【感想・ネタバレ】塗仏の宴 宴の支度(2)【電子百鬼夜行】のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

最近発刊された「天狗」や「河童」、「鬼」で敦子が主人公だったこともあり、少し今までとは違った目線で読み進められて新鮮だった。物語がジリジリと動きはじめて面白くなってきた。

0
2020年06月03日

Posted by ブクログ

「私はいつだって、何も解っちゃいなかったのだ―」。元編集者・加藤麻美子を悲嘆の淵へ突き落とした修養団体「みちの教え修身会」と“謎の薬売り”尾国誠一の暗躍に関口は呟く。一方で古武術の一派「韓流気道会」に襲撃された中禅寺敦子に「私は先のことが判るのです」と告げた女あり。その名は華仙姑処女。

0
2013年11月30日

Posted by ブクログ

ネタバレ

痛ェと感じるうちは大丈夫だ--。
躰が生きたがっている証拠よ--。
--木場。
ふたり切りで敗走した夜--。
前線で聞いた、戦友の言葉だ。
そして私は、微かに友人の顔を思い出した。

続く支度は猿っぽい「ひょうすべ」と狛犬のような顔の「わいら」。
「ひょうすべ」不幸な元編集者・加藤麻美子の身に起こった謎を京極堂にて解体する。
「わいら」書いた記事が原因で古武術の一派「韓流気道会」に襲われる中禅寺敦子。その最中に追われていた女と出会い、彼女が巷で有名な予言者であると知る。彼女と共に榎木津を訪ねるまで。

今回のお茶目な京極さんは、百鬼夜行を片手に「こいつの出番が多くって困る、貴重な本が傷む」とぼやきつつ引用するところでしょうか。あとは、質問の多い関口君に素で答え、「でももういいよ。大体解ったから--ん?おい。余計なことを云うんじゃない。君は黙っていればいいんだ関口君」と応えている辺りでしょうか。学生時代から続く腐れ縁がこんな所で発揮されています(笑)

所々に差し込まれる捕われている関口君の独白。
最後の場面は木場を思い出し、生きていることをなんとか自覚している事に儚さを感じます。

0
2013年01月12日

Posted by ブクログ

元気で明るくて可愛い敦ちゃんの胸の裡が垣間見える巻。
そんな敦ちゃんを殴るなんで非道いッ!榎さんかっこいいッ!

0
2012年11月14日

Posted by ブクログ

「ひょうすべ」
上巻で監禁?拘束?された関口だったが、中巻冒頭では京極堂へのお年始で始まる…回想ね。
京極堂で紹介された宮村。
その宮村から麻美子に関する相談が。
麻美子の祖父が怪しげな団体に入り記憶が抜け落ちていると言う。
京極堂に集まった関口、宮村、麻美子を前にして付き物落としです。
尾国、またまた尾国…だんだん話が繋がってきました!

「わいら」
こちらは京極堂の妹の敦子が古武術の一派に襲われるという事件です!
そして世間を騒がす占い師・華仙姑処女を匿う敦子がまたまたピンチに!
ピンチを救うのは我らが破壊神・榎木津です!!
待ってました榎さん‹‹\(´ω` )/››

監禁中の関口ですが朦朧としながら思い出すのは
木場の言葉…ちょっと切ない(/ _ ; )

さぁ下巻に突入です〜♪


0
2023年11月14日

Posted by ブクログ

上巻を読んで「?」だった部分が少しずつ少しずつではあるけれども補完されてきたなぁと。少しずつちりばめられた事項がつながり始めてきて、きっと下巻でしっかりと輪のようにつながるのではないか…と期待。

そして、榎木津はやっぱり榎木津だなぁと(笑)

0
2012年01月29日

Posted by ブクログ

ネタバレ

京極堂の妹の敦子が古武術の団体に襲撃され、それを助けてくれたのが上巻で詐欺師と言われていた華仙姑処女(かせんこおとめ)。怪しげな予言で人を騙すのかと思っていたら、本人も被害者のような様相。儚げで悪いことを率先してやっているようには見えない…。もしそれも演技だとしたら相当なワルでしょう。
まだまだ謎だらけで先が気になります。

0
2021年10月05日

Posted by ブクログ

う〜ん。『ひょうすべ』の冒頭の蘊蓄が長くて読むのがしんどかった。『わいら』では榎さんが敦ちゃんをかっこよく助ける!榎さんが登場すると楽しいです。京極堂!関口の憑き物を早く落としてあげて。

0
2010年08月01日

Posted by ブクログ

■「私はいつだって、何も解っちゃいなかったのだ―」。元編集者・加藤麻美子を悲嘆の淵へ突き落とした修養団体「みちの教え修身会」と“謎の薬売り”尾国誠一の暗躍に関口は呟く。一方で古武術の一派「韓流気道会」に襲撃された中禅寺敦子に「私は先のことが判るのです」と告げた女あり。その名は華仙姑処女。

■感想
この本には何度読んでもどうしてもついていけない。たぶん自分の中で視覚化できないからなんだろうなぁと思うけれど、それ以外にも原因があるのかなぁ。
なんとなくもやもやしているというか…まさしくのっぺらぼうといいますか、塗仏なイメージの一冊。

何度読んでもついていけないのは理解しつつ、姑獲鳥の夏から絡新婦の理まで読んでしまうと、つい手を出してしまい、そしてパニックになって後悔する…うん、学習しよう。

とりあえずラノベっぽい設定や展開は変わらず。なんか京極が重要人物なのにふいた。のちのちこの設定が生きてくるんだろうか…ちょっと変なフツーの民間人でいいと思うんだが。

0
2009年10月04日

「小説」ランキング