【感想・ネタバレ】時間を「うまく使う人」と「追われる人」の習慣のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

耳の痛い、実りある一冊でした。
時間をうまく使える人・使えない人の特徴がわかりやすく書かれてて、読みやすく、妙に納得できた。
参考になる部分もたくさんあって、メモを片手に熟読。

ただただ己のルーズさと向き合うものかと思いきや、過剰品質はいらないとか、意識的に休息をとれとか、マジメすぎにも優しい内容で、まさに
〈ゆとりも充実も手に入れる〉、良き本でした。

0
2024年02月13日

Posted by ブクログ

時間の上手な使い方を50の習慣としてまとめた本。反面教師として時間を上手く使えない事例も示されており分かりやすい。
この本は単なる効率化のノウハウ本ではなく、心に余裕を持つための考え方も書かれており、常に時間に追われている忙しい人にはとてもためになる本だと思う。

0
2023年10月09日

Posted by ブクログ

時間を自在に管理するためには余裕が必要であり、
余裕を持つためには、早め早めに考えておいたり準備したり、タスク整理(優先順位をつけること、時には断わること、完成時期等を交渉する)が必要なことがわかった。

0
2023年09月19日

Posted by ブクログ

ネタバレ

時間をうまく使う人は、「早めに」「謙虚に」「明確に」人に頼む。

私は人に頼む際に必要以上に気を遣ってしまい、結局一人で抱えて許容量こえて自滅してしまうことがあるため3つの「」は意識して仕事したい、しようと思った。

常日頃、時間に流されたり、急用ができたりと受け身になることはあるが、大事なのは自分がやりたいこと(趣味、資格勉強など)をするための時間を作ること
時間があったらやるではなく、毎朝の15分は本を読むと決めてしまうなど、時間をうまく使うための具体例がいくつも紹介されているため、まずは1つ取り入れていきたい。

0
2023年04月07日

Posted by ブクログ

やりたいことがありすぎて
時間が足りなーい!と思って借りました。
読んでるうちに
アレもこれもせなあかんってまた焦る笑
こういうハウツー本は定期的に読みたい。

0
2023年03月23日

Posted by ブクログ

ネタバレ

2章 スケジュール管理
・時間の使い方を可視化する
15分単位で1日を記録して、メタ認知する
→不要な時間を省き、主体的な時間作る
・経験学習モデル
経験をじぶんの血肉となる学びに変えれる
1. 具体的経験:振り返る
2. 省察観察:多様な観点から内省
3. 抽象的概念化:抽象化し、凡庸性を持つ学び・ルール化
4. 能動的実験:学びを試す
・見積もりの精度を上げる
時間の見積もりは楽観バイアスが入るので、1.3~1.5倍見込む
・重要なものから着手する
感情で決めない
・スケジュールにバッファーいれる
・スケジュールは流動的なもの、順調に進んだ場合を前提として作ってるだけ

3章 ムダ取り・時短
・ゴールから逆算し、時間見積もりなどしてから取り掛かる
・スキマ時間にやることを事前に決めておく
⚠️過剰品質の仕事をしない
←気が済むまでやらない。
・早く始めて早く終わらせる
←助走を短くする。逃避行動減らすためにスモールステップにする

4章 効率アップ編
・期限を決めて集中(タイムプレッシャー効果)
人は時間があるだけ使う(パーキンソンの法則)
・1日のテンプレを作り、考える手間を減らす=無駄な意志力を使わない様にする
・家事で気分転換する
雑務にしない

6.メンタル
・自分の傾向を理解する
完璧主義: どこまで終われば良いかの基準や、時間を事前に決めておく
自分の傾向似合わせて時間の使い方をする

0
2023年12月08日

Posted by ブクログ

ネタバレ

時間の使い方のコツを50項目あげてくださっており、その中で自分が合うものを実践できればと思った。
多すぎて実践できそうもない気持ちになるのがちょっと難点。
最後の章だけでも読むとよいかも。
自分のために、自分のやるべきことを見つめ直す時間を取ること、計画を立てる時間を取ること、そこで時間を取ることが回り道のように見えて最終的に自分のためになるような気がした。

0
2023年01月11日

Posted by ブクログ

仕事と時間の使い方の関係について、これまでの知識を復習できました。

・25分間、1つの作業に種中止、5分の休憩を1セットにして繰り返す。
・この25分のセットを4回(2時間)行ったら長めの休憩を取る。
というのは、早速、実践してみようと思います。

0
2024年05月12日

Posted by ブクログ

仕事が多い状況の中
残業を減らす様に、言われ読んでみました
ワークライフバランスを
重要してくださいとの事でした

とりあえず書いてあることを
実践してみようかと思います

終わりを決めるなどやってみようかと思います

0
2023年08月26日

Posted by ブクログ

二項対立で分かりやすいのだけど、ダメとされてる方を読んでると当てはまることがあるばっかりに、責められてる気がしてしんどくなって途中で読むのをやめました。

0
2023年06月14日

Posted by ブクログ

※大まかに読み途中

自分が「追われる人」のやり方を多くしてることがよくわかる本。クリティカルな部分だけ吸収するとよい。

■本書で近づけそうな像
「なぜか全部に追われているし評価されない」ような自分を変え、時間をコントロールし、余裕が持てる?

■学び3点
1. 「思いつき」は、「今の予定をやるのとどっちが大切かを考え、後でやるならいつやるかを考える」

2. 判断は「時間制約・合格ラインを設けて終わらせる」「仮説をもとに速く「行動」する」
┗実行しながら修正前提にし、悩む時間を減らす。
┗合格ラインを定め、過剰品質を避ける。
┗⭐️Meta創設者「完璧を目指すより、終わらせろ」

3. タスクは1.5倍で見積もる
┗「楽観バイアス」がかかりやすい。

■今日からやること
・思いつきは、今の予定と大切さを比較。
・制約と「合格ライン」を決めてやる。
┗見積もりは1.5倍で。

0
2023年04月13日

Posted by ブクログ

時間の大切さを実感した。
こういう本を読むと時間は有限ではないことを知る。
ウルグアイの大統領の、なにかモノを買うということは、人生でさいた時間で買ってるということというのはすごく響いた。

完璧でなくてもいい。

価値観の優先順位の通りにやる。

しっかり振り返りをする。メタ認知。

これを主に覚えておきたい。

0
2023年01月24日

「ビジネス・経済」ランキング