【感想・ネタバレ】財政のしくみがわかる本のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

非常にわかりやすく、財政の役割、日本の財政の仕組みや問題点など理解できた。

とても良いと思ったら東大教授で財政審議会の会長という現場の方が書かれた本でした。

本来こうあるべきという日本の財政のおかしなところにも切り込んでいて、単なる平易な本ではなく考えさせられる内容もあった。

初学者向け。

0
2020年06月18日

Posted by ブクログ

財政のしくみについて、簡単な言葉で丁寧に解説されている。日本の財政のしくみや特徴を学ぶことができた。消費税増税の是非等を考える際に非常に参考になった。

0
2013年12月01日

Posted by ブクログ

財政のしくみがわかる本
そもそも財政とは何かということをわかりやすく解説した書。財政とは、民主主義に基づいて、社会の構成員の共同意思決定のもとに運営される経済のことをいう。市場社会はよく「企業」「家計」「政府」という3つの経済主体の関係で説明されるが、企業や家計をまとめて一つの社会にする活動(統治)をする政府の経済のことを財政という。
市場社会においては、利潤の追求をしてよい領域(ウォンツ)と、利潤を追求してはいけない領域(ニーズ)を分ける必要があるが、近年の日本ではこの区別がつかなくなって社会的な混乱が起きていると指摘されている。
日本において財政と言えば、やはり膨大な財政赤字に関することかもしれない。マスコミ等をみても財政再建は喫緊の課題だと喧伝されている。しかし、日本においては国民から国民に借金をしているという内国債のため、そんなに心配する必要はないという印象を受けた。また、財政学の伝統的な考え方の「量出制入原則」に従うという意味でも、財政再建ばかりに焦点を当てるのはどうかと思った。
財政的に心配ないのであれば、財政再建を目的とするのではなく、国民のニーズに応えることを目的とし、ニーズを満たすことで合意を得ながら増税することによって長期的に財政再建していくことが現実的なのかもしれないと感じた。

0
2013年05月16日

Posted by ブクログ

この本を読めば税金の事や予算の事など、今までわかっていたようで全然わかっていなかった事が少しは見えてくる。
特に勉強になったのは、政府がやるべき事と民間がやるべき事の区別について。言い換えると、お金を儲けてはいけない部門とお金を儲けてはいけない部門の区別。日本は小さな政府を標榜するあまり、お金儲けをすべきでないような公共部門まで民間にやらせすぎではないかと筆者は指摘する。 

 もう一つ面白いと思ったのは消費税と所得税の役割の違いについて。
消費税は低所得者ほど負担感が強いのでその税収は低所得者への福祉に使われるべき。福祉国家と言われる北欧はその形にしている。一方アメリカは、消費税が安い(無しだったか・・・)ため、低所得者は放置される。

 税金をどう使うか、借金はどうするか、予算は、地方への振り分けは・・・という財政は、この国のかたちを決めるほど重要な問題だと思う。
 

 この本を出発点としてもっと勉強して、しっかり意見が言える、いろんな流言に惑わない人間になりたい。

0
2011年12月22日

Posted by ブクログ

ネタバレ

大切なことがやさしく書かれている本。

日本はどんな理念のもとに未来を築こうとしているのか、財政という観点からすると、とても不可解。

自分は、セーフティネットが充実した、お互いに助け合って行ける社会を希望。
そのような社会は、失敗してもすぐ立ち直れる、チャレンジできる社会になる。
そのような社会を実現するためには、税金や社会保障費は高くてもかまわない。
ただ、税の取り方は、所得税や法人税が先。
そして、まず、儲かっているところから取るべき。
消費税の増税はその次。

今の消費税の増税論は、赤字国債の穴埋めを目的としているとしか思えない。

0
2011年12月18日

Posted by ブクログ

財政というテーマで、今の日本の現状が俯瞰でき、我々一人一人がなすべきことを示唆してくれる評判通りの良書。私が特に印象に残ったのは次の2つ。

P89 「スゥーデン国民は『貧しい人も税を負担してください。そのかわりおたがいに助けあって生きていきましょう』と考えているのです。・・・一方、アメリカは『所得が少なければ税も少なくていい。そのかわり自己責任で生きていってください』という国なのです」誰がどのように負担するか、という事は「どういう国にしたいか」という事を我々国民が選択して、それにふさわしい制度を設計しなければならないということがわかる。

P134 「国家の借金は・・・いま国債を持っている人に、国債をもっている額だけの税金を納めるという法律を成立させれば、一日で償還できてします。」w
この説明は極端な例だが、国の借金という事がどういうことであるかということを、正確な意味でわかりやすく説明しており、それで何が問題なのか?という事についての議論を展開している。

0
2011年08月20日

Posted by ブクログ

財政という公共のお金の流れを通じて、今の日本が目指している方向性や政府の抱える問題がよくわかる。200ページ程度でさくさく読めるので、財政学の入り口としてはもってこいか。地方分権改革や財政問題について興味を持ってる人にとっても興味を引く内容だと思う。

0
2011年04月19日

Posted by ブクログ

神野直彦『財政のしくみがわかる本』(岩波ジュニア新書, 2007)
▼ 高校生くらいでも読める財政(学)入門書。
▼ 第2章の税の話が明快。
▼ 第5章の国債の話が面白い。日本政府の国債はほぼ内国債であり、また資産も多くあるので、大した問題ではない。問題は、政府が予算の1/4を借金返しに充てている点、またそのことが所得再分配に反してしまう点にある、と。

「財政の借金が大きくなると、財政がこの所得再分配の機能を果たせないどころか、逆再配分の機能をもってしまうということです。なぜなら、国債をもっているのはお金持ちの階層です。したがって、国民からとりたてた税金を、国債の借金返しに使えば、一般の国民から税金をとって豊かな人々にお金を再配分してしまうという現象になるのです。
 現在日本でおこなわれようとしている、財政再建のために消費税を増税しようという政策は、この典型です。なぜなら、消費税は負担が逆進的で、貧しい人に負担が大きく、豊かな人に負担が小さいからです。税金で貧しい人々に負担を求め、国債をもっている豊かな人々にお金を配分するということになるわけです。
 つまり、本来の財政は、国民のお金を右のポケット(豊かな人々)から左のポケット(貧しい人々)に移すのが役割なのですが、財政再建のための消費税増税では、左のポケットからお金をとって、右のポケットに押しこむという逆再配分がおこなわれる危険性があるということです。」(137頁)

0
2022年06月25日

Posted by ブクログ

言い回しがジュニア新書にしては難しく、例示も中高生には分かりづらいように感じたが、当のティーンエイジャー達はどうなのだろう。

挿入されているグラフはひと目でメッセージが伝わる価値のあるものだったが、アクセスしやすい出典であれば、なお良かった。

政府や自治体のお金の原則が分かりやすかった。

0
2022年04月15日

Posted by ブクログ

予算、税金、地方自治との関係など、私たちの生活目線で財政について分かりやすく解説されていて、大人が読んでもためになる本であると思った。
納税義務者として知っておかなければいけないことが、まだまだたくさんあるということを実感し、源泉徴収制度で麻痺した税負担感覚をしっかりと持つ必要があると思った。

0
2013年02月09日

Posted by ブクログ

 財政について、外観できる入門書。ジュニア新書ではあるが、シニアというかかけだしの公務員にも役立ちそう。もっとも、官僚には耳の痛い点が少なくないかも。

 「江戸時代に共同の財布はあったか」。家産官僚制と依法官僚制下の「財布」の意味合いの違いを示す。
 公務の中身を、1)秩序維持の施策、2)生活を支えるセーフティ・ネット、3)市場経済が動いていくための条件整備の施策、に位置づけ(38p)。
 そのうえで、市場原理にゆだねてよい領域と、市場原理にゆだねる両機ではないものとを≪あいまい≫にすることの是非を問う。

 財政が膨張する要因を、家と生業の分離、労働市場の二極化に求める。共通することは、家族・企業が労働力をささえてきた安全装置(セーフティ・ネット)が、二つながらに支持基盤たりえなくなった点に求める。

 著者は労働市場に市民みんなが働きにいく時代を、「産業構造を大きく知識社会の方向に転換していくことすらも不可能にしかねない」(180p)と危惧する。
 最後に、市場社会の政策には、効率と同時に、公平と公正という価値基準が重要であるということを「忘れてはいけない」(186p)とする。

0
2011年12月18日

Posted by ブクログ

ネタバレ

タイトル通り、財政のしくみがわかる本です(笑)
財政とは?財政の役割とは?財政の何が問題なのか?など、非常にわかりやすく解説してありました。
財政の特徴…歳出が先に決まり、それに基づいて歳入を決める量出制入は、経済学部出身の僕は知りませんでした(笑)
現行の所得税率を批判している所は共感できます。しかも欧米先進諸国のデータも掲載しているので信憑性は高いです。
蛇足ですが、広井良典さんも日本の所得税率の設定を批判しています。ついでに言えば消費税の増税にも噛み付いています、一律負担は公平負担と言いますが、実は逆進性を伴っている。などなど。。
あと、日本の財政赤字は外国債を発行していないため、国家破綻を起こさないらしい!
終盤では民主主義のありかたを熱く語っています、ボトムアップの行政サービス提供を考えるべきだ、等々。とにかく一読の価値あり!
目からウロコ、瞠目に値する良書です☆
特に思ったのは。
東大の学院教授がここまで日本政府にダメ出しするとは酔狂ここに極まり(笑)

0
2011年09月07日

Posted by ブクログ

当学講師、羽方康江女史推薦!!

まぁ、近頃新聞読んでもニュース見ても、政治関係のものには大概お金の動き(黒い意味ではなく)が絡んでいます。
自分たちの払っている税金がどういう仕組みで集められ、使われているのか、参政権をもつorもっている身として、知っておくに越したことはないのでは?

ジュニア新書なのでそこまで難しくないうえ、非常に分かりやすく、他国との比較を踏まえ、現代日本の財政的課題への見解(「大きな政府」論者である著者の立場から見た)も示されているので
財政に興味を持った人に入門の書としておススメです。

0
2011年12月01日

Posted by ブクログ

[ 内容 ]
自治体の財政赤字がふくらみ、国の借金も世界最高になっている。
なぜ、赤字になったり、借金が増えるのだろう?
国や自治体の予算はどのように決まるのだろう?
税金の体系はどうなっているのだろう?
それらの疑問に答えながら、財政のしくみと今かかえている問題を解説し、地域のニーズを実現する財政のあり方を考える。

[ 目次 ]
1 財政って何だろう
2 予算って何だろう
3 税はどんなしくみになっているのだろう
4 どんなところにお金を使っているのだろう
5 借金は財政にどんな意味をもつか
6 国と自治体の関係
7 いま財政がかかえる問題
8 財政の未来像をえがく

[ POP ]


[ おすすめ度 ]

☆☆☆☆☆☆☆ おすすめ度
☆☆☆☆☆☆☆ 文章
☆☆☆☆☆☆☆ ストーリー
☆☆☆☆☆☆☆ メッセージ性
☆☆☆☆☆☆☆ 冒険性
☆☆☆☆☆☆☆ 読後の個人的な満足度
共感度(空振り三振・一部・参った!)
読書の速度(時間がかかった・普通・一気に読んだ)

[ 関連図書 ]


[ 参考となる書評 ]

0
2011年03月26日

Posted by ブクログ

字ばっかりの本を久しぶりに読んだ気がします。

一見難しそうだが、重要なこと(新聞等で話題になるようなトピックス)を理解できるように、取捨選択して書かれています。

財政の基本を知らなかった私にとっては、目から鱗の一冊でした。

建設公債の原則
繰上充用制度
会計年度独立の原則
などの言葉を知らないが、財政に詳しくなりたい方には手頃かと思います。 

0
2011年03月10日

Posted by ブクログ

大学生の頃に購入して以降、社会人になってからもずっと積まれており、ようやく読んだ本。
すごく簡単に分かるところと、言い回しが難しいところとがある。
インボイスはこの頃から話題にはなってたんだと気付きを得たが、仕組みを聞くといつも頭がこんがらがるので、頭の中をよく整理する必要があるなと改めて思った。
社会人が読んでも難しい部分はあるが、全体的にすごく丁寧に説明をしており、分かりやすい。
ただ、予算がどのように決められているのかや財務省の実情とかそういうところを知りたくて買ったので、少し物足りなかった。

0
2023年11月17日

Posted by ブクログ

桃太郎さん、桃太郎さん、お腰に付けたものは何ですか。
日本一の黍団子だ。

江戸時代:一つください。お供します。
明治時代:一つください。家来になります。

→土地や労働を取引するようになったのは明治時代。

0
2015年07月04日

Posted by ブクログ

なかなか面白かったです。「しくみ」だけではなく財政に対する「考え方」を身に付けることができる良書。ただし専門用語がポンポン出てくるので中学生が読むのは難しいでしょう。高校生でもなかなか…。また神野先生はやや偏った考えの持ち主のため、そこら辺を理解した上で読む必要があります(神野先生の考えが駄目という意味ではありません。為念)。そういう意味では、読者対象は大学生~社会人ということになりそうですが、分からないながらも早い段階(中高生)でこうした良書を読んでおくと、社会をみる眼が鋭くなると思います。

0
2014年12月17日

Posted by ブクログ

『地方財務』の特集で、地方自治体の財政担当者の多くがお勧めの本に挙げていたが、本書を読んだきっかけである。確かに、ジュニア新書ではあるが、中身はかなり濃密だった。公共支出の基準としての「ニーズ」と「ウォンツ」という概念など参考になった。
しかし、財政における借金についての考え方には賛同できなかった。国債を持っているのは金持ちであり、逆進性のある消費税増税で借金を返すのは逆再分配になると主張しているが、国債の多くはゆうちょ銀行などの金融機関が持っている。財政破綻が起これば、そういう金融機関に貯金や預金をしている一般国民にも多大な悪影響を及ぼすことについてはどう考えているのだろうか。また、公共サービスは維持しつつ、租税構造を公平にし金持ちから税金を取ることで借金増に対応するとしているが、所得捕捉の仕組みの構築ができないこと、高所得者への増税にも量的な限界があることなどを考えると、やはり、広く薄く集める消費税の増税しか財政健全化の道はないように思われる。

0
2014年08月30日

Posted by ブクログ

岩波ジュニア新書(基本的に中学生、高校生をターゲットにしている)なので、非常に分かりやすかった。

今まで知らなかった税の仕組みや、予算の原則、国と自治体の関係などを理解することができた。

ちんぷんかんぷんだったニュースも、財政に関してはかなり分かるようになったと思う。

ただ個人的な感想を言うと、この本は中学生には難しい気がするけどな…
基本を確認したい方や、まとめておさらいしたい方にはオススメの本です☆

0
2012年03月26日

Posted by ブクログ

そもそも、経済と財政がごっちゃになっているような状態から読み始めた。「税金を安くすれば」「税金を高くすれば」それだけで捉えていた財政のことを考えなおした。単純に「スウェーデンを見習え」では、変われない。マニフェストでとりあげられて、政治の争点になるのに、実は租税制度と社会保障負担の関係なんてちゃんとわかっていないのだ。

スウェーデンは国民の生活を政府が保障しているし、国民がお互いに助け合う仕組み。イギリスはお互いの助け合いはあまりしないけど、最低限の生活は再分配で保障する仕組み。保障の代わりに、貧しい人にも高い消費課税が課されているヨーロッパに比べて、アメリカはお互いに助け合うのではなく、自分の責任で生きていく仕組みだから、貧しい人の税負担は軽く、豊かな人が所得税などで多くを負担している。
翻って日本は?貧しい人を支える社会保障が充実していないのに、貧しい人々に負担がかかる消費税を上げるの?

スウェーデンの中学校の教科書にあるという財政の選択が興味深かった。ニーズは財政、ウォンツは市場。では、プールはニーズですか、ウォンツですか?それとも、グレーゾーンですか?

難しいなんて言わずに、それぞれが考えて、意見を出していかなくてはいけない問題。

0
2011年09月29日

Posted by ブクログ

中高生向けに書かれているんだろうけど、あまりサクサク理解はできなかった。
途中、何度も集中力が切れかけた。
これ系の書籍もどんどん読んで免疫を着けていこう。

印象に残ったのは、ニーズは財政、ウォンツは市場。という言葉。
人が生きて行く上で最低限必要とされてるのは公共の機関が行い、
それ以上の人の欲望から来るものは民間の企業がやりましょうと。

成功者は、たくさんのウォンツを提供してるんだな。

0
2010年08月03日

「ビジネス・経済」ランキング