【感想・ネタバレ】50歳を超えても30代に見える生き方 「人生100年計画」の行程表のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

このページにはネタバレを含むレビューが表示されています

Posted by ブクログ

ネタバレ

実践的なことが書いてあって役に立つと思う。
この本のポイントをまとめる。

体を洗いすぎないこと。洗いすぎると皮膚の保護膜を削ってしまう。手のひらで石鹸を泡立て、陰部や足の裏など汚れている部分をなで洗いするだけで十分。カカトは削らず保湿クリームたっぷり。

心のアンチエイジング。「死を覚悟して生きる」こと。「余命1年」だといわれれば、自分が生きている間に何をするべきか真剣に考える。よく生きるためによく死ぬことを考える。


夜10時から深夜2時は睡眠のゴールデンタイム。
この時間に寝るようにする。

「丸ごと食べる」こと。
野菜や果物は皮ごと食べる。
農薬は水に溶けやすい。
洗って拭けば十分。
ただし、外国輸入の野菜屋果物は
皮ごとは避ける。

腹6分目。それが1番長生きできる。
毎日使っている食器を子供用のサイズに変える。

おかわりと間食はしないこと。

ゴボウ茶のすすめ。

風邪をひいたら安静は間違い。
薄着をして血流をよくすること。
お風呂もOK

薄着のすすめ。

肩凝り解消に四足歩行がおすすめ。
肩凝りは、肩甲骨を使わなさすぎ。
床を拭くこと。家の床拭きを日課にする
ことで筋肉を動かす。

最後に書いてあったまとめ。
早寝早起き(睡眠ゴールデンタイムの活用)
完全栄養の摂取と一汁一菜で腹六分目の食事
薄着をして身体を内面から温める
朝一杯の濃いめのゴボウ茶
たくさん歩いて電車では座らない
スキンシップや感謝の気持ちを大事にする。

0
2021年09月05日

Posted by ブクログ

ネタバレ

・LDL(悪玉)コレステロールを下げたいならば、薬を飲むよりも、食べる量を減らすこと。
 肉、乳製品、ナッツ類、マーガリン を減らすこと!

・糖は食べた時ハッピーになり、その後に眠気が襲ってくる。
 血中の糖分は血管の内皮細胞を傷つけ、修復するためにかさぶたが出来て動脈硬化を起こす。
・甘いモノを食べて血糖値が上がっているときは、タバコ4本分血管が傷ついている。

・血糖値が上がると、インスリンを出して糖を脂肪に変える。そして脂肪が蓄積される。

・ナイロンタオルで体を洗った後に洗面器に浮く垢は、皮膚の保護膜だ!
 かかとさえも擦りすぎてはいけない。手のひらで優しく洗おう!

・花粉症対策:
 マスクはしないで口で呼吸。毎朝濃い目のゴボウ茶を飲む。洟はすすらない。もちろん薬は飲まない。
 口から入ったものには免疫を制限する「免疫寛容」が働き、アレルギーが起こりにくくなる。

・ごぼう茶の効果:サポニン:
 腸管内コレステロールを排泄、悪玉コレステロールを吸着分解。むくみが改善し小顔になる。防菌・防虫効果で風やインフルエンザにかかるのを防ぐ。花粉症に効く。

0
2013年04月23日

Posted by ブクログ

ネタバレ

タイトルと著者の写真につられて思わず購入しました。医者が書いた本ですが、平易な言葉で解り易くさらっと読めます。それでいて、目から鱗が落ちるような気付きの多い指南書でした。(特に、癌に関する認識は大きく変えられました。)内容は、30代に見えることが目的ではなく、健康に生きる方法を教えてくれるものです。
「アンチエイジング実現の条件」/「メタボの真実」/「ガンは悪者ではない!」/「免疫を高めすぎてはいけない!」などの章で詳しく解説しながら、病気や不健康の原因は、全て不養生な食生活・生活習慣のつけであることを気付かせてくれます。
また、その改善方法は、特別な方法ではなく普通にできることです。が、その意味を知らないから、出来ていなかったり、続いていなかったりしたのかもしれません。これから、いくつか実践してみたいと思います。(日傘だけは、ちょっと恥ずかしいかも…)
健康診断の結果が気になり始めた壮年期の方と、健康に生きたいと思う人達にお薦めです。

0
2019年06月02日

「暮らし・健康・美容」ランキング