【感想・ネタバレ】科学と宗教と死のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

このページにはネタバレを含むレビューが表示されています

Posted by ブクログ

ネタバレ

著者の加賀乙彦は、精神科医であり作家でもあります。
そのことと「宣告」という代表作があることとは知っていましたが、著書を読んだことはありませんでした。

阪神大震災のときに65歳だった加賀乙彦は、「東京で小説を書いているよりも医師として被災された方々のために働こうと決心し」、精神科医として避難所の人々の治療に専念したそうです。

 そして、今回の大震災、加賀乙彦は81歳であり、自身が心臓病手術後にペースメーカーを装着した障害者となっており、直接的な支援はできない状況の中、今までの様々な経験の中で考えてきた幸福のこと、死のことなどから、「とくに東北の被災者の方々に襲いかかった不幸から希望のある未来を望み見るにはどうしたらいいか」を、精神科医、小説家としての体験から「懸命に書いてみた」そうです。

自身の戦争体験や精神科医としての死刑囚との交流、また若き日のフランス留学時代に断崖から車で転落して奇跡的に助かったこと、さらに奥様の予想もしない突然の死など、死にまつわる自分のさまざまな経験から、加賀乙彦が考えたことがとても読み易い平易な文章で綴られています。

そんな人生を経て、加賀乙彦はクリスチャンになりますが、キリスト教を媒介しながら今の世相や人の生きる道、そして死に至る道を独自の視点で述べている本です。

0
2012年02月08日

Posted by ブクログ

ネタバレ

生々しい「死」の感覚、それは著者にとっては、「死は鴻毛より軽い」と教えられた軍国主義の時代での死生観がまずありながら、戦時中の空襲での黒焦げの死体、戦後まもない頃の新宿駅などでの、復員兵などの餓死した死体などを見て形成された意識で、現在のように、ドラマや小説や映画などでありふれた「にせものの死」で濁されてしまう「死」の感覚とはまったく違う、そういうふうに著者は書いていたと思います。それが震災によって、人々はそれまでのウソの「死」から生々しい「死」を感じ直すことになった。それで、そういう「死」を目前にした今、祈りや宗教が大事なんじゃないかと主張しているわけです。

0
2013年11月24日

Posted by ブクログ

ネタバレ

戦争、精神科医として、阪神と東日本の大震災、妻の死と、多くの死に直面してきた著者の、信仰と死についてのエッセイ。
不幸な国の幸福論でも感じたが、この方の意見の述べ方の立ち位置がとてもいい。
意見を押し付けることなく分かりやすい文章で書いてくれているので、意図を受け取り自分の中で租借する余裕を読者に与えてくれている。

第4章が、この本の核となっているが、1章から順番に読むことをオススメ。
新書の場合は速読するようにしている私ですが、2章の途中から精読に変更。時間がかかってしまったのは誤算でしたが、しっかり読む価値がありました。
キリスト教について神父さんをご夫婦で質問攻めにしたくだりは面白かった(笑)
そして、突然質問がなにもなくなり、気持ちが軽くなったと。
魂が信仰の領域に入っていったのではないかと思います。
そんな体験してみたいかも。

東日本大震災からの復興についての、頑張ることと祈ることについての考察も興味深い。
ゴスペルのイベントのお手伝いをすると、実際に手配をしたり行動することと、祈ることのバランスについて考える機会が多く、いつも難しいところだなと感じる。
科学の範囲である心理学を追及した著者が、ひとの心は心理だけでは分からない部分があると書いていることが、とても心に刺さった。

0
2013年10月30日

Posted by ブクログ

ネタバレ

内容的には過去の作品の内容と同じ物が多い。
3.11以降の日本について書かれている、よく戦後と似ているという話を聞くが、戦争を体験した人が語るのはまた重みが違う。

80歳過ぎの人が未だに色々と考えているのには勇気づけられるし、戦後すぐの物の少ないじだいでのモーパッサンのエロさについての述懐はなんだか嬉しい。

0
2012年07月13日

「学術・語学」ランキング