【感想・ネタバレ】組織力を高める 最強の組織をどうつくるかのレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

元サラリーマンたちによる著書であり、自らの苦悩と苦闘の上に書かれているので共感することしきり。具体的に実行すべきことも勉強になりますが、マネージャーの役割の重要性を熱く説かれており、折に触れて読み返すと萎んだ気持ちが再生されます。オフィスの座右に置いておきたい一冊です。

0
2019年03月25日

Posted by ブクログ

「組織運営」についてのリファレンスモデル(参考書)として使える本。
・アプローチ:組織×運営方法×フレームワーク
・特筆点:組織運営を考える際に網羅性があり考え方が参考になる

0
2011年02月03日

Posted by ブクログ

「組織力」の構成要素を「?遂行能力」と「?戦略能力」に分けて各ポイントで必要な点を説明しています。また組織をまとめるマネージャーとしての心構えにフォーカスを当てているので、自分の現在と照らし合わせることができ、非常に分かりやすい本です。

0
2009年11月22日

Posted by ブクログ

上司に薦められて読みました。
組織力はどのように形成されるのはシンプルにロジカルにまとめられています。そのとおりだと思います。」

組織力=遂行能力×戦略能力

そしてそれぞれの能力には2段階ある。目標を置き実践していこうと思います。

0
2018年05月19日

Posted by ブクログ

組織力を引き出すための観点が書かれている。
概要は「全くその通り」と共感できるが、それをどう実現していくかについての泥臭い部分まで踏み込んでいないためちょっと物足りない。

0
2016年04月11日

Posted by ブクログ

同じオペレーションをしても、組織によって業績に大きな差が出る。
その鍵を担うのが、マネージャーだと説いている。そのマネージャーが意識すべき組織力とは、遂行能力と戦略能力の掛け算であるとな。
よって、マネージャーに求められることは、やり遂げることと、人を育てること。
まず、戦略。ビジネスモデルを腹に落とし込んでいるか。ビジネスモデルとは、ロジックの連鎖。シンプルであり、整合性が取れたもの。つねにここに立ち戻る。だから、会社は何を目指し、どこへ行こうとしているのかに答えられないマネージャーはダメ。会社の方針と自身の価値観のすり合わせもマネージャーの仕事。
次に人を育てること。だって、オーバーアチーブの人ばかりだったら生産性上がるじゃん!そのためにマネージャーは、情報を共有し、メンバーの力を理解し、メンバーを支援し、やる気を引き出す。こうしたことが自然とできるようにトレーニングする。

○将来の描き方
自分の興味や関心を客観的に整理
自分の価値観を認識
10年後の姿を描く
ギャップ認識
シナリオ作成

○キーの配列のはなし
早すぎるタイピングだと、PCが反応できないから、あえて打ちにくい配列にした。それがデファクトスタンダードになってしまった。

0
2015年11月07日

Posted by ブクログ

利益を出す「組織」とは「組織力が高い組織」である。すなわち「"戦略能力"と"遂行能力"が高い組織と言い換える事ができる」という仮説を元に展開された組織論。
そして、「組織が減衰する要因とは」「遂行能力とは」「戦略能力とは」と続き、「真のリーダーとは」と、体系だった構成になっており割と読みやすい。
何かがすごく役に立つ、と言ったものではないが、「組織」を考える上では目を通しておいて損はない論であると思う。

0
2013年12月23日

Posted by ブクログ

コンサルタントとして、組織構築をサポートさせて頂き始めた頃に読んだ本です。ローランドベルガーのコンサルティングは、日本にあったプロセスを行っていると感じていたので、勉強にしました。
わかりやすい一冊だと思います。

0
2011年04月18日

Posted by ブクログ

組織力=戦略能力 x 遂行能力。このように定義すれば、その減衰要因を知ることが組織力を高めるための必要条件であることがわかる。

?現場に情報が伝わらない「情報の減衰」「熱意・価値観の減衰」?発揮されないチームの力は「力の減衰」?メンバーが成長しない「フィードバックループの減衰」?組織の中で消えていく「顧客の声の減衰」。

減衰作用を抑える努力の上に、「減衰」を超える「増幅」作用を生む組織ー期待を超える組織をめざすこと。そのためには、オーバーアチーブのためのリーダシップと戦略マインドを鍛えていくこと、真のリーダーの育成が不可欠となる。

0
2009年10月04日

「ビジネス・経済」ランキング