブクログ 2021年10月15日

文系、数学どちらも嫌いじゃない。
文章を読むのは好きだし、学びがある。

数学は説明が苦手な学生時代だったな。

生活の中に数学を用いる事は多少あった。仕事、料理。

投資は株とかした事ないけど、波のあるレートを観ると、それをどう活用したら、投資が上手くなるのかは理解してなかった。

上がり調子の時...続きを読む、この先も上手くいくと過信して猪突猛進すると
いきなり急降下する未来が待ち受けていた時に対処しきれない

今、スピードはどうなのか、上がっている時、下がっている時、それぞれを直線でなく、点で見た時、

上がっている場合のスピードが早ければ、自覚して
調子に乗らずにいる事で、何があっても策を練る事ができるだろう

下がっている場合にそのスピードが早くても、ずっと下ったままでいるとは限らない。

上がっている時のゆっくりしたスピード
下がってる時のゆっくりしたスピード
そいゆう時は、いきなりそのスピードが変わる事はないだろうと、仮定できる。

ようは、ゆっくりしたスピードの時に上がっているなら、そこは見込める安定がある。

株だけじゃなく
人間関係で当てはめると、
この人のエネルギーは今上下、どちらに向かっているか、そのスピードは早いか遅いかで考える時
冷静に対処できるだろう。
数学的思考で考えることで、感情的ではなく冷静になって、会議の発表など、多くの人たちがいる中でも、何が求められているのか平静を保ち考えられるだろう。

0

Posted by ブクログ 2021年05月31日

何かの説明をする時や、物事について
考えるときに数学的に考えるてみたら
どうですか、と提言しています。

非常にハードルが高そうでありますし、
「そもそもオレは文系出身だし」と
最初から考えることを止めてしまう人
が大多数かもしれないです。

しかし少なくとも中学生までは数学を
学んだ訳ですし、高校...続きを読むでも数Iくらいま
では頑張って喰らい付いた人は多いと
思います。

ここではそれらの知識を使って「数学
的に考えて」みるのを学ぶのです。

例えて言うなら、よく男性は仕事で野
球になぞらえて「全員野球」とか「つ
なぐ意識」とか使いますよね。

聞いた方は、それほど野球に詳しくな
くてもなんとなく意味は伝わります。

そんなちょっとした視点をズラした物
の見方を学べる一冊です。

0

Posted by ブクログ 2020年11月01日

数学は本当に道具として便利なんだけど、数学嫌いの人たちにはなかなか伝わらない。
この本は数学に苦手意識のある人たちにもかなり寄り添ってくれているので、この本を読めば少しでも多くの人が数学の便利さと必要性に気付けるようになるのでは。
理系の人は無意識に数学的な思考を使う人も多いと思うので、改めて「こう...続きを読むいう時に使っているんだ」と確認できていい。
期待値と因数分解についてはもっとたくさん書いてほしかった。
証明の章は特に多くの人に読んでほしい。

1

Posted by ブクログ 2020年06月16日

数学的思考の大切差が分かった一冊でした。
数学きらいの私でも最後まで楽しんで読めました。

物事には
必ず変化があり、そこを見分けて適切な力を注ぐというところが印象的です。
微分的考えはとても参考になりました。

1

Posted by ブクログ 2020年05月23日

齋藤孝による文系のための数学的思考書。理系の私が断言します。数学的な難しさは一切書かれていないです。数学的な思考で物事を考えると、スムーズに進めることができると筆者は述べている。一番しっくり来たのが、座標軸についてである。数学ではxやyを用いて表されることが多いが、これをお店に例えると「安さ」「おい...続きを読むしさ」を軸にして考えることが出来るのだ。当然、右上(第1象限)の方が良いが、軸を変えることで、第2象限や第4象限から第1象限になることができるのである。といった数学的な話を座標を用いて説明から日常的なものへと繋がる。あっという間に読み終える縦書き数学の本。頭が柔らかくなるので、文系も理系も関係なく読んで欲しい。

1

Posted by ブクログ 2020年05月16日

タイトルと内容がぴったり整合している一冊といえるでしょう。まさに”読む数学”。

微分積分にはじまり、ベクトルなど日々の生活に入り込んでいる数学的概念を入口にして誰もが学生時代に習ったであろうその内容に帰結させ、方式や難しい計算は抜きにして、ざっくり「要はこういうことを学生時代に学んだのだ、教科書に...続きを読む書かれていたことの正体はこういうものだったのだ」と思わせてくれる内容に仕上がっていると思います。

少々強引な話しのもっていきかたもなくはない(著者の本にはたまにある)のですが、全体としては間違った主張にはなっておらず、そういった細かい点は気にしなくてもいいか、と思えるほどの著者の勢いを感じる一冊です。

数学キライな人がよく口にする「こんな公式、仕事で使わない、世の中に出たらもう目にすることもない」というセリフがあります。ところがどっこい、この本を読むことで、そのエッセンス・概念だけは実は自分のなかにひそかに蓄積されていて、知らず知らずのうちに実生活においても浸透していたんだ、と気づく方は多くいらっしゃるのではないかと。

1

Posted by ブクログ 2021年09月12日

2021/09/12 14:37
「理性のトレーニング」か。なるほどな。方程式や関数も確率も集合も、たしかに生活の、そして社会のあらゆるところに貌を出しているんだな。
論理学も統計学も、世の中を生きていく上で大事な考え方なんだな。アタマから苦手意識、苦手という思い込みは本当に損な考え方だ。自分だって...続きを読む高校時代、数学は下から数えた方が明らかに早かったけれど、現代国語は上からだったんだから、論理的な考え方は決して苦手なものではないはずだもんな。野矢さんの論理学トレーニングも読んでみよう。ま、その前に西成さんの本だな。

0

Posted by ブクログ 2021年04月06日

学生時代、数学にアレルギー反応全開だったけれど、このように今後も有益な考え方を習得するために数学を学ぶと理解していたらもう少し頑張れたかもしれない。。

0
ネタバレ

Posted by ブクログ 2024年03月26日

数学大事だよなぁということで購入
正直なところ、自分には響かなかったかも
それだけ自分が数学が苦手なのかな

以下概略
①微分
微分とはある瞬間の変化率(変化の勢い)
微分的な思考で身の回りの変化を捉えてみる
これまでの変化率に惑わされずに今ココの傾きをみて今後を予想
これまでの傾きが続くわけではな...続きを読むいので、その時の勢いを見極める
加速度=変化の度合い
F=ma
スタートするときには、エネルギーが必要、ただ加速してしまえば省エネで続けられる

②関数
何かを入力すると、別の何かに変換して出力
あるものを〇〇スタイルに変換する考え方
アップル風とか
スナックのカラオケ✕ボックススタイル=カラオケボックス
ヒット商品を分解すると、流行りが見える、かも

③座標
平面上の位置を2つの数字で表せる
身の回りを四象限で整理すると、多角的に見ることができる
評価軸を変えると、モノの位置も変わる

④確率
期待値を出すことで無謀な選択を減らす

⑤集合
または、かつ、は図式で捉えると便利

⑥証明
証明の前提には公理がある
思い込みにとらわれずに、前提を疑ってみる

⑦ベクトル
方向と大きさ

最後に、ここが結局一番納得したかもなところ
デカルトの物事を考えるときの4つのルール
1、注意深く独断と偏見をさける
2、難問は小部分に分解
3、簡単なものから複雑なものへ順序をつけて思考
4、全体を見直して見落としを確認

以上

0

Posted by ブクログ 2023年12月11日

『数学的思考』を身につけるための自己啓発書。数学への苦手意識緩和には役立つのかも?
仕事が出来る人・問題解決能力が高い人を『数学的思考』として表してる所が面白く感じた。タイトルの『文系』『数学』という単語によってついつい理系・数学が得意な人の見え方解説書と思っちゃうような…
自己啓発としての内容では...続きを読む、象限の組み替えで価値観を変えるという内容が面白かった。共通点を考える時に実践してみようと思った。

0

Posted by ブクログ 2023年02月04日

数学って答えが出ればいいぐらいにしか思ってなかったけどその答えに辿り着くまでの思考は日常生活に役立つんだって知れた

0

Posted by ブクログ 2022年01月22日

うーん。面白くは読めたが、数学の本ではないとは思う。
前にならったたんだろうが、期待値は理解できていなかったということを発見した。

0

Posted by ブクログ 2023年02月27日

・教養と知識の幅がすごい!
スポーツ、芸術、Tiktok、教育、音楽、芸能人、、、
様々な題材を抽象化して繋げる能力が驚異的
→とにかくインプットして、日々の学びを抽象化する。何事もその本質を考える。

0

「ノンフィクション」ランキング