【感想・ネタバレ】勉強のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

90分授業では、半分も無駄話をしていた。
そうすると、毎年安定して生徒の学力が伸びた。

************

自分が、授業という世界の神様だと錯覚する。
そんな慢心を抱いた講師は、成長が止まり、必ず衰える。
なぜなら、世界は変化し、成長が止まった講師はその変化をついていけなくなったからだ。

************

【個別指導】
英語だと、
好きなマンガが分かっていれば、そのマンガの台詞の英訳、
洋楽が好きなら、洋楽の歌詞のプリントを作っていた。
生徒に「自分のためだけに何かしてくれてる」と感じてもらう。

************

●本番で緊張しない方法
模試の前の面談で、保護者に「目標点が取れなければ1ヵ月お小遣いなし」などのペナルティーを提案し、模試も緊張感を持って受けてもらう。

0
2021年09月20日

Posted by ブクログ

全学年にほぼ全教科を一人で教えた著者が、自身の経験をもとにした勉強の極意を説いた本。

勉強とは何か、人に教えるとは何かを教えてくれます。親や教師が読んだ方が良い本です。

0
2024年03月25日

Posted by ブクログ

15年のキャリアを持つ塾講師の先生の勉強にまつわるエッセイ。

具体的な勉強法指南という訳ではなく、経験を踏まえてあれこれ書いてある印象。

・志望校の卒業生に尊敬できそうな人がいないかをみてみる。
・毎週や毎月の小さな目標を設定する。
・いじめの有無を、しぐさでチェックする。

など、いくつか面白い点があった。

0
2018年10月12日

Posted by ブクログ

『勉強』というストレートな書名と、著者が塾・家庭教師出身ということで、興味が湧き本書を読んだ。
著者は一人でほぼ全ての科目を教えることができるそうだが、朝比奈一郎氏の『やり過ぎる力』にも、一人の教師が多くを教えることのメリットが書かれていた。
本書を通して私自身が押さえておきたいポイントは次の3点。
①総論ではなく各論で評価する
テストの点数という総論ではなく、どこができてどこができなかったかという各論で生徒を評価すること。
②目標は減点法ではなく加点法
目標を立てる際は、足りないところを埋める減点法ではなく、あと一歩の挑戦を促す加点法でありたい。なぜなら、前者は受け身であり、主体性を引き出すことが難しいからだ。
③抽象・一般と具体・特殊
抽象的・一般に考えるのは「同じ」ことを基礎とする概念世界であり、具体的・特殊性に注目するのは「違う」ことを基礎とする感覚世界である。この両者の往復運動の中に勉強がある。

最近、勉強に関する本が出版されている。
本書以外には、
山口周『独学の技法』
千葉雅也『勉強の哲学』
などを読んでいる。

0
2019年02月01日

シリーズ作品レビュー

「学術・語学」ランキング