【感想・ネタバレ】本ボシのレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

自分と同じ地元出身の著者。その地元が舞台になっている。親しみのある地名や場所、訛りなどになんとも郷愁をそそられた。ストーリーに関しても自分好みの人間ドラマ色の濃い警察小説で、一気読み。確かにエンディングはあっけなかったが、解説を読むとこれもアリなのかな、と思う。それにしても同じ警察小説でもド公安モノの「沈底魚」とは毛色が全く異なるし、ホラーの「鼻」も又然り。著者の才能の深さに感心する。すっかりファンになってしまった。

0
2013年07月06日

Posted by ブクログ

ネタバレ

2017/3/11
グイグイ読んじゃう。
危なっかしくて。
でも最後それ?結局どうなった?
望月氏は冤罪として加賀美は?
証人を襲わせたのは加賀美やろ?
この後どうなったんやろ?
宇津木はどこ行った?
冤罪ってさ、この望月氏みたいなのはホントに同情するし警察に怒りも覚えるんだけど、現実に見るとどうしてもこのパターンとは思えないものがあるのよね。
警察がミスって証拠を認められなかったとかやとそんな奴外に出してくるなよ~としか思えない。
しかもそんな奴に賠償金とかアホらしいし、もしその人が身近に来たとき避けるよな~
で、望月氏のような人との違いがわからない。
1回逮捕されたら終わることがたくさんある。
だからホンマもんの冤罪はアカン。
避け方わからんけど。
普段、名探偵モノなどを好んで読んでいる私はあの冴えない太ったやる気の無い彼が最後に大活躍するのだろうとつい思ってしまった…

0
2017年03月12日

Posted by ブクログ

2015年、44冊目は長らく積読だった曽根圭介。

あらすじ:静岡県警富士署、一杉研志巡査部長は沼津署管内で起こった幼女死体遺棄事件の捜査本部へ応援で詰めることとなる。事件は元小学校教師の自供で一応の解決を迎える。しかし、元刑事、宇津木は一杉に一枚の紙を渡す。そして、二年後、またしても幼女殺害事件が起こる。

500p弱、久々、一気読み。面白かった。『熱帯夜』の複数視点が織り成す展開、今回も叙述トリック系かと思いきや、どちらかと言うと、『沈底魚』に近い感触。冤罪を絡めて、警察機構(日本の行政機構)に対しての辛辣さが表れてる。

ラストは「えっ?コレで終わるの?」と思うかもしれないが、読んだそれぞれの人がそれぞれの展開を考えさせるような造り。自分は、逆にこの終わり方がシックリきてる。一杉が一皮剥けて、ネクスト・ステップに踏み出す感じが出てると思う。まぁ、好み分かれる大きなポイントだとも思うけど……。

0
2015年09月23日

Posted by ブクログ

連続幼女殺人事件を扱った秀作。
全体的にテンポも良く読ませる。
アパート管理人の老人のパートは面白いですね。
終局に向かっての弱さも指摘されますが充分な出来。

0
2012年10月24日

Posted by ブクログ

ネタバレ

連続幼女殺害事件の犯人逮捕に苦戦をし、やっとの思いで容疑者に辿り着き、逮捕をした警察たち。
刑事の勘、容疑者の怪しい態度、過去の容疑など疑うポイントは山ほどあるが決め手がない。
最終的には自白をもぎとったものの、達成感を味わう主人公に横槍がはいる。
本当に逮捕したのは真犯人なのか。

2年後、また同様の事件が起きる。
この2件だけではなく、昔の事件も別で犯人がいるのでは?
疑惑にかられ調べてば調べるほど怪しい点が出てくる。自分が過去に巻き込まれた事件も本当は…?


最後の終わり方がびっくり。
結局真犯人も宇津木も資産家の遺族に始末されたのか…?
こんな冤罪は本当にあるのだろうか。

0
2023年09月26日

Posted by ブクログ

河原で幼女の全裸死体が発見されて、初めて捜査本部に詰めることになった一杉研志。目撃情報から浮かび上がったのは、とかく噂の絶えない小学校教師。その不敵な容疑者が取調官の説得に落ちた瞬間、事件は解決した…。しかし2年後またもや起きた幼女殺害事件に、研志の過去までが甦る。

0
2018年06月17日

Posted by ブクログ

小説やドラマの世界でありがちなパターン。
警察の権威やメンツを守るためには、真の犯人かどうかは二の次。
絶対に守らなければならないのは「捜査は間違っていない!!」ということだけ。
誰のための警察なのだろう?
犠牲となった者は浮かばれない。
遺族も、ずっと犯人でもない人間を怨みながら生きていかなければならない。
結局真犯人は誰だったのか。
それはこの物語にとって些細なことでしかない。
「間違いと認め正すことが出来るのか」
それこそが曽根さんの言いたかったことのような気がする。
出来れば続編を書いてほしい。
何とも中途半端なまま幕を閉じた物語を、どこかですっきりと終わらせてほしい。

0
2017年02月28日

Posted by ブクログ

大どんでん返しがあるのかな~と期待していたけど、特になし。静岡県東部が舞台の中心となるので、このあたりに住んでいるのであれば一度は読んでみても、損はないとは思います。ドラマ「ごめんね青春」的な、内容は薄いけどご当地ネタで盛り上がるような感じで。
警察の取り調べに関する問題も浮き出てきている。200p~から、取り調べに望む警察官としての矜持が格好良く語られているけど、それは現実でも言われそうな言葉だと思うし、こういう考えがあるから解決できた事件もあるのかもしれないけれど、やっぱり「推定有罪」の原則をたどるしか、人間による過ちを防ぐ方法はないと思うのだよね・・・

「被疑者が落ちる瞬間ってのはな、空気が張り詰める。ペンの転がる音、瞬き一つで、流れが変わる。それほど、微妙なもんなんだ。部屋の中は、塵一つまで、完全に俺がコントロールする。誰にも、邪魔はさせねぇ」p202

0
2016年01月18日

Posted by ブクログ

原題は『図地反転』。最初落丁かと思ってしまった・・くらい、評価が分かれる新鮮な終わり方。まるで打ち切りの少年漫画の最終回のよう・・・。
でも、誰が犯人で動機があーだこーだ、警察組織の体制がどーとかがメインの話ではなく、どのように冤罪が生まれるのか、人の記憶のいい加減さを伝えたかったであろう話なので、これはこれで有りだと思う。
冤罪に立ち向かう女弁護士や家族問題を抱えるアパート大家、独自に事件を追う元刑事の宇津木、そして本ボシと思われる人物など、登場人物への掘り下げも個人的には物足りなかったけれど、一体何を信じればいいのか、誰を信じればいいのかわからないままにしたかったっていう目的があったのであれば、大成功だと思う。

0
2014年01月10日

Posted by ブクログ

舞台は沼津。
静岡県東部在住者にはお馴染みの場所が多数登場して楽しめます。
物語は悪くないが、全てが中途半端で終わってる感じ。残念。

0
2013年02月12日

Posted by ブクログ

「沈底魚」で乱歩賞を受賞した著者の第二作。
幼女殺害事件の「本ボシ」とは誰なのか。

肩すかしの結末。

0
2012年09月29日

「小説」ランキング