【感想・ネタバレ】記憶脳のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

このページにはネタバレを含むレビューが表示されています

Posted by ブクログ

ネタバレ

《私の現状》
①仕事が1回で覚えられない。先輩に、メモしなさい。と言われたが、メモしてもどこに書いたか忘れる。忘れないうちに整理する時間がないと言い訳して、やらない。
②プライベートでの旅行や外食、スポーツのコツなど、2,3ヶ月後にはすぐに忘れ、人に話せなくなる。せっかくの経験がもったいないと思っていた。
③これもやらなきゃ、あれもやらなきゃ、と仕事や勉強の途中に不安で他のことが思い浮かび、取り組んでいる主の仕事に集中できない。これが原因で、忘れることがよくあった。

《改善策》
①人は、なにかを記憶するとき、1理解→2整理→3記憶→4反復の過程を経る。この1理解、2整理の時間を多くとる。1,3,7,30日の法則で復習しないと忘れてしまうので、新しい仕事を習ったら次の日までに、一度自分でやってみる、またはマニュアル作成。さらに一週間後、一ヶ月後をめどにマニュアルみながら自分でやってみる。
②今続けてる食べログの口コミに加え、旅行中に忘れたくないことを書きなぐり。旅行終了して次の日までに整理。一ヶ月以内にブログ投稿。
③.to do listは朝に、紙にかく。机の上に見えるようにおいておき、タスクを終えたら消す!まあタスクを溜め込みすぎない。2分以内に終わるものはその場で片付ける!机の上を整理する。机の状態は、脳内の状態。

樺沢先生の本は、変化の激しい世の中でも基本的な考え方は変わらず指示されていて、すごい。

0
2024年03月21日

Posted by ブクログ

ネタバレ

記憶力は整理、理解が重要
脳に記憶させるには「何度も使用される」か「.感情が動く」
記憶のステップは理解、整理、記憶、反復
味や感情を言語化する
本を読む時は目次を最初に読んで全体像を把握してから読むと理解しやすい。
午前中は理解、整理、午後は記憶、反復を意識して勉強すると効率が良い。
記憶の忘却を防ぐには復習しかない。
緊張を取り除くには深呼吸がいい。
仕事をする時も時間制限をした方がいい。
マンネリは記憶力を低下させる。
記憶は頭の良い悪いではなく楽しくやるかどうか。
嫌な体験をした時はお酒で忘れさせる方法もある。酒は記憶力を低下させる。
本の読んだ内容を記録することで過去の記憶が蘇る。
社会人はカンニング自由。
インプットする情報量を減らす事で記憶力があがる。アウトプットとインプットのバランスを整える。インプットとアウトプットの比率は3:7がいい。
マルチタスクしない。
2分でできる事はすぐやる。それ以外はしない。
30秒で決断する。保留する場合も保留するという決断をする。
机を整理整頓する。汚いと脳メモリを消費する。
脳はパソコンのメモリと同じ容量がある。入れるだけでなく、忘れることや無駄な物を入れない努力も重要。

0
2024年04月12日

Posted by ブクログ

ネタバレ

樺沢紫苑さんの本を好きで良く読んでいます
内容が重複するため⭐️4にしました

以下備忘録
忘れないためには書き殴りメモ
snsを自分の外付けhddとする
写真付きがなお記憶に残りやすい
良いバランスはイン、アウトが3:7
話すことも記憶に良い
todoリストは朝書くのが良い
消すことに意義あり

寝る前のポジティブ日記
2日前の記録が記憶定着に良い


0
2024年02月22日

Posted by ブクログ

ネタバレ

そこそこ面白かったが、読書脳がインプットの本で記憶脳がアウトプットの本だと書かれていたが、個人的には両書に書かれていることがわりと重複しているように思ったので評価は3にした。アウトプットが大切だということはわかっていたが、本書でその重要性をより理解できた。インプットが3割、アウトプットが7割というのは少し驚いた。また、単純な単語の羅列というような意味記憶として覚えるのではなく、そこにエピソードをたすことによるエピソード記憶として覚えることができれば、記憶に残りやすく忘れずらいというのはなんとなく知ってはいたが、改めて認識することができた。また、1、3、7、30日というのを目安に復習するというのも今後の生活に生かしていきたい。理解、整理、記憶、反復というプロセスを踏むのが一番いいと本書で書かれていたが、まるで受験勉強といっしょだと感じたのですんなりと納得できた。また、感情が動かされると記憶に残りやすいどいうのは、脳内物質や神経伝達物質が関係しているとわかった。多少のストレスというのもノルアドレナリンやアドレナリンが分泌されるので記憶に良いとされている。僕はストレスを感じやすいタイプなので、意識することなく最大のパフォーマンスができているのかもしれない笑、なんて。結論としては、記憶にするには何事も理解し、整理、そして反復、つまりはアウトプットが一番大事になってくる!

0
2024年04月05日

「ビジネス・経済」ランキング