【感想・ネタバレ】幕末時そば伝のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

このページにはネタバレを含むレビューが表示されています

Posted by ブクログ

ネタバレ

...この人の本は、「ジャンル分け」できん(^ ^;

熊さん八っつぁんなど、古典落語でおなじみの面々が、
古典落語そのままの世界でどたばたを繰り広げる。
特に第一章なんかは、落語の速記録を読んでるように
ただあははあははと笑ってる内に過ぎる。

が、鯨先生の作品がそんな一筋縄で行くはずがない(^ ^;

この太平楽な落語の世界に、幕末の「史実」が絡んでくる。
皇女和宮の降嫁だとか、高杉晋作の暗殺だとか、
井伊大老やら安政の大獄やら...

で、熊さん八っつぁんらが、当人たちが全く知らずに
これらの歴史的事件の「流れを変える」重要な役割を担う。
いや、「うっかり担ってしまう」という感じか(^ ^;

もちろん、全体的には荒唐無稽、んなアホなのオンパレード。
かなりの牽強附会、強引なこじつけで無理繰り絡ませて、
でも読み物としてはあははと笑いながら読めて。
しかも落語としてきちんとサゲまで持ってってる(^ ^

いやもうお見事としか(^ ^

電車の中で何度も吹き出しそうになりました(^ ^;
危険物です(^ ^;

0
2012年02月08日

Posted by ブクログ

ネタバレ

知ってる噺も知らない話も。
粗忽長屋の面々が粗忽にもほどがある。
1本1本がお決まりのサゲにたどりつくのに、1冊を通して大きく世の中を動かしてしまっている。
どうなるか分かっているのにおもしろい。
読んでる分にはただただ面白いだけなんだけれど、すごいモノを作るなぁ。

0
2013年01月05日

Posted by ブクログ

ネタバレ

この小説はどのようにカテゴライズするべきか、読み進むごとに印象が変わってきました。
古典落語の物語世界が舞台。江戸時代末期の粗忽長屋に暮らす「熊さん」たちのお話で、庶民を描いた時代小説的ではあります。ところが、彼らの粗忽な行動が日本の歴史を大きく動かしていくという大河小説的な色合いも。その因果関係は、ミステリー的に結びついています。
まるで落語を見ているように、軽妙にストーリーが進みます。落語だけに、ダジャレ的な言葉遊びもふんだんに盛り込まれています。いやあ、面白かった。
重い社会的なテーマを盛り込んだミステリーというのも面白いですが、たまにはこんな洒脱なお話というのもいいものですね。鯨統一郎の本は初めて読みましたが、今後も注目していこうと思います。

0
2014年03月03日

「歴史・時代」ランキング