【感想・ネタバレ】「できる人」の時間の使い方のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

このページにはネタバレを含むレビューが表示されています

Posted by ブクログ

ネタバレ

仕事でも家庭でもスケジュール忘れがあり、本棚から引っ張り出してきて読んだ本。手帳管理やスケジュール管理は長期目標、年間、月間、週間、1日が基本であることを改めて落とし込めた。それ以外の学びがあった。

・時間管理の基本中の基本は「今日」何をするか。

・成功する生き方「ダブルバッガー」
袋を二重にしてそこが抜けないようにする店員さんを指す。仕事ぶりも丁寧で、買ってくれた商品が多ければ袋を二重にする。常に積極的で明るく、その場その場で、自分の人生をいい方向へ持っていこうとする。
→サービスをプラスできる、そんな仕事ができる人を目指したい。

・不安の92%は現実には起こらない。

・活用すべき余った時間「アベイラブルタイム」を把握する。時間ができてから「じゃあ、何をしようかな」では遅い。
→1日の終了時に「翌日にやることプラン」を書く。

・1日1時間のすきま時間は年間で45日分
→小さな仕事、15分あれば出来ることをリスト化しておく。

・ピータードラッガーの教え
【仕事を上手に進める三原則】
①より速くする
②よりよくする
③今やるべきことをする

・居は気を映す
→仕事場の環境を整える。机上は整えている方だけど、さらにモノを減らして、整えたい。

0
2024年06月10日

Posted by ブクログ

ネタバレ

「Time is Life」(時は命なり)
2~3時間もあれば、全部読んでしまえるのですが、人生に置いて大事な、常に心掛けておくべきことを簡潔に書かれていると思いました。
特に目新しいことはありませんが、折に触れて確認ですね。

0
2015年09月23日

「ビジネス・経済」ランキング