【感想・ネタバレ】なぜ世界で紛争が無くならないのかのレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

■本のタイトルからして,
 紛争が起こる「本質的な原因」について書かれていると
 思ったのだが,「アラブ対イスラエル」「アメリカ対イラク」
 「中国対台湾」等,個別具体的な紛争の解説であった。
■個別具体的な紛争事例から帰納して,
 本質的な原因を探ることもできなくはないが…。
■紛争原因として一般的によくあげられる理由は
 後付けの理由が多いのかもしれない。

0
2014年04月06日

Posted by ブクログ

[ 内容 ]
メディアではわからない「7大紛争」。
「宗教対立」や「民族紛争」はあとづけだ!
世界を揺るがす原因が丸わかり!
各紛争の専門家が真の理由を炙り出す。

[ 目次 ]
第1章 「アラブ対イスラエル」―「民なき土地」の戦争と平和
第2章 「アメリカvs.イラク紛争」―イラク戦争後の国内政治のゆくえ
第3章 「朝鮮半島危機」―国際核不拡散体制への挑戦
第4章 「台湾海峡危機」―せめぎ合う中台のナショナリズム
第5章 「歴史認識をめぐる日中危機」―謝罪してきた日本、反省を認められない中国
第6章 「現代アフリカの紛争」―ルワンダの大量虐殺が示唆するもの
第7章 「東ティモール紛争」―新興の独立国が抱える内的権力闘争

[ POP ]


[ おすすめ度 ]

☆☆☆☆☆☆☆ おすすめ度
☆☆☆☆☆☆☆ 文章
☆☆☆☆☆☆☆ ストーリー
☆☆☆☆☆☆☆ メッセージ性
☆☆☆☆☆☆☆ 冒険性
☆☆☆☆☆☆☆ 読後の個人的な満足度
共感度(空振り三振・一部・参った!)
読書の速度(時間がかかった・普通・一気に読んだ)

[ 関連図書 ]


[ 参考となる書評 ]

0
2010年10月02日

Posted by ブクログ

パレスチナ、イラク、北朝鮮、台湾、日中の歴史認識、ルワンダ、東ティモールの紛争について、それぞれ一章をさいて書かれている。コンパクトにそれぞれの紛争の成り行きと原因を俯瞰できるのでいいが、分量が少ないだけにちょっと浅い。

0
2010年05月05日

Posted by ブクログ

パレスチナとイスラエルの問題は、ともに勝ったのか、負けたのかよくわからない状態。
イラクからアメリカが撤退したら、イラクは周辺国、特にイランから食い物になるのではないかと不安している。
中国からしてみれば台湾が民主化したら国を統一するという夢や目標の実現が不可能になる。
台湾は国際社会から認められていなくても成功した国家。台湾人は、中国と異なる台湾こそ良い国と考えている。

0
2009年10月28日

「ビジネス・経済」ランキング