【感想・ネタバレ】賢者の書のレビュー

あらすじ

著書累計115万部 喜多川泰のデビュー作が新装版になって登場!

ページをめくれば動き出す、あなたの心を奮い立たせる冒険の物語。

【あらすじ】
何の変哲もない、いつもと同じ一日が始まったはずだった。
仕事も私生活もうまくいかず、くすぶっていたアレックスの前に、不思議な少年サイードが現れる。
サイードは九人の賢者を求めて旅をしており、これから最後の賢者に会うことになっているのだという。
サイードの旅の記録である「賢者の書」を読み始めたアレックス。
そこには、サイードの冒険譚と、賢者たちから学んだ人生に成功と幸せをもたらす教えがしるされていて……。
***
人間は何度だって生まれ変わることができる。

昨日までの愚者は、今日、賢者として新しい誕生を迎える可能性を持っている。
そして、その可能性はすべての人にある。

そのきっかけになるのは、一人の人間との出会いかもしれない。一冊の本との出会いかもしれない。
何がきっかけになるかはわからない。
しかし、自分が今日を新しい自分の誕生日とするたびに、それまでの自分とは違う新しい人生を始めることができる。

昨日までのその人を知る者は、その変化をあざ笑うかもしれない。
しかし、だからといって、今日を自らの誕生日として、新しい人生のスタートにすることをためらう必要はない。
自らの人生を素晴らしいものにするために生まれ変わろうとするときに、他人がどう思うかなど全く気にする必要はないのである。
(本文より)

【読者の皆様より感動の声、続々! 】
***
もっと早くにこの本に出会いたかったとも思いましたが、今の自分だからこそ、この本からの学びを素直に受け入れることが出来るのだと学びました。
一冊の本を通じて、とても貴重な体験をさせていただき感謝の気持ちでいっぱいです。
(30代 男性)
***
久々に本を読んで感動して泣きました。
とても分かりやすく一気に読み終えてしまいました!頭ではわかっていても実際に行動すること、始めてみること。なかなか難しいですが、この本を読んで勇気が出てきました!
本当に素晴らしい本に出会えたこと感謝します。
感動をありがとうございました!
(40代 女性)
***
喜多川先生の本は、ファンタジーと自己啓発が程よくて読みやすいです。今の自分がこのままで良いのかなとモヤモヤしている時期に読めたことに感謝です。
(40代 女性)
***
私は人生に行き詰まりを感じていました。仕事も、恋愛も、プライベートも上手くいかず、過去もいいことも無く、未来にもいいことはないだろうと感じてしまうほどでした。そんな時に、好きな喜多川先生のこの本を手に取り再び読んでみました。すると、今の自分に欠けていたものが見えてきました。読んだ時は、本当にハッとされました。今抱いている問題や、そう思っているものは、この本に書かれていることが自分に無かった、忘れてしまったからだと気付きました。内容にありますが、また新しい自分に生まれ変われる時を得たと思います。そんなきっかけを与えていただいた、私を救った作品です。
(30代 男性)
***
若い時に出会いたかったと思える本でした。とはいえ、今からでも実行すれば残りの人生が素晴らしいものになるだろうと思えます。息子や孫たちにも、ぜひ読んで欲しいと思います。素敵な本に出会えた幸せを無駄にしないように、これからの自分の生き方を改めて行きたいです。人生のバイブルとして大切にしていきたいと思います。
(60代 女性)

...続きを読む
\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

ネタバレ

◯明日から活かすこと
・悪いことも全て人生に必要なピースと思う
・自分の伝記を読んでいる人がこいつは絶対成功すると思うような行動を取る

◯メモ
・大切なのは、必要なピースを集めるためにできるだけ多くの行動を起こすこと、そして、行動の結果返ってきたものをよく見て、どうやってこれを使うのかを考えること
・手にしたピースがたとえ期待していたものと違ったり、今の自分には耐えられそうにもないほど辛いものに思えたとしても、それは人生における失敗ではない。かけがえのないパズルのひとピースを手に入れるという、大事な経験である。

・自尊心と同じ高さにまで他尊心も高める
・何になるのかは重要ではなく、どんな人間になるのかが重要
・人生というのは一冊の伝記を完成させるようなもの
・自分の伝記を読んでる人が、こいつは絶対成功して当然だと確信できるような1日にすること

・お金のためではなく、時間を投資する。それで受け取ったピースが思い描いてたものとは違ったとしても大きな絵の一部となる。

・成功者は必ず他人を幸せにすることを探す人々である。

・その人に起こるすべての出来事は、その人が発したり、心の中で思い描いたりする言葉に起因する当然の結果に過ぎない。

・今の自分が、成功している、あらゆる幸せを手に入れられる人生の途中にいるということを認める言葉を、自らに聞かせ続けることによって、さらに大きな成功が手に入るのである。

0
2025年03月07日

Posted by ブクログ

読む本は、自分で選ぶ物。とは、分かっているが、家から出ない学生の息子に是非読んで欲しい。
賢者に.......

0
2024年11月17日

Posted by ブクログ

手紙屋シリーズが人気とネットでみて、この作者の本を読んでみたいと思い読みれました。

普段読んでいる自己啓発本は、実績と科学的根拠に基づくもので確かに正しいものですが、何か味気ない気がします。

この本は、その味気なさを補うための物語形式として表現されており、没入感がすごかったです。
2時間であっという間に読んでしまいました。
書いている内容も頭に残りやすく自己啓発本が苦手な人でも読みやすい本です。

0
2024年11月09日

Posted by ブクログ

自分の人生を変えた本だと思います。いままでの弱い自分から成長していく為にどのような行動、思想を持つべきなのか大変勉強になりました。喜多川さんの本は素晴らしい!

0
2024年10月15日

Posted by ブクログ

人間の成功とは何か改めるきっかけをくれる小説

是非、未読の方に読んで欲しい本、特に学生の方に是非読んで欲しい。

もっと早くにこの本に出会いたかった。
いまは、たくさん本読むようになってこの小説の意味がより一層理解できる。

早い段階に読んで行動したら大きく変わった気がします。
僕自身はいまはとても幸せですが、もっと早く幸せになった気がします。

是非読んで、幸せとは何かを考えるきっかけなったらこの上なく幸せです。

0
2024年09月14日

Posted by ブクログ

ネタバレ

人生を幸せにするための考え方や生き方、人とのあり方などをファンタジーの物語形式で書いた作品。疲れ果てた中年が少年と出会って賢者達に教わった8つの大事なことを記された賢者の書を読見進めて行き、その結果、少年に感謝し、少年に感動を与え、自分の生き方を変えたことで自分自身が9人目の賢者になったというよく出来たストーリーだった。人生はパズルのようで行動して色んなピースを集めること、そのピースは一見役に立たないかもしれないが後で役に立つこともあるので経験として持っておくこと。過去の出来事や環境に囚われずに無限の可能性があるということ。
投資とはお金ではなく時間であるということ。
どんな職業につきたいかよりも、どんな人間になりたいかの方が大事であること。過去は関係なく自分に出来るのは今日一日を実りのある一日にすること。自分本位な人は人生は思うようにいかず、人を楽しませる・幸せにするために努力する人が成功者になれる可能性があるということ。
自分の言葉が1番自分に影響を与えるため、自分自身が良い言葉を発信することで良い影響を与えていくため、日常の言葉を大事にすること。

日々の過ごし方や考え方に直結する内容でとても参考になる本でした。

0
2024年05月06日

Posted by ブクログ

とても読みやすく、わかりやすい内容でした。
最後の賢者の教えは、一語一句全て自分の子どもに伝えたい言葉でした。

0
2024年04月19日

Posted by ブクログ

極めて基本的な事だけど、いつも忘れてしまうこと。幸せに生きるために、どう心構えを持つべきかいつでも改めて考えさせてくれる一冊。

物語形式で読みやすいので、なんとなく今のままでいいのかも不安に駆られた時にぜひ再読したいと思います。

0
2024年04月08日

Posted by ブクログ

とにかく行動し、人生に不要なピースはないと自覚し、自身の無限の可能性を信じ、自尊心と多尊心を
高め、どんな人間になるか、理想の人間像を追求し、時間に投資し、他人の幸せを願い、過去を悔やんだり未来を憂いたりせず、今日1日を大切に生き、前向きな言葉を自分に言い聞かせ、どんな人からも学ぶ謙虚な姿勢を忘れず、あらゆる物事、人に感謝して生きていきたい。

0
2024年03月16日

Posted by ブクログ

【要点】
物語の主人公はアレックス(2児の父,悩める中年サラリーマン)とサイード(少年)
サイードは14歳の誕生日に祖父のジャミスから『最高の賢者になる旅』(賢者の書)をプレゼントされる。
9人の賢者が教えの証として1人ひとつずつ持つ
ピースを集め、賢者の書を完成させる。
そして、その書を9人目の賢者へ渡し、
自らが最高の賢者となることがミッション。

【感想】
旅の途中でサイードが学ぶ各種の教え・原則は読者に感銘を与えるものしかない。
そのうちから、3つを厳選して以下に記す。

最も大切な教えは、人生をつくるのは『言葉』
選択や行動を上回り、最も人生に影響を与える。
そして何よりも影響を与えるのは自分自身の言葉であり、すなわち思考でもある。
◎全ての原則に通づる教えで、本書の最重要ポイント。

全てを始める、変えるのは『行動』
行動の結果手に入るものは、失敗でも成功でもなく絵を完成させるための必要なピース。
◯自分を奮い立たせる言葉

感謝・与える・誕生
①ありがとうが持つ力の大きさ
②与えよさらば与えられん
③全ての人に可能性がある
サイード⇄アレックス間最後の教え

⭐︎喜多川泰先生のデビュー作

0
2023年10月22日

Posted by ブクログ

・行動の結果手に入る物は成功でも失敗でもなく大きなパズルのピースの一つである。
・他尊心は自尊心と同等に持たなければならない。他人を幸せにするために生きる。
・何になりたいかではなくどんな人間になりたいか。理想とする人間像の追求。
・言葉と思考は人に影響を与える。ポジティブな言葉と思考がその人を成功に導く。

0
2023年10月22日

Posted by ブクログ

すばらしい。良書です。とてもわかりやすい。中高生に読んでほしい。啓発本に慣れている人、年配の方からすると少し物足りないし、回りくどいかもしれない。

0
2023年10月06日

Posted by ブクログ

どの賢者の言葉も響くものがあった。きっとまた日々生活するうちに、薄れてしまう気がするから何度でも読みたい。その度に受け取り方や連想する出来事も変わるような、まさに魔法の一冊。

整理のため、以下特に心に残った賢者の言葉。

人は言葉で変わる。周りの人にかけられる言葉で、自分がどういう人間かを理解し自然とその言葉に寄っていく。しかし周りの言葉以上に、自分の言葉が自分に与える影響は凄まじい。なぜなら一番近くで一生を共にするのは自分の言葉だから。
「自分は不幸だ」と思う人が幸せになれるか?自分の境遇を運や縁がないことのせいにする人が幸運を掴むか?それは想像しにくい。
自分にいい言葉をかけてあげること。それは自分が巡らす思考に限らず、情報を取捨選択するときも同様ではないか。どんな言葉を発する人と関わるか、どんな言葉を持つ人の本を読むか?それによっても大きく左右される。
だとすれば、わたしがこの本を手に取ったことはとても幸運なことだ。また簡単に影響されると周りに言われるかもしれないが(笑)この本には大いに影響されても構わないと思える言葉しかない。
だからこそ、また何度でも読み返したい。

0
2023年09月12日

Posted by ブクログ

少年サイードがある日、祖父から賢者の書を渡されて最高の賢者になるための旅に出る
賢者は8名いて旅をしながら1人ずつサイードが話して学んでゆく
賢者から得た学びはもらったパズルを賢者の書の表紙にはめると、
本が光り始めて学んだことが中身に記録されている

感じたこと:初めは主人公が違うので
どんな話になるのかと感じたが 物語の進み方はシンプルで分かりやすかった
30才になって理解できること、腹落ちすることも多い中で読んだからこそ面白かったかもしれないが、もう少し早く読みたかったなとも感じる内容だった
22才頃に読んでも 良かったかもしれない

0
2025年03月05日

Posted by ブクログ

人生でつまづいた時、
落ち込んだ時、
未来が見えなくなった時など
マイナスの感情がいっぱいになったら
ぜひ読んで欲しい。

全ての成功を手に入れることができる
最高の賢者になるための本だ。

0
2025年02月07日

Posted by ブクログ

「教えた側が賢者なのではない。学んだ側が賢者だったのだ。」/何になるかではなく、「どのように生きるか」という人生の目的を描く。このゴール像を完成したパズルに例えるのが、とても腑に落ちた。様々な行動の結果、パズルのピースが1つ手に入る。もしかしたら、それは、その時には嬉しくないピースかもしれない。だけど、将来全てのピースが揃い、全体像が見えた時に、入手当時は不要に思えたピースも、全体を形作る大切な1つであったと気付くことができる。/ジョブスの点と点の話にも通づる。自分の人生も、そんなピースでいっぱいだ。

0
2025年01月18日

Posted by ブクログ

 満足した生活を送ることのできないアレックスの元に、賢者になるための旅をしているというサイードがやってきた。彼が賢者になるために得た学びを記した「賢者の書」を読んだアレックスに起こる変化とは...?
 成功する人、人格者と呼ばれえる人に当てはまる行動を例えば話を用いて説明している。第1の賢者が「行動すること」を主張しているのがとても良いと感じた。何事も行動することが最も難しく、心身ともに健康でも、行動するために人とコミュニケーションを取ったり、場所を移動するなど、小さな面倒ごとがちらついて、結局は何もしないということがよくあるからである。
 自尊心と多尊信を同等レベルに、自分で自らの成功を認める、人に与えるの3テーマが今の自分には最も大事だと思った。成功体験ができ、それを自他ともに認めてもらうことで、満足感を得ることができると考えるからだ。

0
2024年11月03日

Posted by ブクログ

わかりやすい行動書。ファンタジー要素もあり高学年でも読める書。大人が読んでも刺さる言葉は多く散りばめられている。
「人間は自ら努力して創り上げたものの上にしか、安心して立つことはできない。たとえどんなに素晴らしいものであっても、他人のつくったものの上では落ち着かないものだ」

第五の賢者の言葉にたくさん付箋を貼ったので、わたしは「今」を大切にしたい。

その時々で自分が影響を受ける賢者が変わるかもしれない。行動本として一冊あると心の余白が産まれそう。

0
2024年09月09日

Posted by ブクログ

第3と8の賢者の言葉が心に残った。

自らの人生を素晴らしいものにするためには、自尊心と他尊心を同じ高さにまで高めている必要がある。世の中全ての人間は無限の可能性を持つかけがえのない存在であり、自分もまた唯一無二の存在であると自らに言い聞かせる。

人生は言葉によって作られている。自らの言葉を他の誰よりも多く聞き、最も強く影響を受け、人生を自らの言葉通りの方向に向けようとし、将来は今日自分が使った言葉通りの人生が待っている。
今日一日思ったり使ったりする言葉は成功が約束されたものがきっと使うだろうと思えるような言葉でなければいけない。
今の自分が成功してしている、あらゆる幸せを手に入れる人生の途中にいることを認める言葉を自らに聞かせ続けることで大きな成功が手に入る。

0
2024年08月25日

Posted by ブクログ

人生を幸せに送るために必要なことを教えてくれるbook!行動した結果の失敗も成功もなくて、全部人生に必要なピースだから、その時には必要ないと思ってても絶対人生に必要なもので、だから何度捨てても逃げたとしてもまた同じピースが自分の元にやってくるのですね。あとは自尊心と他尊心。自分が幸せだと自覚すること。どんなことでもまずは受け入れる心。何になりたいかよりもどんな人でありたいか。心は無限大。言葉が人生を創る。

0
2024年08月14日

Posted by ブクログ

今までの人生で起こったこと、いいことも悪いことも全部がパズルのピースだと思うと、
今の自分を作り上げるのに全て必要なことだったんだなと感じた。
自分の人生が愛おしく思える。

0
2024年08月10日

Posted by ブクログ


9つの教えの中から特に印象に残った3つをピックアップし、記す。新社会人の私だからこそ今の自分と照らし合わせ感じたこと。

1. 「行動の結果として手に入れるものは1枚の絵を完成させるためのパズルのピースのようなものに過ぎず、成功でも失敗でもない。」
新人研修期間中、「失敗を恐れず行動する」という点に課題を感じていた私にとってこの教えは私自身を奮い立たせる言葉だった。経験しなければ得られないこともあるため、「行動の結果得られたものの意味を考え、これをどのように次に生かせるのか」という点に着目していきたい。

2.「時間の投資により、成功を手にすることができる。」
私は、これまで「投資=お金の投資」と考えていた。しかし、投資は決してお金ではなく人々に平等に与えられている時間を投資すべきだと記されている。ここから、+‪αで私なりに何ができるのか考え行動することが必要だと感じた。私自身、新人であるからこその行いや自己研鑽がこれに値すると考える。これによって、周囲からの信頼獲得や知識向上に繋がると考えるため、時間を投資していきたい。

3. 「人生において欲しいものを手に入れるためには、手に入れたいと思うものを与える側にならなければならない。」
私は現在、皆様に与えられる側であると痛感している。知識面のみならず、人としての立ち振る舞いや考え方、非常に多くのことを日々、皆様から吸収している。この吸収したことを皆様に与えることが社会人としての1歩前進だと考える。これから2歩3歩成長出来る人材となれるよう精進していきたい。

0
2024年06月30日

Posted by ブクログ

ネタバレ

自分に子供がいたら読ませたいと思う本だった。

最初は当たり前の事を述べているだけだと思いながらも読み進めたが、納得できる言葉が沢山あった。

第三の賢者の教え
自尊心と他尊心、この両者は同じ高さである限り、どこまで高めても害はない。それどころか、むしろ成功はどんどん近いものになる。
を読んで、自分に当てはめてみると他尊心が私は低いと感じた。

第四の賢者の教え
「何にになりたいのかではないのだ。何になろうともかまわんが、どんな人間になりたいのかなのだ。いやもちろん、何になりたいのかを考えること自体は悪いことではない、ただ、それを考えたとしても、どんなそれになりたいのかを考えなければ、幸せを手にすることはできないのだよ。」
のあたりたから私も賢者になるために素直に学ぶ心を持ったと感じた。
また、なりたい職業になれなかった今でも自分が幸せであると感じでいるのはこの事に由来していると思った。

たまに読み返してみて
賢者として生きたいと思う

0
2024年02月23日

Posted by ブクログ

賢者になるための、平易に言い換えるならば、よく生きるための10のピース。自分の価値を知り認め、在りたい姿になるために今を懸命に動き、問いかけ、人を助け人に助けられながら生きる。
ビジョンを見つけられるか不安に思ってしまうけれど、見つけるのではなく見つかるものなのかもしれない。

0
2024年01月22日

Posted by ブクログ

人は変わらないよ!変わるのは自分だけだよ!
なんて悲しい事を言う本があります。
僕はそれは違うと思います。
自分の子供が失敗したら、人は変わらないからね!
って見放せますか?僕は出来るまでその人のペースで見守りながら、ヒントがあるなら伝えながら期待していたいです。 それが自分の子供じゃなくても。大事な人や仲間には、プレッシャーじゃなく、ただ勝手に期待してます。それをするかどうかはその人次第。 だから、その人が悩んで聞いてきても、どうしたいの⁈と自分の意思を尊重して欲しいんです。 わからない。 わからないのも今のその人の意思です。 答えがあることが全てじゃない。変わることが全てじゃない。行動が全てじゃない。
理屈とか、理論とか、納得感とか、方法とか、言い方とか、そんなことじゃなくって目的地はどこ?だけあって、わかるとかわると思ってます。

この本を読んでもっとそう思いました。

0
2023年11月27日

Posted by ブクログ

ネタバレ

行動
行動によって成功や失敗を期待しない
多くの行動によりその結果から次の行動を考える
可能性
人間には無限の可能性がある。
自分の心にも無限の可能性が与えられている
自尊心と他尊心
これ以上ないくらいに自尊心を高めると同時に他尊心も同じ高さまで高めること。
自分は大事だし他人も同じくらい大事
目標
何になるかではなく、どんな人物になるか

今この時を成功者として相応しい行動を取る
振り返った時にこの人なら将来大きな成功を手に入れて当然だと思えるような1日にする。
投資
自らの財産(時間)を投資する
幸福
自分を幸せにすることを探す人と
他人を幸せにすることを探す人。
後者は喜びに満ちた楽しい世界になる
言葉
人生は言葉によって作られる
自分が発する言葉と心の中で考える言葉、両方から。
自分の心から発する言葉通りに人生は作られる
認める
今のありのままの自分を受け入れて認める。いつからでも人は変われる。
感謝
ありがとうと口にする。形にする。
与える
常に与える側になる。
受け取りたいならまず与える
誕生
可能性はいつでどこにでもある

0
2023年10月31日

ネタバレ 購入済み

ストーリー性のある自己啓発本

少年サイードが旅に出て9人の賢者と出会い、「人生の成功とは」を学んでいくお話。
賢者との出会い・サイードに出される課題・賢者とサイードの会話など、ストーリーがしっかりとあり、読者がサイードと一緒に順を追って教えを学べるので理解が深めやすいなと思った。

特に、第四の賢者の「どんな人間になりたいのかを考えること」という教えが心に深く残った。
『「この職業になれたら幸せを掴める・成功する」というものはどこにもなくて、成功は人に着いてくるもの』というのは本当にそうだなと思った。仕事が幸せや成功をもたらしてくれるのではないなとハッとさせられた。

唯一もやっとしたのは、最後サイードはどんなビジョンが見えたのか具体的に書いてなくて読み手の想像による感じであったが、どんなビジョンだったのかが気になった。

0
2020年01月02日

Posted by ブクログ

Audible2倍速で1時間半、さくっと聴けました。
代表作なのにまだ読めてなかった喜多川奏のデビュー作。
悲壮感漂う主役のサラリーマンが外人さん(英語圏出身としかわからない)なのがまず意外だった。
大筋は行動することとか人の為を考えるとか、これまで読んだ作品にもありそうな内容に感じた。
この書で目新しいのは、人生をパズルのピースに例えていること。
成功だけでなく嫌なことや失敗も含めて、全てが自分のピジョンに向かう経験のピースだと思って集めればいい。
そう考えたらどんな事も無駄じゃなく思えて心が軽くなると思った。
さっそく寝る支度を一向にせず遊び呆けている息子2人を見ながら、これもパズルのピースの一つなのだと自分に言い聞かせた。
めっちゃ細かいピース。

0
2025年01月16日

Posted by ブクログ

アルケミストは読者が答えを考えるストーリーだが、こちらは本文に答えがあり、自分の子供や幼い時に読ませた方がいい本だと思った。本文の9人の賢者の教えはどれも人生の上で重要なことであるが、現代の人はこの基本を忘れてる人が多いと思う。
何かを得るためには、まずは与えること。

0
2024年07月22日

Posted by ブクログ

1日12-14時間もの自分の人生、時間を使って働いている今の仕事は本当に投資に値してるのだろうか。後悔の無いよう仕事を進めているが、この投資で生まれた製品に感動してくれる人はいるのだろうか。
そして自分が到達したい場所は何処なのか、改めて考え直すべきだな、と感じた。

0
2024年01月11日

Posted by ブクログ

人生が思うようにいかないと感じていたアレックスは、ある日不思議な少年ザイードと出会う。
ザイードの旅の記録である賢者の書を読ませてもらう。そこに書かれてある内容にアレックスは、感銘を受け、自分の人生を見つめ直すきっかけとなる。
賢者の書に書かれてある内容は、特に変わっている事でもない。そうなのだ、ちょっとした心がけで、人生は変わるんだとの啓示の書でもある。

0
2023年12月01日

「ビジネス・経済」ランキング