【感想・ネタバレ】たった3つのクセを直せば人生がうまくいくのレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

ネタバレ

自分に重ねて凹んだ。私はわるい思考を持っている。
考え方を変えて、口ぐせを変えて、人のせいにしない。言い訳しない。限界を決めない!わかっていてもできていない自分が情けない。
小さな習慣を積み重ねて、この目標も達成したい。まずは、今日から、靴を揃えることを習慣づけよう。

0
2013年02月28日

Posted by ブクログ

ネタバレ

ヒロシ:よくある自己啓発本で、わかりやすく、誰でもすぐに読めます。

誠 2013.01.10
分かりやすく書かれています。原因と結果の法則とセットで読むといいかもしれません。しかし、、、簡単なことでも続けるって、やっぱり難しいんですよね。ついつい甘えが・・・(^^;  

0
2013年01月10日

Posted by ブクログ

自分のついついしてしまっている「悪い」考え方が書かれていた。これを「良い」考え方に直していけば、できることも増えていきそうだ。意識して改善していきたい。

0
2011年08月12日

Posted by ブクログ

思考負債を減らし思考資産を増やす。外部要因思考を内部要因思考に、言い訳思考を工夫行動思考に、思考停止を減らし思考発展を増やす。

0
2010年07月28日

Posted by ブクログ

・外部要因思考を減らす
自分以外の外部のせいにしている(不況のせい、環境能勢、人のせい、運のせい)

・言い訳思考を減らす
言い訳ばかりで行動しない (時間が無い、能力がない、お金がない)

・思考停止を減らす
自分で限界を低くしている (もう無理)

----
※内容は良いのですが、相変わらずテキスト量は半端無く少ないです。まあ、その分安価な価格設定ですが・・。

0
2010年05月04日

Posted by ブクログ

小手先の技術を身につける前に、思考のクセを変える必要がある。思考の悪いクセがそれらの技術をムダにしてしまう可能性があるから。

0
2010年05月02日

Posted by ブクログ

ネタバレ

わるい思考のくせ 時間がなくて、できない 景気が悪い 「外部要因思考」を減らして、「内部要因思考」を増やす 3つの思考負債 1.外部要因思考2.言い訳思考3.思考停止 思考停止を減らして思考発展を増やす 自分で自分の限界を設定しない 

0
2012年03月21日

Posted by ブクログ

思考の癖、これを治せば物事はすすむ。

1、自分以外の外部のせいにしない(景気が悪い、運が悪い、環境、状況、人のせい)

2、言い訳ばかりで行動しない(時間がない、お金がない、能力がない)

3、思考停止、自分で限界を決めてしまう(忙しいから、これ以上できない、年だからできない)

思考の癖を治すため、まずは身の回りの整理整頓をしてみましょう。
洋服を片づける、靴を揃える、使ったものは元に戻す。
ちょっとしたことでも後回しにせず、その場でやることが肝心です。

0
2011年08月16日

Posted by ブクログ

前半は説明とヒント。後半は実践できるワークになっている。
本気で取り組めば人生変わるかも。
(優先順位の都合で自分は実践していない)

0
2011年06月19日

Posted by ブクログ

面倒くさいからってフレーズですべて始まります。確かにと思いますが3つの癖を一つにまとめてもよかったのではと個人的には思います。まあさすがレバレッジ本田だなとは思いました。

0
2010年12月21日

Posted by ブクログ

3つの思考負債
1.外部要因思考
2.言い訳思考
3.思考停止

1.内部要因思考に変える。
 問題を解決するために、自分はなにができるのかを考え、具体策を見つけ出す。
 「会社が悪いから、仕事がうまくいかない」→自分の仕事のやり方を改善する。
 「運が悪い」→なぜ彼にできて、自分にはできなかったのだろう?自分に足りなかったのは何なのか?)と思った後は、結果を出している人の行動をまねしてみる。
 「誰かがやると思った」→気がついたら自分でやろう。
2.工夫行動思考を増やす。
 「時間がないから・・・できない」→少ない時間を有効活用する。
 「やったことがない」→経験がないと言い訳するまえに行動してみよう。
 「自信がない」→自信がないほうが、慎重に準備するので、失敗の可能性も低い。
  「どうにもならない」→どうしても解決の糸口が見つからなければ、誰かに相談して新しい考えを取り入れよう。
  「苦手だ」→できることが増えるチャンス。
3.思考発展を増やす。
  自分よりも明らかによくできている人を見つけ、その人と比較して、自分を客観視することが重要。自分よりかなり忙しい人が適当。忙しいと感じられるときでも、新しい仕事をやってみる。負荷をかけることで、仕事を効率よく処理するにはどうすればいいのかを考えるようになる。
  自分よりも格段に思考閾値の高い人に、具体的なノウハウやコツを学ぶこと。
  「疲れた」→どれだけの仕事をやったのか。トップの成果を出している人と比較して、大きな違いがあれば、その人に仕事のやりかたを聞いてみよう。

0
2010年08月01日

Posted by ブクログ

次の3つの「思考負債がたまるクセ」を直せば色々とうまくいくよっていう本。
・外部要因思考
・言い訳思考
・思考停止
全部当てはまるけど、自分は「思考停止」によって自分で限界を低くしている模様。
書いてあることは当たり前の事で頭では分かっていることが多い。
それが出来ないから困ってるんです。
#出来ないと思っていること自体が思考停止かもしれませんが。
トレーニングは3つのクセに対し、内容が同じなので、もう少し楽しく出来ると良いかもしれない。

0
2010年05月29日

Posted by ブクログ

述べられていることはこの三つ。

外部要因思考を内部要因思考へ
言い訳思考を工夫思考へ
思考停止を思考発展へ

0
2010年05月15日

Posted by ブクログ

たった3つのクセを直せば人生がうまくいく・・・「レバレッジリーディング」で初めて本田さんの存在を知り、ずっと興味津津だったのですが、なんというか・・タイミングの問題で今回、お初の購入にです。

内容は思考のクセを変えるという事。発想の転換ともいうかもしれません。
逆境時に「面倒くさいな」とネガティブに考えるか、「この逆境を乗り越えたら成長できるな」と考えられるか。後者の考えで逆境に打ち勝ち、クリアできていけるのであれば、人生はうまくいきますよね!もちろん私もそうだと思います!
今の自分は、過去のクセの集大成!言い換えれば悪いクセをいいクセに変えることができ、継続していけるのであれば、5年後の自分は間違いなくうまくいってるはずです!
巻末に21日で思考を改善するトレーニング帳がついてます!いざ実践!

0
2010年04月24日

Posted by ブクログ

2010/4/23

セミナーと同じ内容だったので再確認することができた。
巻末のトレーニングはやってみようと思う。

0
2010年04月23日

「ビジネス・経済」ランキング