【感想・ネタバレ】1分間マネジャーの時間管理のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

このページにはネタバレを含むレビューが表示されています

Posted by ブクログ

ネタバレ

「やる価値のないことを効率的にやる価値は無い」
業務効率化という話になると今の業務をどう効率化すればいいのか、と考えてしまうが、そもそも自分が対応する必要のないサルを抱えているのではと考えるきっかけになった。
「部下のために仕事をするのであって、部下の仕事をするのではない」部下が困っていて自分ができそうだと感じると、つい自分でやりたくなってしまう。もちろん対応できるのだけど、抱えすぎると逆に部下からフォローされるようになる。全くこの本に書いてある通りサルをたくさん抱えてしまっている自分に気がついた。今では簡単なことも、自分がやり方を教えて部下に調整も含めてやってもらうことで少し楽になった。

0
2020年03月17日

Posted by ブクログ

ネタバレ

部下のサルを世話しない!「部下の仕事」は部下に任せる。
短時間で読める名著だった。まさに今の自分への戒めのような本だった。

・マネージャーは、部下のために仕事をするのであって、部下の仕事をするのではない。

第一条 サルの特定 〝次の対応〟を具体的に決める。
第二条 サルの世話係 〝次の対応〟の担当者を決める。
第三条 サルの保険  万一のリスクに備える。
第四条 サルの定期健診  進捗報告会の日時と場所を決める。

・「人を味方にしたいなら、その人に頼りにされてはいけない。その人を頼りにすることだ」

・「それもこれも仕事に対する考え方が変わったからだ。私の意識は ワーカー から マネジャー に切り替わった。私がおぼえたのはサル管理だけではない。 現場で働く 手ごたえを、 現場を管理する 手ごたえに変えることも学んだ。」

0
2019年08月11日

Posted by ブクログ

ネタバレ

この本を読んで、下記の3つを実践しようと思う。
・安易に部下のサルを引き受けない
・資料は口頭で説明をうけてその場で分からないことは質問して理解する
・責任を持ってもらうために、我慢する


気になる文章を引用する

本来なら部下がやるべき仕事をふたつ引き受けたことになる。
ひとつは問題への対応、もうひとつは進捗状況の管理

部下のために仕事をするのであって、部下の仕事をするのではない。

責任感を育てるには責任を与えるしかない。

提出物関連のサルにかける手間を省くことに成功した。企画書などを部下に提出させるとき、デスクの上に置くのではなく 持参させることにしたのだ。

第一条 サルを特定する  上司と部下は〝次の対応〟を具体的に決めるまで、話し合いを切り上げてはいけない。

第二条 サルの担当者を決める  各サルに善処するには現場の人間に託すのがいちばんである。

第三条 サルに保険をかける  サルを部下に託すときは、どちらかの保険をかけなくてはいけない。  
●Aタイプ 上司の承認を得てから着手する  
●Bタイプ 着手してから上司に報告する

第四条 サルの健康診断を実施する  現状確認はサルの健康管理に不可欠。どのサルにも定期健診を受ける

0
2019年02月10日

「ビジネス・経済」ランキング