【感想・ネタバレ】「量子論」を楽しむ本 ミクロの世界から宇宙まで最先端物理学が図解でわかる!のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

このページにはネタバレを含むレビューが表示されています

Posted by ブクログ

ネタバレ

量子論の不思議な世界を存分に楽しめる。

粒であると同時に波でもある量子、ただ、波である様子を観測しようとすると、その瞬間に波としての状態は無くなり、私たちは観測できない。

観測するということ自体、光を粒であると考える光子を量子に当てて、反射された光が網膜の視細胞を刺激し、結果生じる電気信号が脳に伝わって意識に上がること。なので、対象物に必ず光を当てる必要があり、小さな量子では当てた光のエネルギーによって位置が変わってしまう。
見る前の状態のまま、量子を観測することはできない、つまり、観測では波としての状態は見ることができない。

シュレーディンガーの猫や、EPRパラドックス、その解釈として用いられる、多世界解釈。
雑だとは思うけれど、この解釈を読んだときに四次元立方体のテサラクトを思わずにいられなかった。五次元の"彼等"にとって、時間も空間も自由に行き来できる次元のひとつ、その存在が同時平行で、お互い重なることのない世界なんだろうか。
それにしても、「結果的にまったく同じ状態になる場合にのみ、二つの世界に分かれた物質が再び重なりあい、異なる過去が干渉を引き起こす」これが一番謎に感じる…
ということはミクロの世界では五次元の"彼等"と同様に、異なる世界を行き来できるということ?

未だ一般相対性理論と量子論を統合した、量子重力理論は完成していないけど、特殊相対性理論との統合は232ページでディラックが、時間と空間を統合して扱うことで、シュレーディンガー方程式に特殊相対性理論を取り込むことに成功しているとのこと。ここも掘り下げて欲しかった。

量子の世界から宇宙の始まりに繋がっていく様はぜひ読みたい。次は量子宇宙論かな。

0
2018年11月19日

「学術・語学」ランキング