【感想・ネタバレ】漣の王国のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

このページにはネタバレを含むレビューが表示されています

Posted by ブクログ

ネタバレ

面白かった
文章がくどくて後半は読み疲れるけど面白かった
綾部蓮は大人になれなかった子供だった
狐塚教授はずっと変だった

0
2024年04月23日

Posted by ブクログ

ネタバレ

YouTube「ほんタメ」で紹介されていて、手に取りました。
-------------------------
ただならぬ
緊張感と、
ままならぬ
人生の不穏な謎が、
心をざわめかせる。

巷に溢れる、
底の浅い「真相」に
飽き足らぬ人は、
ぜひご一読を。(恩田陸)

若くして自ら命を絶った天才と
彼と出会った四人に齎せる
謎と恩寵。

忘れがたき
余韻を残す傑作。
-------------------------
最近読んできたミステリーと
雰囲気(毛色?文体?)が異なり、
想像していたのと違う!と戸惑いました。苦笑

最近転職したばかりで、
心も生活もざわざわしているため、
読みやすくて読み応えのある(なんて贅沢)本ばかり手に取っていたみたいです。

本書は、
仏教、キリスト教、イスラム教、
そして源氏物語に狐に猫、
舞台は京都が登場します。
このキーワード…!

他の方のレビューにもある通り、
詩的でどこか象徴的で不思議で耽美な文章が連なります。

神の贈り物というべ才能に恵まれ、
美貌を持って周囲の人々を傅かせた綾部漣という青年。
彼は何故自ら命を絶ったのか。

彼に影響を受け、翻弄され、
心を奪われた人が登場します。

物語全体に綾部漣という青年が薄膜のように存在しますが、本書は周囲の人間から見える景色の短編集です。

最初は、
創元推理文庫さんの小さな文字たちと、
内容の読みにくさで、
(通勤で集中できない私が悪い。笑)
読み進めるのに時間がかかりました。

印象的だったのは、
「綾部にかき乱された水はいつも幸福そうに見える。」
という一文。
そんなか…!というのが第一印象でしたが、
綾部漣という男がいるだけで、世界が変わるというような圧倒的というか抗えないものを持っているんだな、と。

後半は、
そんなカリスマ性?を持った綾部漣の
悲哀、渇望が垣間見え、
周囲が傅くような王様ではなく、
ただの青年として描かれることで、
彼が中心ではなく、
そう見えるようにされていただけと思わされました。
結局、彼も見えない運命の中で転がっていただけ。

これはもう少し時間と心に余裕があるときに、ゆっくり読み返したい一冊でした。

0
2024年04月21日

Posted by ブクログ

ネタバレ

面白いよ!という評判で読んでみたけど、あんま刺さらなかった。

全体的に仏教的で、合わなかった。キリスト教もイスラム教も出てくる。
綾部蓮という、桐島、部活やめたってよ、の桐島みたいなキャラクター。誰にとっても神様で王様でブッダ。

「スラマナの千の蓮」
想像妊娠が出てくるのは良かった。自分が焦がれてる相手が父親かと思ったら自分だったという、なんか少女漫画的で良かった。いや、そんな見たこと無いけど、恋模様における勘違いってやつが良かった。

「ヴェロニカの千の峰」
ミステリーとしてはこれが一番ミステリーしてる。綾部蓮の死後でも、振り回される現世の人達。

「ジブリルの千の夏」
夜だと騙して水を飲ませて介抱するという。狐塚教授の暗躍具合を感じられて良かった。

「きみは億兆の泡沫」
AIDの話が出てくるなら、綾部蓮の父親は狐塚教授だろうと察しはつくが、綾部の両親の話と、冒頭の記事が父親のものだったのはわからなかった。
猫堂が狂言回しのような、狐塚教授の采配によってうまい具合に動いてるのが良かった。

綾部蓮はどうすれば良かったのかわからない。人柱にさせられたのが可哀想だとぼんやり感じる。でも、王様だと思われていても、それを踏み台にして成功を掴む瑛子もいるわけで、そこら辺は相互に作用するもんで、瑛子の場合は来世はどうでも良いから、今勝ちたいという結論になるわけか。

綾部蓮が生まれ変わったのなら、それは将琉になったのかもなあと感じた。

0
2024年05月24日

「小説」ランキング