【感想・ネタバレ】仕事と勉強を両立させる時間術のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

このページにはネタバレを含むレビューが表示されています

Posted by ブクログ

ネタバレ

・「面倒だ」と思った瞬間、効率は1/2以下になる
・教養と知識を分別し、ロスを減らせ
・気分に任せず、パターンを作る
・嫌なことほど習慣化する
という言葉が印象に残った。
何冊も時間管理の本とかライフハック系の本を読んでたけど、これを読んで読むのをやめようと思った。

0
2016年03月04日

Posted by ブクログ

ネタバレ

効率を高める思考術が分かりやすくまとめられている。
キーワードは優先順位、期限、損切り。
このあたりを意識していけば飛躍的に生産性は高まっていくであろう。
印象にのこったのはソクラテスの言葉を引用した「無知の知」
自分を無知と思っている人とでは知識の取得意識に差が出るという事。
同じ事繰り返す人は確かにこの意識が違うと思った。

0
2014年11月01日

Posted by ブクログ

ネタバレ

資格試験のための勉強をしている人には、ちょうどいいかも。
しかし、著者並みのモチベーションを、たとえ2年間だけでも持ち続けるのは
かなり大変でしょう。

前半は意味があるが、後半はちょっとだれ気味。

だらだらしそうになったら、目的を思い出し、危機感を自覚して、
頑張る。
楽に時間管理ができる方法はない。
しかし、試験勉強に限れば、過去問から程度を理解すれば
無駄な勉強をすることはない。

脳科学に興じている時間は全部無駄。学問に脳科学はない。
ストレス解消と称して現実逃避をするにはやめよう。特に食う、飲む、は最悪。問題解決を徹底する。
失敗帳を作る=同じ失敗を繰り返さない

0
2023年11月01日

Posted by ブクログ

ネタバレ

響いたところ二点
「興味の赴くままに学べ」ノーベル賞受賞者のレゲット氏の言葉。「ある分野で一流になるには、興味を持ったことをどんどん勉強していけばいい。その勉強は決して無駄にならない」哲学から物理に飛んでこの言葉を吐けるの、説得力って感じだ。
「無知の知」自分が無知だと知っている人は、おごり高ぶる人より何百倍も知性がある。

0
2022年07月12日

「ビジネス・経済」ランキング