【感想・ネタバレ】うまくてダメな写真とヘタだけどいい写真のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ 2024年03月29日

「うまい写真」じゃなく「いい写真」を撮ろう、というのがテーマ。あまたの写真HOWTOが「『うまい写真』の撮り方」になってしまうのは、「いい写真」の定義付が難しいからだろう。この本はそこがチャレンジング。著者はずばり「いい写真」とは「(撮影者がいいなと思ったことが)伝わる写真」のことだ、と定めた。目的...続きを読むは「伝わること」で「うまい」はそのための手段の一つに過ぎない、という。目的と手段を取り違えないで、という話なのだ。スマホの登場で誰もが日常的にこれまでにないほど写真を多く撮る時代になったからこそ、「われわれはなんで写真を撮るの?」ということに向き合い、それはそもそもは撮影者が「あ、これいいな」「これ好きだわぁ」と思ったことを誰かと共有したかったからで、まずはそのことが最優先されるべきなのに、「こう撮るとばえますよ」という方法論ばかりが先行し、「撮影者がいいと思ったこと、好きなこと」ではなく、「(自分はさておき)みんながいいと思いそうなこと、みんなが好きそうなこと」ばかりの写真がちまたに溢れていることに対する問題提起なのだと思う。これ著者がワークショップを通じて「自分が好きなことがわからない」という人が多いことに気付いたことから始まっているのだと思う。「何を伝えたかったの?」を問う以前に、「別に伝えたいことなどない。ただ多くの”いいね”が欲しいだけ」という、現代の肥大化した承認欲求のぶつけあいばかりのコミュニケーションで本当にいいのだろうか?という問いかけなのだと思う。そしてちまたの「うまい写真HOWTO」で定説とされる「カメラ論」「写真論」をぶった切るのだが、「カメラはなんでもいい。レンズのほうが大事」「構図はどうでもいい、光の方向と被写体の距離が大事」というのは実は完全に理にかなっているのだ。これ実感できるのは、作者が大事としていることはすべて「あとから修正できない、撮影でしかできないこと」なのだ。高解像のデータが使用できて画像を劣化させることなくデジタル修正があとからどうとでもできるようになったけど、レンズの特製による画の作られ方や光源の方向はいまもってデジタル修正ではお手上げという現在の写真環境からきている。私が一番気づかされたのは「写真は言葉による説明がないと伝わらないよ」という考え方。うすうす思ってたけど、これ写真撮る人にしてみればなかなか認めたくない事実なんだよなぁ。

0

Posted by ブクログ 2023年12月21日

カメラ、写真についての考え方、見方が180度変わり、より写真について興味が持てるようなりました。

特に購入の時に重視するのは
パソコン>レンズ>カメラ

目から鱗が落ちました

0
購入済み

待望の

匿名 2023年12月17日

ブログを書いているので写真をうまく撮りたかったのですが、一眼レフを買うほどではないので我流で撮っていました。そんな矢先に写真家の幡野広志さんが本を書かれたというので早速購入しました。技術的なこと少しと、後は心構え。写真の素人でも興味深く読むことができました。

#深い #タメになる

0

Posted by ブクログ 2023年11月22日

幡野広志さんは、写真はもちろん、その撮影論というか、写真を撮る心構えのところも好きな写真家さん。

本著は、幡野さんがX(旧Twitter)などで展開されている撮影論がまとまった感じで、読んでいてストンストンとハマった。

写真を撮るということのハードルがだいぶ下がったのだが、一方で撮った写真をどう...続きを読むするかのハードルはだいぶ上がった感もある。

そこをどう解決しようか…

経済力と時間…

0

Posted by ブクログ 2024年04月30日

「いい写真」って何かが、腹に落ちる感じを得られる本。写真を撮り続けてきて、あらためて写真が好きになってきた人におすすめしたい本。

「言葉で伝える」で添える言葉の選び方が、なるほどと感じられました。

0

Posted by ブクログ 2024年04月05日

写真をこれから初める人に向けて、写真を撮る時の心構えや、これから学ぶうえで知っておいた方が良いことを書いた本。前半では写真との向き合い方などの精神的な話、後半ではカメラの設定や現像方法などの技術的な話が書かれている。「写真が向いていない人は向いていない」「YouTubeやSNSの三次情報を集めるのは...続きを読む時間の無駄」と、正直な意見を語っているところが潔くて良かった。ただし、少し偉そうな口調やトゲのある言い回しがあるため、苦手な人も中にはいると思う。

本書を通して学んだこと
- 写真の上手い下手と、良い悪いは別物。上手くてダメな写真もあれば、下手だけど良い写真もある。写真の良さは言葉を添えないと伝わらない。写真の説明をするのではなく、自分がどう感じたかを言葉にすると良い。
- 写真のために社会が用意されているわけではない。写真には被写体との関係性がうつる。被写体には敬意を払い、なるべくストレスを与えずに撮影する。
- 写真の質を高めたければJPEGではなくRAWで撮って現像する。

0
ネタバレ

Posted by ブクログ 2024年02月16日

後半の幡野さん流写真を撮る技術はカメラ素人の私には一切わからずパラパラとめくるに留まったけれど、中盤までの幡野さん流写真を撮るときの心構えは、これまで写真に興味がなかった私にも楽しかった。
興味ないっていうか、「私にはセンスがない」と、遠ざけていた感じ。
それでも、幡野さんのおはなしを聞いてる内に、...続きを読む写真、撮りたい!と思った。

おはなしを聞いて覚えていたこと。
●自分の好きなものを撮ればいいだけ。
●写真のための社会じゃない。
●被写体との距離は近すぎない。
●自然光と人工の光は混ぜない。
●被写体の気持ちを想像すること。
●背景はどうでもいい。
●重要なのは光。

アクのある幡野節と、ヨシタケシンスケさんのイラストが不思議にマッチ。

0

Posted by ブクログ 2024年02月11日

私は前半の精神論?も後半の技術話も面白かったな。幡野さんの好みや考え、プロから見たスタンダードなど簡単明瞭に言ってくれてる親切な本の印象。
以下メモ。

前半
被写体との適切な距離感(3m)はへえ、そう感じるのね、、と。
デリカシーに触れているのは最近の写真ブームに対して大事なことかも。人だけでなく...続きを読む、野鳥や電車撮影でも撮影者の節度、デリカシーが欠けてる事例は枚挙にいとまがないですしね…

後半
・ホワイトバランスで色温度とグリーン・マゼンタの調整。グリーン・マゼンタの調整は知らなかった。植物や森林撮るとカメラがマゼンタに補正するのでグリーンに調整。やってみたら確かに植物が生き生きした。知って良かった。
・粒子 も考えたこと無かった。
・Lightroom (classic)とcapture one
現像ソフト 
・あと前半部分ですが、光を混ぜない!自然光と蛍光灯など。なるほど、、なるべく出来る限り自然光で撮影するのが良さそうだなあと。

Raw撮影、昔やってみてよく分からずやめていたのだけど、今度やってみようかな?
あと単焦点レンズ推し。野生生物には向かないけど、人や景色撮るのに、そう言われると単焦点レンズに向き合ってみたくなりました。

0

Posted by ブクログ 2024年02月02日

今月幡野さんのオンラインセミナーを受けるので、前準備で読みました。
Twitter(X)で幡野さんが仰ってたことは大体この本に書かれてます。

RAW現像の重要性を世に広く知らしめたという点で幡野さんはものすごく素晴らしいお仕事(?)をされたと思うのです。私も10年以上写真を撮ってきてずっとRAWに...続きを読む触れようとしてこなかったけど、幡野さんの主張をきっかけに最近は現像も込みで楽しんでいます。

あと幡野さんは「写真を撮ること」のハードルを良い意味でめちゃくちゃ下げてくれた。
プロじゃないから理論とか技術に雁字搦めにされるのもったいないなと思った。

幡野さんの超口語体のTwitterポストは親しみやすくて良いと思ってるのですが(「〜〜なんだよね。」とか)、書籍でもその口語体となると違和感を覚えてしまったかなあ…。

0

Posted by ブクログ 2024年02月01日

前から気になっていた本。
数年前から古墳などの写真を撮ることを趣味にしてはいるものの、特にカメラや写真について何の知識もないので、何か読んでみようと思って読んでみた。
写真を撮ることの心構えというかあまりごちゃごちゃ考えないで写真を撮ってみようという少し気持ちを後押ししてくれるようなことを書いている...続きを読む
なので、この本を読んだからと言って写真の撮り方がうまくなるとわかるとかいうそういった内容のものではない。
ただ、初心者である私にとっては、なんか肩の荷が降りるような気にはなる。
これからは、少しずつ試行錯誤を繰り返しながら、自分が気に入る写真を撮っていこうと思う。

0

Posted by ブクログ 2023年11月26日

写真の話。

完全な素人の私にはよくわからないところがいくつもあったけれど、「真ん中で撮る」ことと「光が大切」ということがよく理解できました。

まずはできることから取り入れてみます。

0

Posted by ブクログ 2023年11月16日

ヨシタケシンスケさんと幡野さん。
好きなコラボだったので迷わず購入。

イラストもいいし、写真もいい。
とにかく写真を撮りに行きたくなる。

本棚のお気に入りに仲間入り。

0

Posted by ブクログ 2024年04月29日

カメラで写真は撮らないけど、色々と人生の参考になる一冊。写真は考えるもの。カメラより、レンズやパソコンに何を選ぶか。
カメラ写真始める時に、もう一度ちゃんと読みたい。

0

Posted by ブクログ 2024年03月21日

デジタル写真の撮り方と現像の仕方の本。作者の写真のワークショップの内容を再構成したそうです。プロの写真家の作者でもっともなことばかりなので、役にたつこともあったのですが、口調が上からというか、苦手な口調なので、個人的にはあまり気持ちのいい読書じゃなかったかなと思います。

0

Posted by ブクログ 2024年01月23日

テクニックにはわずかに触れている感じで。

写真とは、伝えたいものがあって撮るんだから、伝えたいものを見たまま撮りゃあいいんだよ。
構図よりも光と距離とレンズ。
とにかく沢山撮るの。天才じゃないんだから。1000枚も撮れば、数枚は光るものがある。
好きなもの、撮りたいものを撮ろう。

御意。

ただ...続きを読むまあ、今は誰でもいつでも気軽に写真が撮れるからこそ、そんなにガチな趣味でなく、限られた枚数で出来るだけ「いいもの」を撮りたいというのそうだよな。
どこにもカメラを持っていくという状況になってるのは、本当にすごいと思う。
若い頃は、フィルム一本24枚、買うにも金かかるし、現像にも時間と金が掛かるし、現像したものが返ってくるまで何もわからないし。
だから一生懸命素人なりに考えたんだ。毎日カメラ持って歩くわけにもいかないしなあ。

そこのと兼ね合いを考えたい。
パシパシ撮る写真と、これ、ってのを分けてみたい。

あと、安くなったとはいえ、バシバシとってRAWで残すとあっという間に容量無くなるし、バックアップ取る金なんかないっすよ。

そう言う意味では装丁以上にガチな写真本だった。

ただ、できるだけRAWで撮って、現像する手間は省かないようにしようかと思う。

0

Posted by ブクログ 2024年01月13日

本書を参考にしたいと思った部分
・とにかくたくさん撮るようにする
・画角は広めで真ん中に対象を捉える
・撮られる相手や周りへの配慮を忘れずに
・同じ設定で撮ってみる
・分からなければ自分で調べる

面白かったけど、
前半の技術は不要という考えと
後半の専門的な話(RAW現像)が相反してて、
結局どっ...続きを読むちやねん!となりました。
(そうなるのも分かった上で執筆されていそうですが。どうしても知りたいならヒントだけ書くからあとは自分で調べてね、という感じ)

写真初心者ですが、とにかく枚数を撮ってみて、
色々と自分で気づきがあったり、もっとこうしたいという感情が芽生えてから、深いところは学ぶようにするのでとりあえずは良いかなーと思いました。

0

Posted by ブクログ 2023年11月30日

うまい写真ではなく良い写真を撮るために大切なことが書かれている本。
特に印象に残ったのは2点。
ひとつ目は、いい写真を撮りたいのなら写真以外の趣味を持つことが大事。映画や小説や漫画など良いものにたくさん触れることが、良い写真を撮ることにつながるとのこと。
あふたつ目は、よく聞く三分割構図はプロはやら...続きを読むないということ。

0

「エッセイ・紀行」ランキング