【感想・ネタバレ】50歳からの「脳のトリセツ」 定年後が楽しくなる!老いない習慣のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

働かないおじさん問題にも関係する。従来通りや慣習、やったことがないは、打破しないといけない。時代の流れに遅れてはいけない。若い人、専門家に教えを乞う姿勢が必要。自分が、知らないこと、理解出来ないことを知る、理解することが必要。影響に学ぶ、学び続けること。

0
2023年01月22日

Posted by ブクログ

老人を活き活きするに定評のある和田氏の面目躍如な一冊。
•みんなと同じは老化の兆し
•毎日が実験 など
分かりやすい提言が多くこれからの60代中盤に向けて刺激になった。
後は心がけて実行しないと意味がない!!

0
2022年12月30日

Posted by ブクログ

リーダーシップのあるのび太くんになる!
問題はアイデアを描けるかどうか
夢を語れるかどうか
どうすれば出来るかを考え、考えたことを語り周囲を巻き込んでいく
前頭葉の感情コントロール力の鍛え方が良かった。
経験したことがないことを実践する!
多ければ多いほどgood
年内にブログを始める。ハーフマラソンに挑戦。お城回り旅。2023年に47都道府県制覇‼️
どんな時に感情が乱れやすいかを知る。分析する
毎日が実験だと思って楽しむ
行ったことのない店に入る。観たことにないジャンルの映画を見る。いつもと違うジャンルの本を2冊購入する

0
2022年12月22日

Posted by ブクログ

前頭葉を鍛えることが老いない脳の秘訣。意欲や感情コントロールを司る部分。
前頭葉は経験したことのないことに向きあうと働く。よって、前例踏襲をやめ、自分で考え、違うことに挑戦することが大切。
日本は教育や持って生まれた特性上、前頭葉を鍛えにくい環境であることは残念。ただこれも環境のせいにしていてはいけないよーと言う著者のメッセージを感じました。

0
2023年10月13日

Posted by ブクログ

和田さんの年齢別に勇気と希望を与えてくれる指南書。

前頭葉の役割とその機能を維持するための心得を繰り返し教えてくれる。本人の社会や政治に対する問題意識を具体的なその事例として提示。そのご意見もごもっともと思えるものが多い。

50歳は中年から高齢に移行していく上での準備期間。そこで大事なのは「老いない脳」を作るために前頭葉が司る意欲や感情のコントロールを良い方向にもっていくこと。
そのためには日々の生活で新しいことに取り組み、刺激を与えること。それらの結果をポジティブに受け止め、次につながること。
自分自身が常に考えていることではあるが、改めてその考えや行動を後押ししてくれた。
以下、本書籍から得られたメッセージ。意識をし、実践していきたい。
・言われたこと、指示されたことを鵜呑みにしない。疑問をもつことで脳を鍛える。
・「怒り」より「不安」の感情が悪しき影響がある。そこを意識すべし。
・提案や意見書等を意識的に発信すること。アウトプットこそ脳を磨く。

0
2022年12月29日

Posted by ブクログ

ネタバレ

さらっと立ち読んでしまいました。ごめんない。

脳の萎縮は前頭葉から。
コントロールすべきは、怒りよりも不安。
確かに、不安になることで新しいことをしようとしても躊躇してしますかも。

0
2022年12月07日

「暮らし・健康・美容」ランキング