【感想・ネタバレ】灰の劇場のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

ネタバレ

再読。やはり2回目だと面白さが増してきた。フィクションとノンフィクションを織り交ぜる手法も、違和感がなくなってくる。何より自殺した女性二人の死んだ理由が馴染んできた。文庫版のあとがきやその後の2編が恩田陸好きにはたまらない。創作の裏話的なエピソードが興味深い。

0
2024年03月27日

Posted by ブクログ

これは「鎮魂」の物語だ。
だがそもそも鎮魂とは誰のためのものなのか?という話でもある。
物語に限らず製作物とは、そこに誕生させた時点で、それ以上のものではなくなる。その意味で、あらゆる可能性を持っていた状態から有限のものに成り下がると言えるのではないか。誕生させた時点で無限にあった可能性と未来を放棄したこととなるからだ。
となれば、これは一種の喪失なのではないか。

自らにあった無限の可能性を切り売るのが製作活動…と捉えるならば、この物語は有限である存在としての自分を受け入れるための(無限の私を死なせたことへの)喪の作業、正に「鎮魂」と言えるのではないだろうか…。

 「私」にとってはあり得ない、しかしあり得たかもしれない2人の女性の死に様に、有限となった作家である「私」の死に様を夢想し、と同時に意外に近くにいる死神の足音を感じられたのではないか、とも思った。

0
2024年03月14日

Posted by ブクログ

灰の劇場/文庫版あとがき/
灰の劇場0-+(ゼロ マイナス プラス)

1 の次は 0 の次は 0 何?これ?
過去と現在?? 違うか………
とりあえず読むのだ。そのうちに判るかもしれない
が よくわからない

事件と作家の似たところが気になる
亡くなった二人と作家のよく似た経歴が
作家も……もしかしたら……

0
2024年05月17日

Posted by ブクログ

飛び降り自殺をした2人の女性
数十年後に、それを題材に劇にしようとする
どこにでもいそうな2人の人物たち
2人の人物像が、徐々に肉付けされていく
数十年後に、その記事を目にする人には、単なる文字の羅列に過ぎないのかもしれない
しかし、実際に2人は存在して、言葉をかわし、泣いたり喜んだり、そこに存在した。
想像の中でしか、人は生きられない。
大多数の人が、忘れ去られていく
それでも人の営みはあったことを思うと、過去に対して、やりきれなさを感じてしまいます。

0
2024年05月16日

Posted by ブクログ

描き方が恩田陸さんらしいな、と思った作品でした。
もしかしたら途中だ退屈するかもしれないと思ったけどそんなこともなくズルズルと作品の中に引き込まれていきました。
読みながらこれはもしかしたら恩田陸さんが実際に考えていたり、経験していること?と思っていたら文庫版あとがきを読んで驚きでした。
まさか、でしたし、お母さんとのエピソードの部分も実際の出来事?と思うと衝撃的でした。
恩田陸さんが想像した、2人の女性の絶望。
今まさに40代を目前に独身の私にはよくわかる絶望でした。この先のことに不安になるささ、いまはまだ大丈夫と思っていることが大丈夫じゃなくなった時私も2人の女性と同じ道を選ぶかもしれない。

0
2024年05月12日

Posted by ブクログ

読んでいる途中で、0,1,(1)が何を指しているのかがわかって、そこからが面白かった。これをわかった状態でまた最初から読みたい

0
2024年05月03日

Posted by ブクログ

ネタバレ

虚構と現実が小さな数字の区切りがあれどシームレスに進むのが不思議な感覚。
欲しいのは設定だけのくだりで最近の某漫画家さんの事件を思い出したり。
子供の頃に読んだ本、めでたしめでたしばかりではなかったなぁと振り返ったり。
一番覚えているのは薄い絵本で持っていた赤い靴。
でもぐぐってみたら、一応罪を許されて天国に召されていくハッピーエンド?だったのを知ってびっくり。この辺キリスト教圏らしい終わり方。
踊り狂ってどこかへ行ってしまったエンドだと思い込んでました。
あとは人魚姫やナイチンゲールと薔薇あたりはちゃんとデッドエンドかなぁ。

肉体の反応は愛じゃない、というところはロマンチストに同意。
でもそれだけでもダメな気はしますね。理想論かな。
恋愛小説系ラノベ見てると、未だ強引に迫られて仕方なく絆されるのが人気でそれだけで愛?恋??と思わなくも無いですけども。バランスが大事では。
死期を悟ったら猫や象のようにひっそりフェイドアウトは確かに…理想的にも思うし、現代ではまず難しいなとも。
母親が亡くなってるのを見付けるシーンではほろりと来ました。
私も最近母を亡くしたので。
後書き含めてこの作品だなぁと思う。

0
2024年03月28日

Posted by ブクログ

ある新聞記事を元にしてフィクションとノンフィクションを交互に章を分けて書いてある。静かにかつ少しの心地悪さと共に物語が進む。時間と存在を考え抜いた作品だと感じた。どちらもあっという間に終わる。終わらせることができる。

0
2024年03月20日

Posted by ブクログ

恩田陸さんの作品はどのジャンルもだいたい好きですが、今作も虚構と現実が入り交じってどこかフワフワした心地で読めるところが好きです。

0
2024年03月09日

Posted by ブクログ

作家と二人で自殺したMとT。作家はある新聞の三面記事に載っていた橋から飛び降りて自殺した二人の記事に十年もの間、気になっていたのだ。そしてその二人の小説を書く。しかし顔も名前も知らない二人を。その小説は劇の原作になり、作家はその劇が行われている劇場に行く。こうして、作家の話と、自殺した二人の話が時間を経て行きかう構成だ。なんだか、いつの話を読んでいるのか分からなくなる時があり、本を見返すことが何度もあった。各章の扉に”0”とか”1”とか、あるいは”(1)”とか書かれている。”0”が作家で、”1”が死んだ二人のことかとも思ったけど、まあ、あまり気にせずに読むことにした。

0
2024年03月03日

Posted by ブクログ

読み始めは 酷く読みづらくて もういいや的になったんだけど 次が気になってページを捲る〜で読み終わり。
おもしろいか否か と聞かれたら どっちでもなく 胸の奥が ざわつく感じ としか言えない。

「人生」の大仰な響きに比べて「日常」の この小ささはなんだろう。〜ほんとに そう思う。

0
2024年04月14日

Posted by ブクログ

章ごとに視点?舞台が変わるので読み進めながら整理が必要でした。
没入するというよりは俯瞰で見るような物語に感じます。
歳を重ねる虚しさ、もの悲しさ。自分はそれに争い、当たり前を続けていくことができるだろうか。

0
2024年03月27日

Posted by ブクログ

最初は、視点や時間軸が変わりながら進む構成に少し読みにくさも感じたのですが、そんなことはすぐに気にならなくなるくらい惹き込まれました。

人生に絶望する時って、すごく大きなことではなくて案外小さなことがきっかけなのかもしれない。
普通の日常生活でそっと降り積もってきたものがたった一つの「無い」で崩れ落ちる⋯⋯虚構と現実が入り交じる不思議な構成のなかで、他人事ではない静かな怖さを感じました。

「彼女たちは何故死を選んだのか?」というミステリ的なものではなくて、ただ二人の女性に想いを馳せるような、白黒つけられない物語。

0
2024年03月22日

Posted by ブクログ

ネタバレ

一つの新聞記事から広がる想像力。
ノンフィクション部分は恩田陸さんのエッセイ?手記?という感じもあり、まさにノンフィクションなのだろう。デビューした頭初や、常野物語?(理瀬シリーズ?)のスタートと思われる回想も出てきて、恩田さんファンとしては興味深く、それだけでも読んだ甲斐があります。
フィクション部分は結末に向かいある意味では普通の生活を淡々と描く、それでいてその生活が行き着く先がわかっているからこそ美しくもダークな想像に富んだ、恩田さんらしいストーリー。
なんだか最近、鈍色幻視行といい小説作品の中で恩田さんの思考に触れられる作品が出てきて、エッセイを読むのが苦手な私としてはとても嬉しいです。

0
2024年03月15日

Posted by ブクログ

リアルなモノとフィクションのモノとが交差していて、
読み進めていくうえで少しこんがらがってしまった感じがしました。

作者が書こうとしている、実話の三面記事の二人の女性の事件、

どんな経緯で事件は起こったのかが…、作者の想像から作られていく。

作者が語るリアルなモノ
作者が想像したフィクションが

交互に、あるいは重ねて進んでいく。

本来ならば、二人の女性の事件だけで話は進むのだろうけれど、ここに作家さんが、どんな経緯でこの話を書き進めていくのか、

作品がどう動いていったのか 思いもよらない方向に話が進んでいく。(ここについていけなくなった…)

恩田陸さんの多才なる知識と語彙力と想像の奥深さ。

ふと、最初に読んだ「上と外」を思い出した。

2度 3度読み直したら もっと共感できるのかもしれない。

0
2024年03月10日

Posted by ブクログ

ネタバレ

恩田さんの作品は圧倒的に「蜜蜂と遠雷」が好きでピアノもやっていないしコンクールとなると更に興味はなかったところへ一気に引き込まれて読んだ強烈な記憶。

そんな新鮮な世界へまた入れるかと期待したけれど少し趣が違った
私との相性があまり合わなかったんだと思う
早く終わらないかなと退屈してしまった

0
2024年03月04日

Posted by ブクログ

ネタバレ

著者とモデルになった2人の視点が
入れ替わり話が進んでいくから
最初少しだけ読みにくかった

2人の女性の日々の小さな絶望や不安が
生々しかった
仲がいいのに比較して安心したり苦しくなったり
そういう汚い部分が書かれていて
人間腹の底から仲良しなんてやっぱ無理だよな

実話をベースにしているのかな?おそらく
自分がほぼ無意識でインスピレーションを
受けたものが実は深いところで
己の人生と関わっていたりするのがわかるって
確かに怖いけど面白そう
人はそうやって影響を受けたり引き寄せあって生きてんだろうな

0
2024年02月20日

Posted by ブクログ

20年以上前、最初に読んだのが六番目の小夜子で、木曜組曲とかねじの回転とか、上と外とか、大好きだったのだけど。
最近は…蜂蜜と遠雷でさえ読んでいない…笑
歳とったせいだと思うけど「過去の何かを、現在から明らかにする(しようとする)、もしくは本当は何があったかを想像(明らかに)する物語」ばかりのような気がしてしまって。

これも、ある意味そういう物語だったから、ぶっちゃけ物語としてはあまり期待していなかったというか(何様だ)、何が核にあるのかよくわからなった…

なんだけど、なんだけど!
恩田さんの思考の切れ端もたいなものが、ものすごくよかった!これはもう、エッセイじゃないか?とまで思った。

亡くなった女性は46歳と47歳。これを読んだ私は46歳。恩田さんはこれを書き始めた時で49歳くらい? 6年も連載されていたんだって。
恩田さんも人生後半戦に入って思うところがあるのかなぁと、物語ではないところで色々考えてしまった。
創作についての話も面白かった。
ドラマとか漫画では表現方法が全く違う、作る過程も必要な能力も違うのだという話を最近見ていたから…

ずっと昔の記憶、なぜその時のその記憶が今の今まで強く残っているのか?そういう記憶って私もあるからよくわかった。地味に、思い違いをしてた!ってこともあるんだけどね。

作中、印象深かった部分。いっぱい。
でも物語の流れとはあまり関係ない笑

・社会人になると時系列に鈍くなる。やたらと時間の前後を指摘してくる人がいるがどうだっていいじゃない、と思う。ほんとそれな。
・若かった当時感じた「老齢の2人」っていう印象だけが残っていた、つまり当時の自分にとって46歳は年老いていると感じてたんだなーと。
・記事の人名を仮名にするのかイニシャルにするのかの話。そういえば子供の頃は、名前や地名がアルファベットだとちょっと怖かった。夏にやってた怪談のテレビとかがN市とかK県とかだったからかな?笑笑
・アメリカのパブリックと日本のパブリックが正反対だという話。確かにそうだな!
・仕事が「かりそめ」?え?人生の大半を仕事に費やしているのにそれをかりそめなんていうのは無理がないか?って話
・歳をとるにつれて、社会生活で身につけてきた後天的な性格、努力して身につけてきた性格が、剥がれ落ちてしまう。地金が出てしまうって話。
これもほんとそう! 三つ子の魂百までと本当に思う。私自身の話だけじゃなくて、私の娘たちみてても感じる。

その時何があったのか?
いくら知りたくても知る術はなし、さらにいえば当事者が生きていたとしても言葉で説明してしまうと違うものになってしまうのかもしれないな…

0
2024年02月17日

「小説」ランキング