【感想・ネタバレ】新装版 虚無への供物(上)のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

死の因縁が蔓延る氷沼家の悲劇と告発。

命を名付け
密室を企て
物語を描け
事件を紡げ
謎を紐解けるのは、人間だけ。

人間だから、付き纏う…

誠実な嘘と醜悪な真実を、無邪気のマドラーで掻き混ぜ固めた種。庭に蒔いた時、貴方好みの薔薇は咲いただろうか?

0
2020年09月03日

Posted by ブクログ

ベスト級の傑作。日本ミステリ三大奇書の一つで、アンチミステリという言葉が本来指し示す唯一のミステリ。その酩酊感とペダンティックな内容は奇書好きにはたまらない。そして結末はミステリ史に名を残すもの。現実が虚構に飲み込まれ、すべてのミステリが本作を機に一度死んだとも言える。ミステリファンなら絶対に読んでおきたい名作。

0
2017年08月01日

Posted by ブクログ

ネタバレ

字が大きく、とても読みやすい!内容もセリフが多く読みやすい。「奇書」という言葉に警戒し過ぎていた。

はじめは小説的な殺人事件以外認めないと言うメタ的な内容や、推理小説のわりにキャラがしっかり立った登場人物たちの会話が面白く、楽しい気持ちで読んでいたが、だんだんと氷沼家の人ばかり死んでいき、悲しい気持ちなっていった。

物置の中が「びしょびしょに濡れて、いちめん血だらけ」だったというのは何だったのか
蒼司が犯人なのか
氷沼家の人は全滅するのか

気になる。

とりあえず、アクロイド殺しだけでも読んでおいてよかった。

0
2015年04月06日

Posted by ブクログ

まだ途中なので当たり前ですが、真相が全く見えてこない。
異様な雰囲気もあり、どのような決着が着くのか楽しみです。

0
2013年10月11日

Posted by ブクログ

ずっと読んでみたいと思っていたが、意外に面白く、読みやすくてびっくりした。(他二つは挫折中…)

警察が事故死と処理した事で、刑事も介入しない。
古き良き時代の探偵、推理小説が続々と登場!あらすじや犯人になんかにも触れていて、知っていれば更に面白いし、そちらも読んでみたくなる。
さすが東大?!頭の回転の速度が違う。ついて行くのがやっとだが、さすが面白い。
各々が探偵役の推理合戦に華が咲き、見方も変わってきてわくわくする。

「ザ・ヒヌマ・マーダー」
誰が犯人なのか、下巻も楽しみである。

0
2023年05月25日

Posted by ブクログ

色と死に魅入られた氷沼一族。何やら因縁のありそうな家族の歴史と鬱屈した思い。ゲイバーだの緋色の十字架だの、なんとなく戦後の退廃したムードがあって良い。
こういうのはトリックを推理せず雰囲気に流されて登場人物が勝手にガヤガヤ言ってるのを眺めていれば良いと思う。

0
2022年05月21日

Posted by ブクログ

密室殺人。各々の推理。まだ犯人は明らかではなく、自殺か自然死か他殺か。謎が残ったまま。(下)もすぐに読みたい。推理小説史上の大傑作のふれ込み通り、面白かった。

0
2022年04月13日

Posted by ブクログ

ゲイバーから物語は始まる。面白そうな予感。
ちょっと思い込みが激しいヒロイン久生。久生にいいように使われるアリョーシャ。このコンビで謎解きするのかと思いきや、事件の関係者を含めての推理合戦。
思わせぶりなことばかり言う久生の婚約者も登場。
下巻へ。

0
2021年04月02日

購入済み

冷静に読むと随所に伏線があり、この本を奇書たらしめる準備は既に序章で完成していて、思わず感嘆。普通のミステリー感覚でいた初読時にモヤモヤさせられた推理くらべも、今読むと別のフラストレーションを生まずにはおらぬ。
ところで、真名子肇って十蘭の『魔都』の登場人物と関係あるのかな?

0
2021年01月16日

Posted by ブクログ

ドグラマグラの次に読む奇書としてかなり警戒してたが、ドグマグとはうってかわってかなり読みやすい。上巻は謎を振り撒きまくって終わった感じがあるので、下巻に期待

0
2020年05月24日

Posted by ブクログ

ミステリー成立の条件に対して懐疑を挟むことで、アンチミステリーになっている作品であると理解しました。
ミステリとは死者が生じ、事件となり、探偵が介入し、読者が楽しむという体裁をとる。しかしこのアンチミステリは逆に、娯楽を求める読者がいるから推理(合戦)があり、事件や死者があることを主張する。読者の視線と欲望を作中に登場させ、全体として入れ子構造の作品となった。また、戦争による膨大な死に慣れてしまい、洞爺湖事故などをはじめ戦後の大小の事件事故に対し、人々の感性が麻痺しているのではないかという危機意識を読み取ることもできる。

0
2017年01月16日

Posted by ブクログ

読むのは三度目か。
三大奇書のうちでは、最も整然としている。文章も読みやすい。もちろん骨董的な印象はあるが、発行した年月日を考えるととてもハイカラで現代的だと思う。
そして、作風がなお一層現代的。
社会風潮に動機を見出だし、アングラな流行を掘り下げ、古典的なガジェットを前衛的に散りばめる。加えてこの完成度だから、明日発行されても話題を集められる。
長く読まれて然るべき作品。
4-

0
2016年09月23日

Posted by ブクログ

ネタバレ

「どんな花でも、どれか一色欠けている。」

三大奇書と言われている本の1つ。
そう言われていなければ手に取らなかったであろう。

0
2016年08月07日

Posted by ブクログ

三大奇書。ドグラマグラが5分の1、黒死館が3行くらいで挫折した身としてはむちゃくちゃ読めました。しばらく、難しいのかなぁと思い後回しにしていた一作、普通にというか結構面白かったです^^アンチミステリとして有名ですが、今のところはTHEミステリ、贅沢三昧、とはいえ普通。事件について複数の人間が推理を述べる部分がほとんど。ですが、ミステリ好きでホームズかぶれした方や、ヘンリー卿を名乗ったりする方が現れ、なんか「遊んでいる感」が否めず…。この辺りが、アンチたる所以なのかなぁ。ということで下巻へ。

0
2016年01月11日

Posted by ブクログ

ネタバレ

素人探偵がそれぞれ解答を持ち寄るが、どれも奇妙なものばかり。真の探偵が登場と思いきや、よくわからない解決となる。下巻は、どう展開するのだろうか。

0
2015年07月18日

Posted by ブクログ

他のミステリ作品に出てきたので読んでみたシリーズ
タイトルからして難解で読みにくい文章なのかと思いきやそうでもなくわりとサクサク読める感じ
しかし何が何だかよく分からないまま上巻終わり 下巻に期待

戦後の東京はゲイバァが多かったとか物語当時の世情が面白い
なるほど美輪明宏なんかはこういう文化圏の人だったのだなぁと

0
2022年02月08日

Posted by ブクログ

新装版で再読。
初読がいつだったかと過去の登録を見てみると、2011年前の丁度8月だった。当時の感想を読み返してみると「一度読んだだけでは理解できてないところも多いけど、とりあえず今は読みきったという達成感でいっぱいです。」と書いてあった。さて、8年経った今再読してみて、すごい!ほとんど忘れてる!!…というわけで、ほぼ初読のような気持で読みました。
氷沼一族周辺に降りかかる災難と殺人事件を素人探偵たちが引っ掻き回し、牟礼田登場で解決へ進むかと思いきやさらに話がややこしくなって行きます。なんでそうなるんだ?なんでなんだ…?すべて分かっている風の牟礼田の焦らしっぷりにはイライラさせられる。
最後の大オチだけは覚えているけど、どのようにそこに繋がって行くんだったっけ…下巻に続く。

0
2019年08月16日

Posted by ブクログ

日本三大奇書。『ドグラ・マグラ』に続いて読んだ。
ネタバレしそうなので、前情報などは見ずに読み始めた。上巻を読み終わった今の状態だと、面白い本なのかどうかはまだ分からない。でも、不思議な感じがする。

・舞台は1954年(昭和29年)の日本か?この年に発生した事件がいくつか出てくる。自分が生まれる前なので、どれも初耳。ネット検索してみると、どれも世間を騒がせた大事件だとわかった。
 - 二重橋圧死事件
 - 第五福竜丸事件
 - 黄変米事件
 - 洞爺丸事件
 - 鏡子ちゃん殺人事件
 - カービン銃ギャング事件

・「アラビク」というゲイバーが出てくる。下谷・竜泉寺にあるとか。ゲイというのが物語にどう関わってくるのかは、よく分からない。

・江戸川乱歩『続・幻影城』に収録されているという「密室トリック集成」というのが登場する。実在するものらしい。あまり考えたことがなかったが、ミステリーというのは様式化されていて、ルールのようなものがあるようだ。この作品は、それを逆手に取っている??

・密室トリック集成を見ていると、ミーハーな自分は名探偵コナンを思い出してしまう。あー、アニメで同じトリックがあったな、と。

・この本を読み、知らない単語を調べているうちに「アンチ・ミステリー」、「メタフィクション」という単語を知った。なんとなく、壮大な作品な気がしてきた。

・殺人事件が起こり、それに対する推理が展開されていく。でも、推理する人たちは真剣に事件を解決しようという感じではない。ひたすら推理するのが好きな感じ。その違和感が、この作品の不思議さの原因か?


引き続き下巻も読んでいく。どう展開するんだろう?

0
2019年04月30日

Posted by ブクログ

ネタバレ

意外に読みやすくて驚いた。

ミステリーランドシリーズを手掛けた宇山 日出臣氏、『建築探偵シリーズ』の登場人物、恩田陸氏等
おすすめだったので。

死人が出てしまったけれど、謎解きしあっていて
真実が判明していないので

下 でこれがどう展開していくのか楽しみ。

0
2018年04月17日

Posted by ブクログ

時代感満載……
嫌いじゃない、この空気。

キャラがことごとく立ちまくっていて爽快。
久夫がカワユイ。
しかしこの話は、これから一体どうなるのか……

0
2016年10月11日

Posted by ブクログ

日本三大奇書の一つと言うことで読み出して見たが、女探偵久夫の態度とそのわりにレベルの低い推理にイライラの連続だった。
結局事件なの?事故なの?
下巻に期待!!

0
2015年06月03日

Posted by ブクログ

洞爺丸事故をモチーフにした推理小説。

有栖も大好きです。と言っていたくらい有名な作品なので、読んでみた。

0
2015年01月12日

Posted by ブクログ

カーテンが開いて物語が始まる
 死と言う虚無へ美酒を与えんとするような行為。
 ギミックが魔術的であるほか、仏教的なガジェットも登場する。
 アイヌに関する黒歴史と、ホヤウカムイに関するものが何となく登場。

0
2014年10月03日

Posted by ブクログ

昭和29年の洞爺丸沈没事故で両親を失った蒼司・紅司兄弟、従弟の藍司らのいる氷沼家に、さらなる不幸が襲う。密室状態の風呂場で紅司が死んだのだ。そして叔父の橙二郎もガスで絶命―殺人、事故?駆け出し歌手・奈々村久生らの推理合戦が始まった。「推理小説史上の大傑作」が大きい活字で読みやすく。 (「BOOK」データベースより)

私が読んだのは、上下には分かれていませんでした。
だから分厚くて、持つのが大変でした(苦笑)。

面白く読みましたが、探偵役のみなさんの言動・行動が私には受け入れがたい部分が多く、また設定にも無理があるような気がしてなりませんでした。
時代的な影響もあるとは思いますが。
ヒヌママーダーとかのんきに言ってる場合?
あまり好きになれる人物がいなかったのですが、藍ちゃんには幸せになってほしいなあ。

最終的には悲しい運命を背負った一族だということでのまとめってことでしょうか。

0
2014年03月30日

Posted by ブクログ

印象的な表題は『風立ちぬ』と同様、フランスの詩人/批評家であるポール・ヴァレリーの詩篇から。三大奇書のうち他の二冊が1930年代に出版されているのに対して、本書だけは60年代と時代に開きがあるのは意外だった。作品内でも同じく三大奇書である『黒死館殺人事件』やノックスの探偵小説十戒、他の有名な推理小説への言及が幾度となく登場してくるのは本書をこうした推理小説の系譜へ位置づけようとする確信犯的行為なのだろう。鼻につく推理合戦も含め上巻を読んだ限りでは典型的なミステリの枠内に収まっているが、さて下巻ではいかに。

0
2014年02月08日

Posted by ブクログ

☆3
昭和二十九年の洞爺丸沈没事故で両親を失った蒼司・紅司兄弟、従兄弟の藍司らのいる氷沼家に、さらなる不幸が襲う。密室状態のっ風呂で紅司が死んだのだ。続いて叔父の橙二郎もガスで絶命――。これらは事故か、殺人か?駆け出し歌手の奈々村久生らの推理合戦が始まった!


「推理小説史上の大傑作」らしいけど、よくわからない。上巻しか読んでないからかな。
身内が死んでるのに推理合戦って・・・とも思うし。
それと文章がまだるっこしい。なんにしろ、下巻読むまでは評価できない・・・か?

0
2014年01月22日

Posted by ブクログ

日本三大奇書という言葉に構えていたが、意外にすんなり読めた。ひろがっていった推理が、今後どう帰結していくのか気になってきた。
氷沼という名前には怪しい魅力がある。

0
2014年01月07日

Posted by ブクログ

古めかしい表現が多かったが、思っていたよりも読みやすかった。
が、推理が推理とも呼べないような非科学的なものが多く、そこのところは楽しむことができなかった。下巻に期待。

0
2013年11月19日

Posted by ブクログ

緑の薔薇が存在しないとか、青い薔薇が輸入したてとか、時代を感じる作品。
とはいえ矢車草のような青い薔薇は、まだ存在しないんだもんなぁ。
なかなかにつけつけと言う久生さんがおもしろかったけど、共感はできない系。
不思議の国のアリスになぞらえたり、かと思えば五色不動が出てきたり。
目まぐるしくあちらこちらへ振り回される上巻でした。

0
2013年10月03日

Posted by ブクログ

怪しげなゲイバー、不気味な髭もじゃなアイヌ。
引き込まれずにはいられない、この空気。
そして、悲劇の続く氷沼家で事件が起こる。

次から次へとミステリの数々が紹介され、アリスのお茶会シーンまで描かれる。あれっぽいなあ、なんて考えると次のページでそのミステリが紹介されてバッサリ否定されてる。
うーん。病死で片付いた事件をここまで推理してしまう面々に一気に現実味を失って、身内なんだし、どうなんだろう?しかもいろいろルールまで設けたりして既にゲームだし。
妙にシラけてしまった。
探偵牟礼田さんの登場が待ち遠しい。

0
2013年09月14日

Posted by ブクログ

ドグラマグラ、黒死館殺人事件と並べて三大奇書と呼ばれると共に、後の新本格ミステリに大きく影響を与えた作品。密室、見立て殺人、作中作、推理合戦とこれでもかの山盛りさはさすが新本格の祖。次々に明らかになる事実と続く殺人と推理のイタチごっこは、以後の作品群を知っていると絶対二転三転するだろ、なんて思ってしまうのが良くない。確かに面白いけど、後半でどれだけ驚くべき真相を見せてくれるかで評価は変わってきそう。あとまだ「奇書」ってほどではないのも気になる。とりあえず下巻。

0
2016年01月17日

「小説」ランキング