【感想・ネタバレ】黄金の王 白銀の王のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

このページにはネタバレを含むレビューが表示されています

Posted by ブクログ

ネタバレ

黄金の王 白銀の王
それぞれが物語開始時19歳と15歳の若者の王でありながら、それぞれが「なすべきことをなそう」とする王である。
その若さと、王としての責務を全うしようという意志、その難しさ、そこから生まれる物語の地をしっかり踏んだような力強さを感じる一冊でした。

黄金の王・穭が考え至った苦渋の選択に、白銀の王・薫衣が決断を迫られる。
そんな時に薫衣が偶然耳にした穭の妹の言葉に対して、

p.105
ーー迪師、私は未熟な人間です。あの娘ほどの強さも持ち合わせていないようです。心が砕けようとも務めを果たさなければならない。そんなあたりまえのことを、受け止める勇気が出る ないのです。

と薫衣が心の中で話すシーンは、ぐっと来ました。
ぐっとくるシーンはたくさんあるけど、最初にぐっときたのがこの言葉。
2人の立場の難しさ、考えなければならぬことの重さ、アイデンティティとこれからなすべきことの違い。

19歳15歳でこんな重たい帰路に立たされる、導くものとしての責務と、まだ若い年齢であるからこその激しさにジーンとしました。

今の世の中で、こんなに身を引き裂かれるような選択をしなければならないことってある?


この国の中では導く者は、1番濃い血のこの2人であるけど、
日本という国の中では、もっと分散しているよね。

民自主主義のなかでは、国民もその1人として考えを共有したり、考えを吸い上げてもらうこともしてもらえる国ではあるけど、(そうあるべきなのだけど)、実際にはそうじゃなかったりする。
19歳と15歳の王のような決断をする覚悟を、日本の政治家にも持ってもらいたいものだなー。
その覚悟を持って立候補して欲しいものだわ。
と、ファンタジーの物語の中に、これからの未来を考えてしまったよ。


兎にも角にも、
鳳穐(ほうしゅう)と旺廈(おうか)という仇でありながら、同じ報告に向かっていくと決めた2人の物語は、すごく深くまで細部まで語られていて、その国の中枢に自分も入り込んでいるような感覚。

物語の中で年齢を重ね、2人で決断した成すべきことの目標をぶらすことなく、より深く考え行動できるようになり、また目標を見定め、そんな成長。

見定めている目標は、2人のいる世界では理想の世界かもしれないけど、それを現実に落とし込み実現していこうとする力の強さに涙が溢れそうになる。
机上の空論・絵空事の理想で留まる、日本の代表者よ、これが導く者だ。(またこれかい)

0
2023年04月24日

Posted by ブクログ

ネタバレ

長年争いを続けていた氏族同士の王が、国を一つにすることを目的に共闘し、なすべきことに向かって一歩一歩進んで行きます。この話を読んで思ったのは、本当に大きなことをなし遂げるというのは、誰の称賛を受けることもなく、険しく苦しい道を長く長く歩いていかなければならないものなんだということです。それでもこの本の題名にある通り、二人の王と言うのが大切なのかなと思いました。どんなに険しい道のりでも、一人ではないというのが力になるのだと、立場が違えど絶対に国のために正しいことをするという信念を曲げなかった、この二人の王が、時には反発し合いながらも、信頼を深めていく姿がストーリーが進んでいくたびに胸を打ちます。王たちがなすべきことをなした先にどんな世界が広がっていくのか。ぜひ最後まで読んで確かめてほしいです。

0
2022年03月20日

「SF・ファンタジー」ランキング