【感想・ネタバレ】「お手本の国」のウソのレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

かなり突っ込んだ事情が書いてあって、面白い

フランスの少子化問題
フィンランドの教育
イギリスの選挙制度(二大政党制)
アメリカの陪審裁判
ニュージーランドの在来種生物保護
ドイツの戦争責任
ギリシャの観光政策

0
2019年05月21日

Posted by ブクログ

ネタバレ

ドイツ人は環境保護の意識が高い。フランス人は事実婚の諸問題を法的に解決することで少子化対策がうまくいった。
北欧の教育は進んでいる。
アメリカの陪審員制度はうまく機能してる。
ドイツはナチスの戦争責任を清算した。
などなど。
日本人の、というか他国民もそうだけど、類型的な考え方には、微妙な間違いや、大きな間違いが、ひそんでいるよね。
おもしろかった。

0
2013年03月01日

Posted by ブクログ

ページ数のせいなのか何なのか分からないけどいまいち伝わってこないというか分かりにくいのが多かった
興味のあるテーマだっただけに残念。
フランスの少子化問題とギリシャの観光についてはおもしろかった

0
2012年05月02日

Posted by ブクログ

自分を客観的に観たり、他人を主観的に捉えるのって、なかなかできることじゃないな。今まで思い込んでいたことも、ただのイメージだったのかも。色んな意見、捉え方を知るのは、考えていく上で必要なことなんだな、と実感。続編出たりしないかな。

0
2012年04月06日

Posted by ブクログ

フランス、フィンランド、アメリカ、イギリス、ニュージーランド、ドイツ、ギリシャ以上七カ国に実際住んでいる人たちからのレポート。
フランスの少子化対策であるとか、フィンランドの教育メソッドであるとか…一時期話題になった各国の良さについてモノ申す!な、タイトル。
なんだけど、読んでみたらイメージはむしろ良くなった。
特にフランス、フィンランド、ギリシャの三カ国。
「お手本の国のウソ」ではなく、より深くその国々を知る事が出来る。上辺だけではなくて、何故そこに至ったか、のが分かって凄く良かった。良い意味での「お国柄」が良く分かった。

0
2012年01月29日

Posted by ブクログ

世界一の教育であるフィンランドメソッドも、市民感覚で公正に裁かれているはずの陪審制も、現地に長年住む日本人から見れば、かなり違っているようだ。
海外の人が思う日本と実際がかけ離れている場合があるのを思い出せば、ごく自然なことなのだが、ついつい「隣の芝生」は青く見えてしまう。

0
2014年11月04日

Posted by ブクログ

ネタバレ

「自然保護大国の破壊と絶滅の過去-NZ」って章が気になって読んでみた。
マオリとヨーロッパ民族の流入でうんうんと。
「人間が破壊と危機に追い込んだ鳥類の王国を取り戻す---「保護か、殺戮かわからない」その手法とロジックとは」って一文はいいねぇ。
キリスト教的には自然の調和を守るのは神から嘱託された人間の役割って価値観なのね。それ参考になった。

0
2013年11月09日

Posted by ブクログ

記述は浅いが、少子化対策のフランス、フィンランドの教育、英国の二大政党制、アメリカの陪審員制度などへの冷静な視点は、さすがに知っっていた方がよい。特にマスコミ人士はこれくらいの現状は把握すべきである。

0
2013年02月15日

Posted by ブクログ

フランス出生率。フィンランド・メソッド。イギリス二大政党。アメリカ陪審員。ニュージーランド自然保護。ドイツ戦争責任。
その国に長く住んでいる人の目から見ると、日本での評価はちょっと異なる。コンテキストありきってことなんだろうけど、日本人の願望の反映と言えるかも。ウソっていうより、伝言ゲームの結果かも

0
2012年06月11日

Posted by ブクログ

「フランスは少子化対策に成功した」「ドイツは戦後きちんと謝罪してえらい」「北欧の教育はすばらしい」など日本人のある意味「常識」になりつつある事例の実際のところを現地在住の人達が紹介する。

企画のコンセプトは非常におもしろいので期待したのだが、「「お手本の国」のウソ」というインパクトのあるタイトルほど、自分の認識と隔たりがあったわけでもなく、細かい部分のニュアンスは少し違いますよ、という程度であることが多く物足りなかった。

これを読んでも、フランスは社会保障をしっかりやっているし、ドイツはナチスと今もきちんと向き合っているし、フィンランドの教育に対する意識は高いというのに間違いはないというのがわかっただけだし、アメリカの裁判員制度がいろいろ問題がありそうなことぐらい、日本人ならたいてい想像がつきそうなものだし。

著者が各国ごとにそれぞれ別で、「「お手本の国」のウソ」というテーマに沿っている人、すこしずれている人など様々で質も安定していなくて雑多な印象なのも残念。

0
2012年03月04日

Posted by ブクログ

フランス・フィンランドの項が興味深かった。
フィンランドの教育制度についても「大なり小なりの見直しは10年ペースで続けられており~右から左、左から右に方針が変わることを、あまりネガティブにとらえていない。まずいところを認め、原因を分析・追求して直せば良い」
フィンランド人全てがこのような考えとも思わないけど、この柔軟性こそ見習うべきなのだろう。

0
2012年02月27日

Posted by ブクログ

フランスの少子化政策、フィンランドの教育・福祉体制、アメリカの陪審員制度、ドイツの戦争責任、ギリシャの観光対策、ニュージーランドの自然保護について。
現地に住んでいる人がそれぞれの視点から、日本の「お手本にしよう!」という姿勢に対して現地での状況を説明している。

住んでみないとわからない事情を知れて興味深い。
とくにギリシャの観光政策については日本も学ぶところが多いように思う。

0
2012年01月29日

「社会・政治」ランキング