【感想・ネタバレ】「予測」で読解に強くなる!のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

このページにはネタバレを含むレビューが表示されています

Posted by ブクログ

ネタバレ

[ 内容 ]
予測は、つぎに出てくる内容を絞ることで、読解を、速く楽しく正確にするものである。
豊富な具体例でそのコツを体感しながら、読み上手・書き上手をめざそう。

[ 目次 ]
第1章 文章理解とは?(頭のなかの理解の姿;音に頼るか文字に頼るか;読んだ順に理解できる不思議;文章理解のしくみ;ボトムアップ処理とトップダウン処理)
第2章 予測とは?(予測を体験する;予測させる力の幅;予測のいろいろ;当たる予測と外れる予測;予測とは何か;予測は文法ではない;予測を研究する方法)
第3章 問いの予測とは?(「深める予測」と「進める予測」;冒頭文の「深める予測」;「ケーベル先生」に見る「深める予測」;順接展開の「進める予測」;逆接展開の「進める予測」)
第4章 答えの予測とは?(「答えの予測」に価値があるジャンル;予測が当たって怖くなる;予測が外れて可笑しくなる;予測が外れてホッとする;「盲点」をつくテクニック)
第5章 予測の表現効果とは?(書くことと予測;構成を予告する;意味のまとまりを作る;文章のタメを作る;行間を読ませる;文章世界に引き込む)

[ POP ]


[ おすすめ度 ]

☆☆☆☆☆☆☆ おすすめ度
☆☆☆☆☆☆☆ 文章
☆☆☆☆☆☆☆ ストーリー
☆☆☆☆☆☆☆ メッセージ性
☆☆☆☆☆☆☆ 冒険性
☆☆☆☆☆☆☆ 読後の個人的な満足度
共感度(空振り三振・一部・参った!)
読書の速度(時間がかかった・普通・一気に読んだ)

[ 関連図書 ]


[ 参考となる書評 ]

0
2011年06月05日

Posted by ブクログ

ネタバレ

読解テクニックの一つに「予測」があると著者は言う。人間は次に出てくる言葉や文章を予測しながら読むからこそ、文章が読めるのだとも述べられている。
「なるほど」と思わせる説得力のある文章が連なるが、この本は学術書ではなく、新書である。そのため文章が平易で読みやすい。
受験で読解に苦しむ前の高校1、2年生や留学生試験を控えた人に読んで欲しいと思った。

0
2018年07月25日

「学術・語学」ランキング