【感想・ネタバレ】東大生のジレンマ~エリートと最高学府の変容~のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

世間一般の東大生のイメージは、順風満帆で人生を過ごしている。そこには不満や不平は無いだろうというものが多い、が最近の東大生の就職動向から、かっての親世代が抱いている寄らば大樹の陰的な生き方に疑問を持つ層が増えつつある。
自分の人生を見つめ直すために休学したり、或いは卒業・就職しても離職や転職・起業で人生をリセットする者が出つつある。それは特殊なケースでなく、ポテンシャルから顕在化しつつある。本書では、実例をもとに、彼ら・彼女らの考え方や決断を紹介している。不安定な世界観が広がりつつある現在、これから社会に出ていく学生に、一読の価値があると感じた。

0
2024年01月21日

Posted by ブクログ

三省堂の新書コーナーで目に留まり、読んでみた。

最近の東大生は外資系コンサルなどに流れがちというのを見聞きしていたが、この本は東大自身も推している起業を中心に最近の東大生の一端を知ることのできる本だと思う。
以前に伊沢さんが、親から官僚になって言われたという話を語っていたが、この本の中でもそう言われた方が何人か出ており、親の価値観との葛藤なども見てとった。
また東大生だけとはいえ、コロナ禍が大学生に与えた影響も感じた。

今後の東大生による起業は気になるし、密かに自分の大学はどうかも気になって来た。

0
2023年10月23日

Posted by ブクログ

ネタバレ

リアルな東大生が語られていて、それなりに面白い。が、この本で紹介されているような学生ばかりでもないわけで、普通の学生についても語られてもよいように思った。

0
2023年07月29日

Posted by ブクログ

タイトルに惹かれて読んでみた。
内容は、起業する東大生めっちゃ増えてるよね。大企業、官僚に行く道がかっこいい時代が去っていってるよね。
というもの。

うん、知ってる、という話ではあるが、実例が並べられているという意味では貴重。
一方、(特に休学する東大生の章)それは、20年前からいたレベルの学生の活動やな、私の周りにゴロゴロいたわ。という感じもあり。果たして本当に、そういう人が増えているのか、明るい未来感なのか?というのは疑問。数字の根拠も薄い(普通にコロナ禍で鬱になった人多いし、普通に休学それで増えてる可能性が否めなくね?多少はそうじゃないとしても、根拠ないよね。)。
など諸々思うこともあるが、実例が並んでいることに意味がある。

0
2023年07月09日

「学術・語学」ランキング