【感想・ネタバレ】寿命ハック―死なない細胞、老いない身体―(新潮新書)のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

激面白かった。
不老不死に関しては昔から頭おかしいレベルで求められてきた。したがってヤバい実験もある。そして人気分野であり、未だに分かってないことも多々ある。

個人的には歯周病とアルツハイマー病の関連の話が面白かった。なんとなく耳にしたことはあったけど、短絡的にアルツハイマー病だから歯磨きまでできず歯周病になるんじゃないかと思ってた。しかしそうではなかった。アミロイドβの中に、、、まさか。本気で歯は大切にしようと思ったし、フロスも怠らないようにしたいと思った。
そしてアミロイドβそのものも、身体の中でどういった働きをしているのかが分かっていない。そうだったのかと知った驚きが強かった。

完全におぼろげではあるけど、摂取より排出の方が老化防止には重要なのではないかと感じた。毎月の月経も悪いもんじゃないな。あともっと献血したい。

0
2024年03月05日

Posted by ブクログ

背の高い人は低い人より細胞が多いのでガンになるリスクが高い。
食物繊維、カフェイン、運動。
思春期を超えると8年ごとに死亡する確率が2倍になる

0
2023年10月30日

Posted by ブクログ

コモンズの悲劇に対する最善策は、卑怯者になる事。これが、遺伝子にプログラムされた老化という考え方への反論。進化に利他精神はない。

何の話かというと、何故、死ぬように進化したか、という理由についての本著の主張だ。つまり、種の多様性を齎す事で生殖の役目を終えた個体は、それ以上延命されても、限られた資源を消費する事で却って種の存続を危うくする。だから、利他精神の下、死がインプットされたのでは、という事への反論だ。しかし、果たして、卑怯者戦略を取る個体は生き延びられるだろうか。集団でこそ生存率が高まる社会性生物のサピエンスにおいては、やはり、死を既定する事が有用だったと考えざるを得ない。不死ならば、経験や資本の蓄積の偏りにより個体が単一化し、多様化し難くなるからだ。

こんな考察一つでも本著は面白い。それを医学的、生物学的に深掘りしながら、寿命に関わる因子をハックする。例えば、逆境が生物を強くするホルミシスという現象。運動が一例だが、少量のヒ素が線虫の寿命を高めたり、酸化促進剤が寿命を延ばす事に成功しているらしい。アンチエイジングとしてのラパマイシンなんていう薬なども。

寿命や老化についての最先端の話。死なない時代がもう直ぐ来るのかも知れない。

0
2023年06月21日

Posted by ブクログ

人類の永年の夢である「不老長寿」について、最新の研究や考え方について紹介した本。著者ニクラス・ブレンボーはコペンハーゲン大学博士課程の大学院生。

寿命に関する研究が紹介されているのですが、引用をつけて辿れるようにして欲しいなと初めに感じてしまいました。ただ内容はとても面白く、特に断食の世界最長記録の話が印象的で、貯蓄があると何も食べずとも1年以上も生きることができることに驚きました。本書の内容は大学時代の研究に近く、酸化ストレスやカロリー制限など聞き馴染みのあるワードにとても懐かしい気持ちになりました。

0
2024年01月14日

Posted by ブクログ

アンチエイジングでは成長因子IGF-1を投与する最適なタイミングと場所が鍵を握るようだ。

あと、隔日断食【継続的断食】は代謝や脂肪燃焼が高まり健康に良いらしい。動物は食物が無くなると探しに行く必要があるという進化的な観点では理にかなうものとなる。

今より少しでも健康寿命を延ばせるようにプチ断食したいと思います。

0
2023年01月05日

「ノンフィクション」ランキング