【感想・ネタバレ】「結果を出す人」はノートに何を書いているのかのレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

このページにはネタバレを含むレビューが表示されています

Posted by ブクログ

ネタバレ

毎回、同じキャンパスノート使う。
表紙にマークになるものを貼り付けて思い出すきっかけを作っておく。

メモノート、母艦ノート、スケジュールノート+付箋

母艦ノートは、PCでアウトプットするための下書き
キャンパスノートのA5サイズ

スケジュールノートはキャンパスダイアリー A6サイズ 薄いもの
マンスリーで一元化、スケジュールは紙で管理

一項目1ページ、時系列で、日付を入れる

黒い印刷には青ペンで追記、
テープ糊 ドットライナーテープ糊はがせるタイプで実物を貼る

付箋を表紙裏に貼り付けておく

コーネルメソッド=ノート、キーワード、サマリーの3つに分ける。

毎週木曜日をバッファーとしてとっておく

自己投資は目的を明確にする、資格の活用、期限設定をする

仕事ノートと勉強ノートを同じノートにする
後ろのページから書く
・三冊ノート術
母艦ノートに時系列に記入
スケジュールノートにマンスリースケジュール
メモノートに小さいタスクや気付き

・付箋
横に日付and締切付箋、下にしおり付箋、上にインデックス付箋

0
2018年01月04日

Posted by ブクログ

ネタバレ

ノートの活用法についての本。
3冊のノートを活用するやり方が紹介されているが、役割がはっきりしている上に、メインとして「母艦ノート」が位置づけられているので、煩わしさはなさそう(まだ実践してないが)。
使えそうは部分は、どんどん取り入れて、自分のノートをパワーアップさせたい。

0
2013年05月11日

Posted by ブクログ

ネタバレ

基本的なことでありながら、非常に重要なことが記載されている本。

・社会人のノートは忘れるためのもの
・アウトプットすることを前提としてメモする
・メモ、ノートには常に予測と結果を記載し、その変化を認識すること。それが成長につながる。作業時間など
・いつ、だれが、何をを意識して記載。明確化する
・自己投資する場合、目的と活用と期限を明記する。何のためにそれを行い、それにより自分がどう変わり、それはいつまでに行うのか
・本を読んだあとはキーワードでアクションプランに落とし込む。自分は何を得たのか。どう次につなげるのか

0
2013年05月06日

Posted by ブクログ

ネタバレ

著者がサラリーマン時代にたどり着いたノート術・文房具術の本。
1.ノートは下書き、アウトプットが前提。
2.自己投資(目的・成果予想・結果)はリターン(知識・経験・人脈)ありき。
3.読書ノートは単純化・キーワード化することでアクションプランになる。

0
2013年04月06日

Posted by ブクログ

ネタバレ

巻頭カラーの様々なノートと7章の色んな文房具は役に立つが、このページ分は削って著者・美崎さんのホームページに載せるだけに留めた方が良かったのでは、と思った。(付録的な要素としてはとても役に立つので、ありがたいのはありがたい)

ノート術・仕事術を紹介する本は複数冊読む方が良い。
一冊に考え方に縛られてしまうと、どうしても「自分らしさ」を失いやすくなる。

美崎さんは『一冊のノート』を書いた奥野さんとは違い、三冊のノートを使い分けてビジネスをしているらしい。
この時点で両者のノート術には決定的な違いがあり、しかも美崎さんは奥野さんがいやがる(?)デジタルツールを駆使している。

結局の所は『自分らしいノートづくり』を目指せばいいわけだが、なかなかどうしてそれを行うことが難しいため、これらの本を読むことで知識のアシストをしたい。

0
2015年04月29日

「ビジネス・経済」ランキング