あらすじ
ある嵐の晩、資産家男性が自宅で命を落とす。死因は愛車のエンジンの不完全燃焼による一酸化炭素中毒。
容疑者として浮かんだ被害者の甥、日高英之の自白で事件は解決に向かうと思われたが、それは15年前の殺人事件に端を発する壮大な復讐劇の始まりだった。
警察・検察、15 年前の事件の弁護も担当した本郷、事件調査を請け負う垂水、恋人の千春......。それぞれの思惑が絡み合い、事件は意外な方向に二転三転していく。稀代のストーリーテラーが満を持して放つ、これぞ現代日本の"リアルホラー"!
感情タグBEST3
Posted by ブクログ
父の冤罪を晴らすため、青年は身命を賭して復讐を誓った。
最後に暴かれるのは誰の嘘なのか?
俺は、あいつらに餌を投げてやりました。殺人の動機です。
この若者は、もう一度、我が身を囮にしてはくひょうの上を走り出そうというのか。
突然氷が割れて、極寒の水に呑み込まれるのは、ウサギなのか。それとも、後を追ってくる猟犬の方なのか。
現実あり得ないだろうが、法廷でのやり取りはとても面白く、先へ先へ一気読みだった。
冤罪を暴く的な社会派ものかと思いきや、だいぶ狂気じみてる真犯人と警察検察への復讐劇だった
貴志っぽい狂気が法廷、犯罪ものの中で書かれていて、自分に刺さる!
Posted by ブクログ
以前に読んだ里見蘭氏の「人質の法廷」にもあった警察の人質司法と、冤罪へと繋がる自白調書への偏重を、一筋ではなく幾重にも事件の真相をよりからませ撚り絡ませながら糾弾してゆく。
作家によるその手腕と結末をも予想出来ない展開に、貴志祐介氏の力量の深さを痛感した。
帯にもある「現代日本のリアルホラー」をまざまざと見せつけられ、475ページを一気に読み切ってしまった。
「兎は薄氷に駆ける」という表題も言い得て妙。
なんとも考えさせられた重厚な小説だった。
Posted by ブクログ
資産家の叔父を殺害した容疑をかけられた日高英之。任意のはずだった取り調べで、彼は執拗に追い込まれついに自白をしてしまう。そして十五年前、彼の父もまた同じような経緯から有罪判決を受けていたのだった。かつて彼の父の冤罪を晴らせなかった本郷弁護士は、英之を救うために法廷に臨む。重厚なサスペンス感もあるミステリです。
帯には「リアルホラー」の文句があり、たしかに取り調べシーンには恐ろしいものがあります。こうやって追い込まれていったら、身に覚えがなくても自白してしまいそうだし。そのあとの検察の対処もまた恐ろしいし。もちろん犯罪者を厳しく罰することは必要だし、その正義感に則って警察も検察も職務を果たしているのだとは思うのですが。先入観と決めつけが怖すぎました。
そして法廷シーンの緊迫し、火花が飛び散るようなやり取りがとんでもなく熱い! 起訴さえしてしまえばほぼほぼ有罪確定といわれる中、意外なところからどんどん追い込まれていく検察には胸のすく思いがしました。ものすごい熱量に一気読み。
ただし、英之の目的が何なのか。どこまでが仕組まれていたことなのか。そして彼は本当に無実なのか。そのあたりに最初から疑念がぬぐえず、それがまた絶妙な気味の悪さを引きずります。とはいえ悪者はやはり、冤罪を生み出してしまった警察と検察なのか……。
Posted by ブクログ
こんな分厚い本、読み切れるかな?とか思ったけど、すごい読みやすい法廷ミステリーでした
面白かったです
最後に暴かれるのは誰の嘘か…。この部分は本当にいい意味で裏切られた感が好きでした
Posted by ブクログ
・兎をモチーフに、冤罪についてうまく表現している。ex)登場人物の自家用車がスズキのラパン(ラパンはフランス語で、兎)、冤罪の冤の字の成り立ち(兎がおおいの中で身を隠している様)、登場人物が、刑事と対峙するときの様子
・決めつけてかかることで、誰かを傷つけたり悲しまれたり、最悪殺してしまうことに繋がる。
沢山の情報が溢れていて、情報が「選べる」いま、本当に正しい情報か選ぶ必要があるし、選んだあと、その「選ばなかった」情報の処理の仕方も大切だと気づかされた。
Posted by ブクログ
兎は薄氷に駆ける、意味深なタイトルである。
作中で、その意図するものが明らかになる。
会社が進めるリストラに加担した後自らもリストラされた垂水謙介は、アルバイトとして弁護士の調査作業を請け負う。弁護士が受け持っていた訴訟は、両親をなくし叔父に育てられていた日高英之が叔父殺しとして逮捕された案件である。無実を主張する日高は警察の過酷な取り調べに耐えきれず、警察が作成した自白証書に無理やり捺印させられていた。日高には、無実を訴えながらも、警察の強引な取り調べに抗しきれず、不本意ながら刑に服し獄死していた父がいた。父に対する判決は、一事不再理の原則により覆すことはできないが、日高は事件の真犯人を突き止め、自身の裁判の中で蒸し返すことを策略している。弁護士を手伝いながら日高の事件に深く関わっていく垂水、警察の取り調べを受けている日高、二人の独白を通して、事件の不透明さや結末への不安定感が増し、急展開して閉じる。
Posted by ブクログ
手に取ったときはぶあつ…と思ったけどさすが貴志祐介、一気読みした。
冤罪を生む固定観念に憤っている側のはずが、主人公を応援するあまり同じような目線を他の登場人物に向けていてハッとした場面もあった。
叔父の主人公や被害者に対する行いって、加害者の弟の行動としては不自然ではないと思うのだが。
父は本当に冤罪だったのか、真犯人はあの人なのか、決定的な証拠ってないよなー。
みんなキャラが立ってて飽きずに読めたのだけど、検察官や警察官がひどく滑稽で、実際にこの職業の人ってどんな気持ちで読むんだろうと余計なことを考えた。
最近冤罪をテーマにした小説が多いような。
小説家のアイデアも、普段私たちが見ているニュースに影響されているんですね。
Posted by ブクログ
法廷劇モノも色々読んだが、法廷での舌戦が面白い。
単に検察と弁護士の対立だけでなく、被告も一枚かんでいて、冒頭の取り調べから絶えず匂わせている。絵に描いたような嫌な奴の刑事と検察も相まって応援したくなるが…
Posted by ブクログ
父の冤罪をはらすために。全てを賭けて真相を追求し復讐する息子。嘘は暴かれ、裁かれるのか、本当に冤罪なのか?
嵐の夜、資産家の男性が車のランオン(キーoff後もエンジンが停止しない状態)による一酸化炭素中毒で死亡。警察は、事故でなく甥の金目当ての殺人事件と断定する。状況証拠と英之が殺人犯の息子だったので、不当な取り調べが行われ、耐えきれずに自白してしまったのだ。弁護士に選ばれたのは、父の弁護も担当した本郷。英之の運命は!?
無実の気弱な被告人が、追い詰められていく姿が辛いと感じた前半。今でも人権を一切無視した取り調べはあるんだろうか?疲れ果て、作られた供述調書に無理矢理サインさせられる様子がリアルだった。ニュースで見た袴田事件を思い出した。裁判が始まると一転して、検察官、刑事を追い込んでいくので爽快かと思ったら、真実は、、、。
Posted by ブクログ
冤罪、実際にどれぐらいあるんだろう、警察の事情聴取ってどんな感じなんだろう。
本郷弁護士と検察官の言葉の闘いにハラハラ。
自分の身を安全ではない場所においてでも真実を明らかにしたい英之の思いがすごい。それでもって賢すぎる。
Posted by ブクログ
久しぶりに面白い貴志祐介の本が読めて良かった。
最初から思わせぶりな描き方なので最後にどんでん返しがあると思ったけどなかったのは残念。
Posted by ブクログ
冤罪がテーマの法廷ミステリー。過去と現在の事件が交錯し、息もつかせぬ法廷でのやりとり、被告人・弁護側・検察側の思惑が見え隠れし、全く退屈せず、400ページ超えの厚さを感じなかった。最後はサラリと終わってしまうので先も知りたいような。薄氷を駆ける兎を想像するしかない。
Posted by ブクログ
若者の復讐の法廷劇。
叔父の殺人容疑で拘束された日高英之は、ある決意を持って警察と対峙する。
英之を支える弁護士・本郷に、裁判のための調査を依頼されるリストラサラリーマンの垂水謙介は、英之の恋人・千春と共に、無罪に向けての証拠を集める。
裁判が進むにつれ、英之の父の冤罪をすすぐための、並々ならぬ英之の狂気が露呈していく。
丁寧な裁判過程の描写がわかりやすく、徐々に主人公たちの狂気が、ジワジワやってくる。
Posted by ブクログ
これは…読み応えがありました。
さすが貴志祐介。
冤罪を巡る法廷劇ですが
単なる冤罪ではなく…
あれやこれやも絡めた壮大な復讐劇でしたが
法定物だからといって
読みづらいカタさはなく
え?どういうこと?どうなる?
と次が気になり
腕の疲れも少し気にしながら(笑)
読み進めました。
しかし
いいか悪いかは別として
ニヤリとした終わり方。
冤罪の冤はうさぎか〜
Posted by ブクログ
読書備忘録849号。
★★★★。
えっ?これで終わり?という印象が真っ先に来ました。
全然物語終わってないやんか!470Pも使って、全然終わってないやんか!
ストーリーの骨子(ネタバレ)。
殺人の冤罪で捕まり獄中病死した父の復讐を目論む主人公。
復讐相手は、①冤罪を作り出した司法(警察と検察)と、②父を殺した真犯人。
真犯人に対しては死を。
冤罪事件を作り出した司法には社会的制裁を与えてやるという復讐劇。
物語は、父殺しの真犯人と思われる叔父(主人公父の弟)の不審死の容疑者として任意同行された主人公が虚偽の供述や、あやふやな供述をすることで怪しさを醸し出し、警察をミスリード。まんまと殺人罪で起訴される。
ここから司法に対する復讐。裁判において、父の冤罪事件の時に弁護を務めた弁護士、主人公の恋人と結託して、検察、警察を貶めていく!結果、起訴取り下げを勝ち取る!が、それがゴールではない。
主人公は、マスコミの力も使い記者会見。15年前の父親冤罪事件を世の中に発信。真犯人は叔父であったと暴露する。その叔父の不審死。自分にはその動機があると匂わせる。
そして起訴を取り下げた司法に対して、もう一度殺人罪で起訴してみろ!と煽る!
で470Pが終わってしまいました・・・。
煽るだけ煽って終わってしまいました。
えっ?ユキさま!
貴志さんって、こんな感じで終わりだっけ?
青の炎に代表される古い作品も読んで来たし、新世界よりも当然読んでいますが、こんな感じで終わっちゃうの?
続編ないんですか!
ただ、この作品。リーガルサスペンスとしての面白さもあるし、ミステリーとしての要素もタップリです。毎度ですが、この辺りはこの作品の面白さのポイントなので割愛!
そして、
「警察は警察のために、検察は検察のために存在しているんです。」
「対照的なのは、いわゆる上級国民に対する扱いです。 社会的な地位の高い人は、まず過酷な取り調べによる冤罪の罠に陥ることはないんです。 彼らは、優秀な弁護士を何人も雇い反撃ができますし、しばしば、強力な友人を持っていて、警察も手傷を負う可能性があるからです。」
というメッセージ。
良いですね!こういうメッセージは大好き!
絶対に続編が出ると思いますので、その時にいろいろ書く気持ちが残っていたら備忘記録したいと思います!
Posted by ブクログ
ん〜冤罪か、、、、。
俺は捕まったこともないけど、ゴールデンスランバーでも思ったけど、個人の意見なんて権力の前では何の意味もないってよく分かる。
オチとしてはどうかと思うけど、面白かった。
Posted by ブクログ
分厚いが面白くて最後まで
ドキドキしながら読めた
復讐にたいして人はこんなにも
強い思いを持てるのかと
思いハラハラしました
終わったと思ってからの最後まで
追い詰める執着心については
恐くなった
Posted by ブクログ
読み進むうちにタイトルをなるほどと思った。
父親を殺人犯に仕立てあげた検察と警察への復讐。
現代も拷問や強迫という違法な取り調べで自白させられ冤罪が生まれていることを暴いていく方法がすごい。
どこまでも追い詰めようとする姿に狂気を感じる。
Posted by ブクログ
そこまでやるか?!という復讐劇。
悪の警察・検察vs正義の被告人・弁護士という一応の図式で話は進むけれど、巨大な悪に勝つには、それを上回る鬼にならなければいけない悲しさがあった。英之の気持ちになってみれば、ここまできたらとことんやるしかない。
公判での検事と弁護士のやり取りは緊張感があって面白かった。裁判がどのように進むかが分かりやすく、納得しながら読めた点もよかった。
刑事が自白を取る際のうまい言い回しや誘導があまりに自然なので、慣れない取り調べのなかで丸めこまれてしまうことが想像できる現実味がある。
こういった違法な取り調べがどれほど存在して、どれほど冤罪があるのかがとても気になった。実際に殺人事件の冤罪が覆されることもあり、ということは他人の罪をかぶっている人も少なからずいるのだろうかと不安になってくる。
これからどうやって戦っていくのだろうというところで話は終わる。再度、兎が薄氷に駆けた結果はどうなるのか。父親が無罪であることが世間的に広まれば、英之は最終的に自分の罪を認めるのではないかと思えた。
Posted by ブクログ
この本が貴志祐介の作品でなければもう少し評価高くても良いのだが...。
貴志さんだけに自分の中では期待値のハードルが高くなる。
しかし今回もなんとか体裁は保ったものの期待外れだった。
青の炎、クリムゾンの迷宮、黒い家、新世界よりetcあの頃のワクワクドキドキするような貴志祐介作品にはもう出会う事はできないのか...。
Posted by ブクログ
叔父を一酸化炭素中毒により殺害した容疑で取り調べを受けた日高英之は、強引に調書を取られ送検される。英之の父は十五年前に一人暮らしの老婦人を殺害した容疑で逮捕され有罪が確定、獄中で死亡した。かつて英之の父親を担当した弁護士・本郷誠は英之の無罪を証明するため、垂水謙介をアルバイトに雇い調査をさせる。ここに英之の交際相手・大政千春も加わり反証集めが始まる…
警察•検察による安易な見込み捜査と強引な取り調べは苛烈を極め、実に痛々しい。冤罪の『冤』という字が示すようにウサギが覆いの下で身を縮めているかのごとく、拘束されることによって萎縮し、絶望から諦めを選んでしまう英之に、身につまされる思いがする。
中盤の法廷シーンが実に面白い。弁護士対検事のつばぜり合いに「異議あり!」合戦。どっちにどう転ぶか先が読めない緊迫感もある。若手判事補の井沢七子も舌鋒鋭くて好キャラ。序盤で居丈高に振る舞っていた某人物がやり込められるシーンは胸がスッとする。
裁判がひと段落して一件落着と思いきや…からの展開は現実味は薄い(それは薄氷すぎるやろ!とツッコミたくなる)が、冤罪に対する作者のスタンスを垣間見れた気がする。
週刊文春ミステリーベスト10 20位
Posted by ブクログ
※
冤罪と復讐をじっくり掘り下げた長編、
分厚くて読み応え十分の全475ページ。
正義と銘打っている警察の醜悪さが
存分に描かれてます。
そして、人間の善と悪、正気と狂気の境目に
ぞくりとさせられました。
Posted by ブクログ
獄中死した障碍を持つ父の冤罪を暴き、さらに、真犯人と、父を犯人に仕立て上げた刑事や検察への復讐心に燃える日高英之の戦いの物語。だが、その戦い方は、どちらかと言うと正当性からはかけ離れる戦い方であった。法廷で二転三転していくストーリーは面白かったが、英之の主張に、どこかサイコパスのような冷たさを感じた。
この戦いに巻き込まれた垂水謙介にもっとも共感し、彼がいたから楽しめたのかも。
ラストは尻切れトンボ感、、、。
Posted by ブクログ
亡き父の冤罪を晴らす為に自らを事件の囮として警察に挑む青年。500頁に届く勢いのボリュームには尻込みしたけれど真相が気になってほぼ一気読みしてしまった。主人公の役割や念入り過ぎるほどの計画には多少の違和感が残った。
Posted by ブクログ
冤罪の問題提起の小説。TV番組を思い出しながら読んだ。垂水謙介の役割がよくわからないし、本郷弁護士も謙介の不当解雇を解決したなら民事かと思えば刑事弁護士だったりで、小さな事が気になり違和感が広がった。貴志さん、どうしちゃったの、と思った。
Posted by ブクログ
まず、私は貴志祐介さんのファンです。貴志さんに出会った時には既に多くの作品を出されていましたので、発売された順番通りに『雀蜂』までは全て購入し、エッセイやハウトゥ本も所持しています。この大問題の『雀蜂』でショックを受けて以来、買うのを止めています。
なのに今でも好きな作家を1人あげろと言われれば迷いなく貴志祐介と答えます。
今私の中で最も熱い呉勝浩さんでも勝てません。スワンを読んでいない癖に黙れ、という突っ込みは泣いてしまうのでおやめ下さい。読んでいなくても分かる、あれは名作に間違いない。(黙れ)
もしかすると、私と1Q8401さんは貴志さんを愛しすぎてしまっていたのかも知れない。
もしかすると、面倒臭い懐古厨のようになってしまっているのかも知れない。
でも、言わせて欲しい…!
私は悔しいのです。
貴方は、こんなものでは無いはずだ!!!
本作は貴志さんの良さもちゃんと出ています。
イヤミスの帝王の名を欲しいままにしていた(当時はこの言葉は無かったのかな)片鱗が伺えます。
だからこそ、悔しい…
こんなもんじゃないでしょ、先生!!
なんで漫画家とか小説家って先生って呼ばれるんだろうという、どうでも良い疑問は置いておいて本作は4年ぶりの長編新作です。
資産家の叔父である清二郎殺しの容疑をかけられ冤罪となった主人公、英之。彼には暗い過去があります。実の父親、康信も殺人容疑で有罪、刑務所内で死亡してしまっています。その後母親も心労で帰らぬ人に。身寄りがなくなった英之を援助したのが叔父でした。
警察は妬みと遺産目的から犯行を犯したと道筋を立て、別件逮捕からの強制取り調べを強行。
昭和の時代には実際に眠らせず食べさせず、怒鳴り散らすというカルトみたいな方法で自白をさせていたとルポライターさんの記事で読んだ事がありましたが、本作では大袈裟に書いてあるとはいえ、これで何人もの冤罪被害者を出したのかと思うとぞっとします。
当時、康信を弁護した本郷が英之の弁護も担当。彼は清貧を貫く方の弁護士で「刑法第39条(心神喪失者の行為は罰しない。心神耗弱者の行為はその刑を減軽する)が安易に乱用されることで悪が大幅に減刑されたり無罪判決を受ける。だが弁護側の最後の頼みの綱」と司法制度に対して憤慨しています。
そこに、人員削除の仕事をしていたのに本人もリストラされ、不当解雇で本郷にお世話になった賢介も参加して、英之の恋人である千春と共に英之を救うべく奔走します。
ですが、これは1人の冤罪被害者だけを救うお話ではありません。復讐劇です。
後半にかけて長い法廷合戦が繰り広げられるのですが、この法廷での攻防は本当に良かった!
エンタメよりに仕上がっているので飽きません。やりすぎかなあとも思ったのですが、検事がより滑稽に見えるし、貴志さんらしいブラックユーモアが効いているのであれ位で良し。
賢介が裁判中に様子を伺っていた千春もどこか不気味で良い!
俺の…俺たちの貴志祐介が帰ってきたあー!!!
とはならないのが悲しい現実…
法廷でのやり取りは本当に良かったんですが、登場人物に感情移入が出来ません。
恐らく、往年のファンの皆様は『青の炎』を少し思い出されたと思いますが、被害者でもある秀一にかなり感情移入出来たと思います。
話の構成上、仕方ないとは思うのですが英之にもそれ程のカタルシスを感じさせて欲しかった。
そして謙介。薄口すぎませんか…。
最初の奥さんとのやり取りは良かったけど、後が…
そして本郷弁護士も、そこまでやるからには、そうさせた理由をもっと深掘りして欲しかった。
かなりの長編なのに一気に読ませてくれる力量は流石だと思うのですが、もっと省いて別の重要な事を入れられたんじゃないかなあ…。
連載当時は仕方ないけど、単行本化するにあたってどうにか…
とは言え、やはり最後の終わり方は非常に好みでした!挑戦状を叩き付けられた感じ。
貴志さんと言えばラストが最高なんですよね。ここは好みが別れますが、私がラストシーンに拘りを持つようになったのは貴志さんの影響かも。
読み終えて気付きました。
『推しの子』ブームに象徴されるように、今は才能ある他人の夢にベットする事で自身のやり場のない情熱を消化する時代かも知れません。
平凡な私は、過剰なまでに貴志祐介という才気溢れる作家に夢を見ているのだと。
一般的に本作は素晴らしい作品だと思います。
「警察は警察のために、検察は検察のために存在しているんです」
「対照的なのは、いわゆる上級国民に対する扱いです。 社会的な地位の高い人は、まず過酷な取り調べによる冤罪の罠に陥ることはないんです。 彼らは、優秀な弁護士を何人も雇い反撃ができますし、しばしば、強力な友人を持っていて、警察も手傷を負う可能性があるからです。」
これらの本郷弁護士の台詞から、貴志さんが訴えたい事もびんびん伝わってきますし、貴志さんの描く法廷ミステリーを拝読出来た事に喜びも感じています。
『硝子のハンマー』と『青の炎』を彷彿とさせてもくれました。
貴志さん…また『硝子のハンマー』に戻ったなら…次!!次は更に私を高みに連れて行って下さい!!
150万ベット!!!!