【感想・ネタバレ】遠い朝の本たちのレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

このページにはネタバレを含むレビューが表示されています

Posted by ブクログ

ネタバレ

何よりもまず人間。

詩と自然にひたりたかった私が、なによりもまず人間,というフランスやイタリアのことばに,さらにこれらの国々の文学にのめり込んで、はては散文を書くことにのめりこんでいったのが、ふしぎな気がする。p206
と、かいておられる。須賀敦子さんの、子ども時代学生時代を振り返る本書を貫くのは、読んだ本,作者やその登場人物、行動から本能的に,そして本質的にかぎとり、受け止めてきた、何よりもまず人間ということ。

サンテグジュペリの,人間の土地。飛行機とともに、われわれは直線を知ったという文章がある、と、須賀敦子さんは引いている。牛や羊に依存していた人たちによって作られた、くねくねと曲がった道をたどっていた時代の社会通念と、都市と都市を直線でつなげることを知った空からの視点を人間が手に入れた時代のそれとは大きく変わるはずだと言う事をこの短い文章は指し示しているが、これは宇宙飛行士の視点に通じるものに他ならないだろう。空から地球を見るようになって、と、サンテグジュペリは、書いている。私たちは、(… )宇宙的尺度で人間を判断することになったのだ。人間の歴史を(もう一度)さかのぼって読むことになったのだ。
という須賀敦子さんの文章,は、飛行機により新しい時代新しい尺度新しい人間性を大いに期待しながらも、飛行機により戦争やさまざまな,今ならCO2エミッションなどの厄災ももたらしてきた、インターネットがウェブやコンピュータの登場も当初はなんら同様の直線化による無限の可能性無限の新尺度を期待させながらも、新しき良き時代だけではなく、飛行機でもないさらにドローンなるもので人間も土地も破壊できるようになっている,そんなことを思いながらも、なによりもまず人間なのだという須賀敦子の一貫したよりどころに、救済される。

冒頭と最後の、しげちゃんのこと。くらい戦争の時代を、精一杯カラフルに生きようとし、くらさや嘘,欺瞞、偉そうな感じ,排除やきなくささに敏感になりながら自由自分らしさを求めて生きたおふたり、そこにつながるリンドバーグと一緒に飛行機で冒険したアンモロウリンドバーグの、世界を空から見る目線と,庭に咲く草花や木の芽をありのままに捉える目線。
須賀敦子さんならではの筆致,圧巻と感じるのはやはりイタリアのシエナの坂道の章,シエナの聖女カテリーナとの邂逅。

0
2023年03月12日

Posted by ブクログ

ネタバレ

須賀敦子さんのエッセイ。
過去の自分や読書について語られています。

小さいころからの友人、
夙川から麻布に引っ越したときの出来事、
隣人の俳人(原石鼎)のこと、
「少女の友」の中原淳一の挿絵、
などなど。

取り上げられている本が特に有名な本とは
限らないところが興味深く、
「即興詩人」「戦う操縦士」
「幼きものに」を読みたいです。

0
2019年07月11日

Posted by ブクログ

ネタバレ

1年ぐらい前にも読んだけれど、再読。須賀さんの文章は読んでいるとわたしの時間の流れをさりげなく変えてくれるから好きだな。

0
2012年03月11日

Posted by ブクログ

ネタバレ

小川洋子の『カラーひよことコーヒー豆』の中に出てきた、
まだ読んでいない本だったので迷わず手を伸ばしました。
どことなく寂しく、でもとても幸福な読後感に浸ることが
できました。
言葉の選び方がとても無駄がない。そしてすっきり整って
気持ちがいいのです。
幼いころの本との出会いや思い出は私のそれとは全然違って
思い切り豊かなのだけど、出合ったわくわく感はよく分かります。
彼女の文章を読むとたとえ夏の描写があっても初冬を感じる
のは、全体に漂うどこか寂しい雰囲気のせいでしょうか。
読み終わるのがもったいないと思ってしまいました。

0
2010年12月24日

Posted by ブクログ

ネタバレ

2015.7.10
幼い頃における本にまつわる体験を静かに語るエッセイ集。
題名が秀逸。エッセイの雰囲気を体現している。
本に囲まれた環境が羨ましい。
本がいつでも側にある、そういう生き方を肯定している。ひたすら本とともに生きる著者の姿に励まされた。
本と共に生きるということの一つの理想を見出した感もある。
行間から本への思いが溢れでている。本とこんな関係を結べたら、これ以上の幸せはない。

0
2015年07月10日

「エッセイ・紀行」ランキング