【感想・ネタバレ】いい仕事ができる人の考え方のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

このページにはネタバレを含むレビューが表示されています

Posted by ブクログ

ネタバレ

日常に生じる不安や疑問についてQA式で考え方を展開してくれているので、とても入りやすい。
またそれぞれの事業に歴史的経営者の過去の考え方も追記されているので、
知識としても良質なものが得られると思います。要再読
以下抜粋
-------------------------

・下足番を命じられたら、日本一の下足番になってみろ。
そうしたら、誰も君を下足番にしておかぬ(小林一三@阪急創業者)

・人格は繰り返す行動の総計である。それゆえに、優秀さは単発な行動にあらず、習慣である。(7つの習慣)

・描こうとするものを知るには描き始めなければならない(ブラッサイ)

・人間の生物学的性向を利用する社会的に条件付けられた刺激/反応のパタンに従っている限り、
我々は外から統制される。我々は身体の命令からも独立し、心の中に起こることについて責任を負うことを学ばなければならない(ミハイ チクセントミハイ)

・負けには理由がある。たまたま勝つことはあっても、たまたま負けることはない(イチロー)

・自分の職業人生の明暗を分けるのは、雇われるか雇われないかという問題ではありません。
働く目的意識があるかないか、強いか弱いか、が決定的な違い。

・事業組織で良い人間関係とは、皆が目的を共有し各自がそれに貢献しようと生産的になれる関係。

・社内ではなく、業界や社会に目を向けるべき。

・私の哲学は技術そのものより、思想が大事だというところにある。
思想を具現化するための手段として技術があり、また、技術のないところからは、良き思想も生まれない。
人間の幸福を技術によって具現化するという技術者の使命が私の哲学であり、誇りでも有る(本田宗一郎)

0
2018年10月21日

「ビジネス・経済」ランキング